1: 2016/05/29(日) 10:18:28.23 ID:CAP_USER
高温超伝導体の2つの顔 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160527_3/
高温超伝導体の2つの顔 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160527_3/digest/


「超伝導」とは、金属の電気抵抗が完全になくなる現象です。エネルギー損失のない送電ケーブルなどへの応用が考えられますが、絶対零度(-273.15℃)に近い温度でしか発現できないことが大きな問題でした。しかし、1986年に発見された「銅酸化物超伝導体」の中には、約-140℃まで超伝導状態を保つことができるものがあり、高温超伝導体と呼ばれ、応用範囲が広がると期待されています。さらに高い温度で超伝導を示す物質を見つけるには、超伝導が発現するメカニズムを理解することが重要ですが、それはいまだに明らかになっていません。

一般に超伝導が発現するには、固体内の電子間に引力が働き、2つの電子が「対」を作る必要があります。銅酸化物超伝導体の中の電子は対になったり、特徴的な空間構造を持つ「電荷秩序」を示したりします。しかし、超伝導と電荷秩序の関係は分かっていませんでした。今回、理研の科学者を中心とする共同研究チームは、超伝導を抑制し、その際に電荷秩序がどのような影響を受けるのかを調べることで、両者の関係を調べました。

まず、銅酸化物超伝導体「Bi2Sr2CaCu2O8+δ」(Bi:ビスマス、Sr:ストロンチウム、Ca:カルシウム、Cu:銅、O:酸素)に強い磁場を加えることにより、「渦糸(うずいと)」と呼ばれる局所的に超伝導が抑制された領域を導入しました。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【物性物理学】高温超伝導体の2つの顔 磁場によって明らかになった超伝導と電荷秩序の競合 [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2016/05/29(日) 10:19:39.63 ID:hq+RCbCP
つべこべ言わず
常温超伝導実現しろよ

7: 2016/05/29(日) 15:28:16.06 ID:xvh8AGcV
>>2
お前は何も貢献しないくせに偉そうだな。
金を出せば何とかなるもんじゃないんだぞ。

4: 2016/05/29(日) 13:44:51.75 ID:wOXW2NdT
液体窒素で行けるレベルまでまずは頼む

9: 2016/05/29(日) 15:33:43.05 ID:xvh8AGcV
>>4
もういけるやろ。

23: 2016/05/30(月) 08:36:30.72 ID:TqpV0zog
>>10
実験室で小さな磁石浮かすレベルだとできるけど、
送電やモーターに使うにはヘリウムで冷やさないと
超電導が壊れてしまうとこの前までNIMSの人が言ってました。

24: 2016/05/30(月) 08:42:42.65 ID:u+7j/y+O
>>10
送電ケーブルならとっくに出来ているが、
わざわざ冷やして使うほどのメリットがないらしい

30: 2016/05/30(月) 16:11:38.58 ID:6YiPFqeQ
>>10
超伝導相と言うのはどんな条件でも
臨界温度より冷やせば必ず生じるのではなく、
磁場が強くなればなるほどより低い温度まで
冷やさなければ超伝導相にはならなくなる。
ちなみに臨界磁場より強い磁場がかかれば
どんなに冷やしても超伝導相にはならなくなる。

臨界温度というのはあくまで
磁場が全く無い場合の転移温度にすぎない。

超伝導相に大きな電流を流すと必然的に強い磁場が生じるから、
大電流用途に使うには臨界温度よりもずっと低い温度まで
冷やしながら使う必要がある。

5: 2016/05/29(日) 14:46:57.10 ID:ZP1k45q9
この手の発表はよくあるが、超電導になっても電気通したり、磁場発生させると壊れてしまうものばかりで実用化するのは殆どないと

11: 2016/05/29(日) 17:16:49.71 ID:90jUHO0k
反磁性と量子トンネルの相互作用

13: 2016/05/29(日) 18:04:04.25 ID:6LNhwwFK
そもそも超電導できても大したことなくね

18: 2016/05/30(月) 04:08:51.72 ID:ju4ijvpI
>>13
電気がそのまま貯められる
ロスが減るから送電が少なくて済む
電線が細くなる軽くなる安上がり

14: 2016/05/29(日) 18:23:30.50 ID:1XXhS0hL
磁場に沿って電子が流れるってだけのことだろ

60年以上前から知られてた話だと思うが・・・?

高圧電線の周りに地場が形成されるのも同じ話

何処が新発見?

19: 2016/05/30(月) 04:09:44.63 ID:ju4ijvpI
>>14
走査型トンネル顕微鏡法を用いて直接観察することに成功しました

20: 2016/05/30(月) 04:13:01.05 ID:x+ta1h21
核融合と同じで予算取るだけの永遠に実用化不可能な研究をやってるだけ。
常温レベルの使用で超伝導状態が壊れないなど物質の熱振動を考えれば到底ありえない。

21: 2016/05/30(月) 04:47:38.43 ID:Pd6JR08f
ほんと日本の超伝導屋はくだらないことばかりしているな
Tcの低い物作って機構を小難しく解説して俺頭いいんだぞアピールの繰り返し
一向に室温に向けて努力さえしていない
ひたすら低温Tcのくだらない物理にひっついている
研究者の墓場というのもうなずける

22: 2016/05/30(月) 05:31:17.09 ID:e0w18IlV
>>21
他の国の科学者は室温に向けて努力して成果を出しているのかね?w

27: 2016/05/30(月) 10:29:07.75 ID:uka5dUEz
>>1
------------------
約-140℃まで超伝導状態を保つことができるものがあり、
高温超伝導体と呼ばれ、応用範囲が広がると "期待されています"

電子状態の全体像の理解、
さらには超伝導発現メカニズムの解明へ向けた重要な
"知見になります"

----------

"期待されます" とか "知見になります" とか
どんな実にならない研究でも予算をだまし取れる便利な言葉

28: 2016/05/30(月) 10:35:45.44 ID:lwY1Li+Y
-140℃の惑星に住めば超伝導使い放題なのか