1: 2016/06/21(火) 12:02:52.14 ID:CAP_USER
恐竜を絶滅させた隕石、哺乳類の90%以上を同時に消滅か:研究報告 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160621-00010000-sorae_jp-sctch
恐竜は白亜紀末期に飛来した巨大隕石やそれによる気候変動で絶滅し、我々の祖先となる哺乳類はその危機を生き延びた…通説ではそのように語られています。しかし化石の記録を元に新たに提唱された研究報告によると、この隕石は同時に93%もの哺乳類を絶滅させていたようなんです。これは、従来考えられていた割合よりもずっと多いものになります。
バス大学で進化を研究するミルネール・センターの研究者たちは、巨大隕石が飛来した前後とされる6800万年前~6570万年前の哺乳類の考古学上の報告を調査しました。その結果、以前予想されていた「75%の絶滅」という数値よりも遥かに被害の規模が大きかったことが判明します。
さらに興味深いことに、この巨大災害の後に哺乳類は猛烈な勢いで勢力を吹き返したことも報告されています。その勢いは、30万年で隕石の衝突前の2倍に達するほど。この現象について、ミルネール・センターのNick Longrich氏は以下のように語っています。
「隕石衝突後に哺乳類が急速に普及したことから、従来隕石は哺乳類に大きな影響を与えていなかったと考えられていました。しかし実際はトカゲやカメ、クロコダイルよりも遥かに大きなダメージを受けていたのです。しかし、哺乳類は非常に高い環境適応力を示したのです」
「その他にも、哺乳類の普及には爆発的な種の増加がありました。地球上で同時に、さまざまな地域でさまざまな哺乳類が繁栄していったのです。そのことも、哺乳類の急速な繁栄に貢献したものと思われます」
私などは学習漫画で、隕石の後にネズミのような哺乳類が進化し、繁栄していった…と習ったものです。どのような哺乳類が隕石落下を生き延びたのかはさておき、私たちの先祖は想像よりも遥かに力強い生命力を秘めていたようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160621-00010000-sorae_jp-sctch
恐竜は白亜紀末期に飛来した巨大隕石やそれによる気候変動で絶滅し、我々の祖先となる哺乳類はその危機を生き延びた…通説ではそのように語られています。しかし化石の記録を元に新たに提唱された研究報告によると、この隕石は同時に93%もの哺乳類を絶滅させていたようなんです。これは、従来考えられていた割合よりもずっと多いものになります。
バス大学で進化を研究するミルネール・センターの研究者たちは、巨大隕石が飛来した前後とされる6800万年前~6570万年前の哺乳類の考古学上の報告を調査しました。その結果、以前予想されていた「75%の絶滅」という数値よりも遥かに被害の規模が大きかったことが判明します。
さらに興味深いことに、この巨大災害の後に哺乳類は猛烈な勢いで勢力を吹き返したことも報告されています。その勢いは、30万年で隕石の衝突前の2倍に達するほど。この現象について、ミルネール・センターのNick Longrich氏は以下のように語っています。
「隕石衝突後に哺乳類が急速に普及したことから、従来隕石は哺乳類に大きな影響を与えていなかったと考えられていました。しかし実際はトカゲやカメ、クロコダイルよりも遥かに大きなダメージを受けていたのです。しかし、哺乳類は非常に高い環境適応力を示したのです」
「その他にも、哺乳類の普及には爆発的な種の増加がありました。地球上で同時に、さまざまな地域でさまざまな哺乳類が繁栄していったのです。そのことも、哺乳類の急速な繁栄に貢献したものと思われます」
私などは学習漫画で、隕石の後にネズミのような哺乳類が進化し、繁栄していった…と習ったものです。どのような哺乳類が隕石落下を生き延びたのかはさておき、私たちの先祖は想像よりも遥かに力強い生命力を秘めていたようですね。

引用元: ・【古生物学】恐竜を絶滅させた隕石、哺乳類の90%以上を同時に消滅か [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2016/06/21(火) 12:18:00.97 ID:AFrMzUxe
隕石絶滅説って、最近の研究で否定されてなかった?
落下したことの否定だったか、絶滅したことの否定だったかは記憶が曖昧だけど…
落下したことの否定だったか、絶滅したことの否定だったかは記憶が曖昧だけど…
8: 2016/06/21(火) 13:35:00.41 ID:xKmXGQ1W
>>2
否定されてない
否定されてない
3: 2016/06/21(火) 12:24:39.62 ID:e65AjtzQ
恐竜が絶滅して、天敵がいなくなったからじゃね?
6: 2016/06/21(火) 13:02:36.92 ID:R/F9yAmd
>恐竜を絶滅させた隕石
こういうカタストロフィーには
絶対的な基礎代謝の少ない個体が有利。
かつ、
哺乳類は恐竜の死体食って生き延びたんだよwww
こういうカタストロフィーには
絶対的な基礎代謝の少ない個体が有利。
かつ、
哺乳類は恐竜の死体食って生き延びたんだよwww
7: 2016/06/21(火) 13:11:17.78 ID:MtHQ73Q/
>>1
まあ、6500万年前に巨大隕石が地球に衝突して以降、
哺乳類が爆発的に繁栄した理由は、
まだ余り、指摘されていないが、
実は、その時に地球の大気がゴッソリと剥ぎ取られて、地球が急速に寒冷化に向かったからなんだよな。
つまり、爬虫類や恐竜などに比べ寒さに強い哺乳類が繁栄したってことだ。
隕石衝突前は、地球の大気は厚く濃密で、気温は高く、また現在の青空と違い当時の空(と海)は赤みを帯びていた。
海を体内に閉じ込めたと言われる血液の色が赤色なのは、その当時の名残り。
まあ、6500万年前に巨大隕石が地球に衝突して以降、
哺乳類が爆発的に繁栄した理由は、
まだ余り、指摘されていないが、
実は、その時に地球の大気がゴッソリと剥ぎ取られて、地球が急速に寒冷化に向かったからなんだよな。
つまり、爬虫類や恐竜などに比べ寒さに強い哺乳類が繁栄したってことだ。
隕石衝突前は、地球の大気は厚く濃密で、気温は高く、また現在の青空と違い当時の空(と海)は赤みを帯びていた。
海を体内に閉じ込めたと言われる血液の色が赤色なのは、その当時の名残り。
15: 2016/06/21(火) 18:10:42.28 ID:fBxZTPmq
>>7
じゃぁ、生きた化石のカブトガニの血はなんで青いんだ?
血液の色はその成分に鉄分が多く含まれているのか、
その他の成分が多く含まれてるのかで見え方が違うだけだろ
何をしれっと知ったかこいてんの?
ちなみにカブトガニは銅を血中に多く含んでいて青く見える
じゃぁ、生きた化石のカブトガニの血はなんで青いんだ?
血液の色はその成分に鉄分が多く含まれているのか、
その他の成分が多く含まれてるのかで見え方が違うだけだろ
何をしれっと知ったかこいてんの?
ちなみにカブトガニは銅を血中に多く含んでいて青く見える
9: 2016/06/21(火) 13:59:41.52 ID:7hLRdcNd
たしか大型の動物がかなり打撃を受けた
んだよな
小型種はかろうじて生き延びた
そこでワニやウミガメはどうやって
生き延びたんか、って疑問が残るん
だよな
んだよな
小型種はかろうじて生き延びた
そこでワニやウミガメはどうやって
生き延びたんか、って疑問が残るん
だよな
16: 2016/06/21(火) 18:21:45.72 ID:waKPOvYs
>>9当時のワニ・カメは絶滅
今のワニ・カメは別に進化した別種
今のワニ・カメは別に進化した別種
10: 2016/06/21(火) 14:11:39.54 ID:q8LeOn6g
ちょうど今頃、6月頃に衝突したらしい
11: 2016/06/21(火) 14:14:27.32 ID:TYlbCgFM
隕石衝突より前に恐竜は絶滅寸前になっていて
隕石がトドメを刺したって聞いたけど・・・
つか、学者って何にでも衝突説を好み杉やないか
隕石がトドメを刺したって聞いたけど・・・
つか、学者って何にでも衝突説を好み杉やないか
12: 2016/06/21(火) 15:56:16.44 ID:+K4aqcL0
自然淘汰というより「運」だな
13: 2016/06/21(火) 16:23:27.17 ID:m4qq0VhA
温暖な気候が長く続けば変温動物の爬虫類でも問題ないが、
気候変動が激しくなると、恒温動物の方が有利。
気候変動が激しくなると、恒温動物の方が有利。
14: 2016/06/21(火) 18:08:14.68 ID:28GqjKfb
恐竜は恒温動物だったんだろ。今の鳥類同じで。
19: 2016/06/21(火) 21:02:26.06 ID:PUIAu+h6
つまり、ネズミの他に何がいたの?
27: 2016/06/22(水) 07:37:53.53 ID:BbUnM/PL
>>19
これ昔から知りたいんだよね
俺らの祖先がネズミなワケないと思うし
かといって小さいサルのような生き物でもないだろうし
これ昔から知りたいんだよね
俺らの祖先がネズミなワケないと思うし
かといって小さいサルのような生き物でもないだろうし
28: 2016/06/22(水) 16:08:21.48 ID:/VCKm0BM
>>19
ネズミは齧歯目
人間は霊長目
最古の齧歯目化石が出土するのは5500万年前で恐竜が絶滅した1000万年も後の時代
同じ頃、霊長目の最古の化石も見つかっている
恐竜の化石が見つかる中生代の地層からは、齧歯目の化石は見つからない
しかしネズミのような外見の、違う動物の化石は見つかっている
ネズミのような体型は、小型哺乳類の基本体型ということ
系統の遠い動物同士の姿が似ることを収斂と呼ぶが、別に珍しくない
例えばハネジネズミとピグミージェルボアとハツカネズミの三種を並べると、直感的にはハネジネズミとハツカネズミが近い仲間だと思うだろう
しかし実際はピグミージェルボアとハツカネズミが親戚で、ハネジネズミはネズミよりゾウやジュゴンに近い動物
ネズミは齧歯目
人間は霊長目
最古の齧歯目化石が出土するのは5500万年前で恐竜が絶滅した1000万年も後の時代
同じ頃、霊長目の最古の化石も見つかっている
恐竜の化石が見つかる中生代の地層からは、齧歯目の化石は見つからない
しかしネズミのような外見の、違う動物の化石は見つかっている
ネズミのような体型は、小型哺乳類の基本体型ということ
系統の遠い動物同士の姿が似ることを収斂と呼ぶが、別に珍しくない
例えばハネジネズミとピグミージェルボアとハツカネズミの三種を並べると、直感的にはハネジネズミとハツカネズミが近い仲間だと思うだろう
しかし実際はピグミージェルボアとハツカネズミが親戚で、ハネジネズミはネズミよりゾウやジュゴンに近い動物
32: 2016/06/23(木) 16:30:47.56 ID:9P9Ioeul
>>28
オーストラリアの有袋類は系統が全く違うんだけど
やっぱりネズミ型が基本なんだよな
歯や胎盤など細かい構造は違うんだけど
パッと見はネズミw
オーストラリアの有袋類は系統が全く違うんだけど
やっぱりネズミ型が基本なんだよな
歯や胎盤など細かい構造は違うんだけど
パッと見はネズミw
20: 2016/06/21(火) 21:13:36.82 ID:zOael0M3
隕石到来で海水はどうなったんだろうか
海の生物はあまり影響をうけなかった?
海の生物はあまり影響をうけなかった?
22: 2016/06/21(火) 23:04:10.91 ID:Kneagsle
結局、、恐竜だけ滅んだのは小型の種がいなかったからで
良いのかな
良いのかな
26: 2016/06/22(水) 03:11:23.21 ID:dAH9fRmH
>>22
そうじゃね
羽毛恐竜から分れて小型化した鳥類が
かろうじて生き延びた
そうじゃね
羽毛恐竜から分れて小型化した鳥類が
かろうじて生き延びた
24: 2016/06/21(火) 23:48:28.97 ID:FYwcu/jd
中南米原産の植物が多いのは関係有るんか
25: 2016/06/22(水) 00:39:34.11 ID:t8zRdT4D
>>24
野生植物で中南米に特に植物の種類が多いってことはないけどなあ
東南アジアだって多い
>>24が言いたいのは、
中南米に作物とかで役立つのが多いのと関係があるのではないか
(トウモロコシ、トマトなど)
ということか?
野生植物で中南米に特に植物の種類が多いってことはないけどなあ
東南アジアだって多い
>>24が言いたいのは、
中南米に作物とかで役立つのが多いのと関係があるのではないか
(トウモロコシ、トマトなど)
ということか?
30: 2016/06/22(水) 16:34:33.82 ID:zwLNzaP2
衝突した隕石ってどこにぶつかってかけらでも残ってるの?
31: 2016/06/22(水) 16:54:58.23 ID:/VCKm0BM
>>30
現在発掘中
深海底の地中深くから隕石のかけらを掘り当てるのは容易ではない
http://www.asahi.com/articles/ASJ5D7J2ZJ5DUHBI035.html
http://kamusabia.com/kyoryu-zetsumetsu-showakusei-shototsuato-crater-mexico-yucatanhanto-kaitei-horisakutyosa/
現在発掘中
深海底の地中深くから隕石のかけらを掘り当てるのは容易ではない
http://www.asahi.com/articles/ASJ5D7J2ZJ5DUHBI035.html
http://kamusabia.com/kyoryu-zetsumetsu-showakusei-shototsuato-crater-mexico-yucatanhanto-kaitei-horisakutyosa/
34: 2016/06/24(金) 00:25:27.89 ID:cVn2iKea
まあネズミってのはネズミ型の生物の総称の意味もあるからな
一概に違うとか、使うなとも言えん
一概に違うとか、使うなとも言えん
35: 2016/06/24(金) 04:05:27.61 ID:g2h0i+pO
素直に考えてもネズミみたいな形は生き延びやすいと思う。
特殊な形はエサ選ぶから住む場所も選ぶ。まーそうゆーこっちゃね。
生き延びた連中はおそらく冬眠が出来たからじゃないかなと勝手に考えてる。
特殊な形はエサ選ぶから住む場所も選ぶ。まーそうゆーこっちゃね。
生き延びた連中はおそらく冬眠が出来たからじゃないかなと勝手に考えてる。
36: 2016/06/24(金) 04:07:01.26 ID:g2h0i+pO
あとでかいのもこんな天変地異で生き残るのは難しいだろうな。
体維持するには膨大なエサいるだろしね。
体維持するには膨大なエサいるだろしね。
37: 2016/06/24(金) 04:30:34.25 ID:n+bfA26V
哺乳類というよりもこの一万年の人類の異常増殖は何を物語っているのでしょうか
17: 2016/06/21(火) 18:21:49.31 ID:VsMIaeeF
あの規模の隕石でどうやって生き延びたんだろうな
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット 15回分【凝固剤、汚物袋、BOSの3点セット ※防臭袋BOSのセットはこのシリーズだけ!】
posted with AZlink at 2016.6.25
BOS-SHOP
売り上げランキング: 370
コメントする