1: 2016/08/25(木) 12:30:41.21 ID:CAP_USER
<脊椎動物の肺>起源は原始的な肺 魚の「浮袋」進化でなく (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160818-00000099-mai-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg96PdZMKMMgzMjOMjRLi7Zw---x900-y762-q90/amd/20160818-00000099-mai-000-2-view.jpg


 ◇東京慈恵会医科大などのチーム研究結果

 ヒトを含む陸上で生活する脊椎(せきつい)動物の肺は、魚の浮袋から進化したのではなく、魚類と陸上の脊椎動物の共通する祖先が持っていた原始的な肺が起源だとする研究結果を、東京慈恵会医科大などのチームが英科学誌に発表した。

 多くの魚は体内に浮袋を持ち、大きさを変えることで浮き沈みしやすくしている。英国の自然科学者、チャールズ・ダーウィンは著書「種の起源」で、陸上で生活する脊椎動物の呼吸に欠かせない肺は「魚の浮袋から進化した」と、肺より浮袋が先に存在していた可能性を示していた。

 同大の岡部正隆教授らは、現在の一般的な魚類の仲間では最も原始的な「古代魚」とも呼ばれる「ポリプテルス」に着目。ポリプテルスには浮袋でなく肺があり、卵から肺が成長する様子を調べたところ、陸上の脊椎動物の成長過程と極めてよく似ていた。また、陸上の脊椎動物の肺が作られる際に不可欠な3種類の遺伝子が同じように働いており、陸上の脊椎動物と共通の仕組みで肺ができることが分かったという。

 これらの結果から、チームは、魚が陸に上がるようになってから肺ができたのではなく、浮袋よりも前に肺という器官が存在していたと結論付けた。岡部教授は「私たちヒトの肺も、現在の一般的な魚類が持つ浮袋も、共通する祖先の原始的な肺から進化したものと考えられる」と話す。【永山悦子】

ダウンロード
 

引用元: 【進化生物学】<脊椎動物の肺>起源は原始的な肺 魚の「浮袋」進化でなく [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2016/08/25(木) 12:34:29.72 ID:FEMQPHsP
>>1
まあ、そうだろうな。

オレも「あんな中空の袋が中身のギッシリ詰まった肺に進化するのか?」と不思議に思ったことがある、
それよりも、元々魚はエラ呼吸してるのだから、そのエラが変形進化したとするのが妥当な考え方だろうな。

3: 2016/08/25(木) 12:41:08.80 ID:btU1u0M1
エラが変形・・・

4: 2016/08/25(木) 12:44:24.78 ID:BR3i3zKJ
<丶`∀´>

5: 2016/08/25(木) 12:48:11.86 ID:EfVV/3Ps
種の原料はあっても生命は創れない
不思議だわ

6: 2016/08/25(木) 12:53:26.85 ID:S3ahcFFm
以前から言われて無かった?
肺が先で、それが退化した器官であるガス交換機能が付いたのが浮き袋

8: 2016/08/25(木) 13:25:04.63 ID:792nyTp/
>>1
肺が先って前から言われてるやん
ポリプテルスの研究で再確認したって
ことな

14: 2016/08/25(木) 17:51:51.63 ID:ddVklvbf
>>6
そうそう言われてたよね この記事のキモが違ってる
浮き袋が肺から進化というのも20年前からの説
どこが何の決め手なのか改めて報じて欲しい

18: 2016/08/25(木) 19:47:31.35 ID:+A/jaf+k
>>6>>8>>14
むしろ逆に、魚の浮き袋が進化して肺になったなんてシナリオ聞いたことがない。

と思ったらダーウィンがその可能性を示唆していたのか。
19世紀から20世紀中頃までは、そんな意見もあったってことか?
20世紀後半以降は魚には元々肺しかなく、浮き袋は肺が二次的に変化したものと定説が定まっているな。

7: 2016/08/25(木) 13:16:44.52 ID:5uGJ9uv7
エラが変形したとはどこにも書いてない
ポリプテルスはエラがなくなったわけではなく、エラ「も」持っている

ポリプテルスの先祖(図の共通祖先)が浮袋を持っていたというだけではないのか?
共通祖先だって水中生活なんだろうから、先に肺を持っていてそれが浮袋になるというのは無理がある

23: 2016/08/25(木) 20:11:19.10 ID:792nyTp/
>>7
エラと肺は発生学的には近いよ
共に咽頭から食道付近に発生するし
消化管と同じ内胚葉由来
この辺りの研究は面白いと思う

9: 2016/08/25(木) 13:30:27.27 ID:adi1L0cB
以前から有る説で特に珍しく無い
古代の魚はエラと肺と二重に持っていた
飛び魚の様に空中に飛び出しても呼吸する為とか
水中の酸素が不足した時に空中の酸素を吸う為とか、色々説が有る
エラと肺は見掛け程異なる訳でもない
外に飛び出したのがエラ、陥没して袋状になったのが肺だ

10: 2016/08/25(木) 13:36:33.10 ID:q/NZ3MPO
これ問題の先送りじゃん。

13: 2016/08/25(木) 17:42:41.16 ID:kPogS2jS
肺が浮袋に進化したのね?

16: 2016/08/25(木) 18:25:06.85 ID:meCb2yYs
よくわからんが、共通祖先ってサンショウウオみたいな感じ?

17: 2016/08/25(木) 19:45:31.07 ID:+B28J5q4
空気から酸素をとるのはエラよりも機構的に楽なので両方持ってたらしい

19: 2016/08/25(木) 19:49:11.82 ID:aRFUToZc
で、その祖先とやらは脊椎動物なのか?魚なのか?

20: 2016/08/25(木) 19:55:53.53 ID:+A/jaf+k
>>19
硬骨魚類と棘魚類の共通祖先とみられる、真口類。
その頃、現在は脊椎動物に分類されている硬骨魚類にも脊椎はまだなかった。

21: 2016/08/25(木) 20:02:42.99 ID:aRFUToZc
>>20
つまり、魚か

22: 2016/08/25(木) 20:08:39.58 ID:+A/jaf+k
>>21
まあ、分岐系統で言えばみんな魚類だな。
その場合、人間も恐竜も蛇もみんな魚類っことになるが。

24: 2016/08/25(木) 20:11:32.64 ID:2LcMq6sp
とっくの昔に浮袋起源説はゴミ箱いきになってたとおもたら
そうでもなかったんか?

25: 2016/08/25(木) 20:16:58.82 ID:C/OJQZRc
これはけっこう昔から提唱されてたけど、
それからの研究で補強する材料が増えた、
という事かな

27: 2016/08/26(金) 03:01:41.80 ID:XfUuNxJN
肺の進化よりポリプテルスに興味引かれたわ
こんな魚がいたんだね

28: 2016/08/26(金) 03:42:32.88 ID:a0jTm1wm
ポリプテルスは
いわゆるヒレのある魚(条鰭類)の中で
もっとも古いタイプで
肺魚(肉鰭類)に近いんだよな。
幼魚はサンショウウオの幼生みたいに
外に伸びるエラを持つことで有名。

29: 2016/08/26(金) 10:30:32.12 ID:4SZM2aqF
>>28
うん。水の底を歩ける感じだし、むしろ両生類に近いよね
実は陸に上がりかけたような魚が硬骨魚類の共通祖先だったりしそう

たぶん、陸地の浅瀬にいた種だけが生き残って、それ以外の魚がほぼ全滅するような天変地異があったのだろう
海中の酸素が無くなる事象は確認されてるし、そんなの

その後、競合のいなくなった海に陸に上がりかけた魚が戻って適応放散した
不要になった肺は浮き袋としてだけ使っている

ってな感じ事をグールドさんか奥野良之助さんかなんかが書いていたのを読んだ素人よりw

15: 2016/08/25(木) 18:22:02.14 ID:UUpTsQVE
とりあえずいっぱい妙な器官をもった奴が生まれてきて
必要な機能がのこっていったの?