1: 2016/09/16(金) 12:20:19.04 ID:CAP_USER
【プレスリリース】お椀状分子の配向を単分子レベルで自在に制御することに成功―100テラビットを超える省電力高密度メモリー実現に道― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50196
https://research-er.jp/img/article/20160915/20160915180010.png


要点

•お椀の形状をもつスマネン分子を金表面に吸着、単分子レベルで配向を制御
•分子配向による伝導度の違い利用し、分子1個が記録素子に
•1平方インチあたり600テラビットの不揮発性メモリーが可能に


概要

東京工業大学 理学院 化学系の藤井慎太郎特任准教授、木口学教授、大阪大学の櫻井英博教授らのグループは、フラーレンの一部を切り出したお椀形状をもつ分子「スマネン[用語1]」を用い、単分子レベルで分子の配向を自在に制御することに成功した。金の表面に最密構造をもつスマネン分子膜を作製し、走査型トンネル顕微鏡(STM)[用語2]の探針を近づけて、スマネン単分子の反転を実現した。

分子反転(分子の向き=配向)によりスマネン分子(図1)の伝導度が10倍程度変化することを確認した。スマネン単分子の伝導度を1記録素子として利用することで記憶媒体として利用できる。また分子反転は電流ではなく機械的な力により誘起され、形状保持に電気は不要である。

スマネン分子の密度は1平方インチあたり600テラビット(Tbit/inch2、1テラビットは約1兆ビット)に相当し、高密度メモリー[用語3]、低消費電力の不揮発性分子メモリーへの展開が期待できる。

研究成果は8月24日に米国化学学会誌(Journal of the American Chemical Society)オンライン版に掲載された。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【技術/材料科学】お椀状分子の配向を単分子レベルで自在に制御することに成功 100テラビットを超える省電力高密度メモリー実現に道 [無断転載禁止]©2ch.net

7: 2016/09/16(金) 12:55:38.07 ID:I/RVYPBo
でも実用化されるのは20年後でしょ

8: 2016/09/16(金) 13:01:04.47 ID:qs6bsONP
読み書き速度はクッソ遅いんだろうな

9: 2016/09/16(金) 13:05:18.99 ID:lq3J4nCa
化け学系の話で、電子工学の話に持っていくにはハードル高すぎるだろ。

素子やメモリーが可能というなら、集積回路を作りました(作れます)くらいになったらにしろよ。

10: 2016/09/16(金) 13:27:20.84 ID:SARod5SM
メモリとして使えない
給与として現物支給してあげよう

11: 2016/09/16(金) 13:30:06.19 ID:nU/gvP2O
メートル法を使えよ。
米国人なら平方インチ使っても仕方ないけど、
何で日本人が平方インチなんて使うんだよ。

12: 2016/09/16(金) 13:45:06.03 ID:1yv6VpDw
そうだメートル法なら直ぐ理解できる論文だよな。
インチで書いとるから解らなかったんだよなー。

14: 2016/09/16(金) 16:23:30.07 ID:tSV8cmoR
>>11-12
HDD/SSD関連は今もインチだよ
物理サイズも記録密度も

17: 2016/09/16(金) 17:34:46.27 ID:y6DCtlU/
これを電磁気や光で制御できるようになったら面白い応用が一気に開けるな
逆に言うとそうならなければ実用的な応用は特に無いだろう

IBMがSTM応用技術のひとつとして、鋭いスパイクがついたカンチレバーで
シリコン表面にナノサイズの小さいくぼみを作ってメモリー素子、ってのを
10年くらい前に発表したけど、やっぱり速度が冗談のように遅くて座興で終わった

18: 2016/09/16(金) 21:59:36.19 ID:LS3hHnbL
技術や文明が進歩していけばしていくほど就労時間が増えていくのはなぜ?

21: 2016/09/17(土) 02:19:15.53 ID:i4y/Cn8a
>>18
より精細にできちゃからねぇ~(´・ω・`)
精細=細かくなる=いそがすくなるぅぅぅww
その分自動化が追いつきゃいいんだけど
AIもアレだしなw

19: 2016/09/16(金) 22:59:18.82 ID:5ayOA5GX
真空引かなきゃいけない時点でふつうには使えないでしょ
保存は極低温とかね アホかと
そもそもコスト的に見合わないんだし、実用性を謳わんでほしいよこういうの

20: 2016/09/17(土) 02:00:28.19 ID:+QMYmTBu
>>19
今実用化された技術も開発当初は極低温でしか動作しなかったりとかあるわけなんだが。

23: 2016/09/17(土) 11:50:48.49 ID:1xZuu4Zc
10万年だか1億年だかもつとかいう記録方法はどうなったんだよ?

24: 2016/09/17(土) 12:05:30.68 ID:1qUixGg1
この手の話、製品が出てきた試しがないんだが。

26: 2016/09/17(土) 16:56:39.36 ID:a7N1H6CL
カーボンナノチューブの針で原子を画像化できるならその針で物質に情報きざめばいいじゃないってことなんだろうかな
あの原子画像が出たころはみんなそんな夢想をしてたに違いないけど、ずいぶん時間がかかってるな

27: 2016/09/17(土) 19:51:29.39 ID:5mfKAY/K
>>26 確か'80年代にAuだかの原子並べてIBMって書いてたぞ

16: 2016/09/16(金) 16:47:27.62 ID:+yVpnNsJ
耐久性と速度も書かないと有用かどうか判断できないよ。
意図的なのか?