1: 2016/10/20(木) 12:22:09.76 ID:CAP_USER
【プレスリリース】DNAが2倍になったカエル | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51437
https://research-er.jp/img/article/20161020/20161020101631.png


何百万年も前、ひとつのカエルの種が2種に分かれました。その何百年後に、今度はその2種が、異種交配と全ゲノム重複により一つの生物の中に異なる2種類のゲノムをもった「異質四倍体」のカエルとなりました。このような興味深い事例が、アフリカツメガエル(学術名:Xenopus laevis)で起こっていたことがわかりました。アフリカツメガエルは、近縁種のネッタイツメガエル(学術名:Xenopus tropicalis)の2倍近い数の染色体をゲノム中に含んでいるのです。

生物によっては、その進化の過程において何百万年もの年月の間に染色体の数が増える様々な事象が起きています。なかでも、全染色体の数が倍増する事象のことを倍数化と言い、脊椎動物では、その起源となる系統の中で、少なくとも2回、異なる倍数化が起きています(すなわち四倍体になっています)。今日、哺乳動物、爬虫類、鳥類では、染色体の数が通常ではないものを見つけることは稀ですが、倍数化は魚類、両生類、植物では今でもよく見られる現象です。

アメリカツメガエルのゲノム進化を調査する本研究チームを牽引してきたのは、カリフォルニア大学バークレー校教授で、沖縄科学技術大学院大学(OIST)分子遺伝学ユニットの代表をつとめるダニエル・ロクサー教授、東京大学の平良眞規教授、カリフォルニア大学バークレー校のリチャード・ハーランド教授です。この大型共同研究には、世界中から様々な大学や研究機関が参加しました。Nature誌に掲載され、表紙を飾った本研究は、アフリカツメガエルのゲノムの中にある2種類のゲノムが、絶滅した二つの祖先種の染色体の2セットから成り立っていることを明らかにしました。

OIST分子遺伝学ユニットのポスドク研究員であるオレグ・シマコフ博士は、進化途中の分岐から、その後に起きたアフリカツメガエルの祖先種の融合までの間の何百万年という時間を決定づけるためのアルゴリズム(数式)を開発しました。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【遺伝学】DNAが2倍になったカエル [無断転載禁止]©2ch.net

3: 2016/10/20(木) 12:28:16.92 ID:dCo635Xx

15: 2016/10/20(木) 18:43:42.39 ID:BGgO7NFh
>>3
かわえー

23: 2016/10/21(金) 00:04:46.53 ID:0xqBJcQy
>>3
やっぱり丸っこいものは可愛いんだな

4: 2016/10/20(木) 12:30:29.74 ID:7ZrO1SU3
ダイナミックキャンペーン

5: 2016/10/20(木) 12:46:46.81 ID:2gZuo/t/
サンショウウオのようなオタマジャクシのような
種として輪郭がぼやけてる

7: 2016/10/20(木) 12:57:01.27 ID:a0iU90b2
アフリカツメガエルは
4倍体なので研究しにくいんだよな

8: 2016/10/20(木) 13:32:25.43 ID:0K7CpRZu
安岡有理博士って女かと思ったら違ったw

24: 2016/10/21(金) 00:07:20.02 ID:DQvR5vGX
>>8
昔もけっこうあったんだよ、男に女の子の名前つけるの
なんでかってーと女の子だと徴兵されないから

10: 2016/10/20(木) 14:01:56.48 ID:kcC15MBI
超カエルじゃん

11: 2016/10/20(木) 14:03:35.21 ID:Add4L65s
「1種類で充分ですよ、わかってくださいよ」

14: 2016/10/20(木) 18:17:36.93 ID:Mcw1YwFX
これを生物学では「二倍体」という

16: 2016/10/20(木) 19:04:05.89 ID:961DV2Zq
4倍体になったところで何がすごくなったの?
3次元が見えるようになったとかあるん?

20: 2016/10/20(木) 22:29:29.77 ID:WsgrTKB5
>>16
視覚の影響は大きいらしいね

たぶん、人類が宇宙で暮らすようになれば、また重複するんじゃなかいかな
放射能への抵抗強化や四次元認識できるかもね

27: 2016/10/21(金) 07:06:20.74 ID:6FNhQONV
>>16
かたっぽが動いていればもうかたっぽは壊れても生きてけるので
突然変異がめっちゃ進んで新機能の獲得に繋がったりする。
多倍体とは違うけど哺乳類がものすごい種類の匂いをかぎ分けられるのは
嗅覚遺伝子の重複がものすごい量起こったからとされている。

18: 2016/10/20(木) 19:20:50.32 ID:kZpYFWWH
脊椎動物のゲノム量は無脊椎動物の2倍あるから、実際には
もっとコンパクトに出来るんだろうな

21: 2016/10/20(木) 22:40:53.64 ID:XNjs59a4
倍数体の研究ってあんまりされてないからなあ
不明なことが多い

31: 2016/10/21(金) 10:22:45.47 ID:FKZVOc3f
>>21
植物は研究が既に応用されています。
例えば種無しスイカは二倍体と四倍体を掛け合わせて
三倍体を作るのです。
三倍体は細胞分裂が出来ずに種無しになります。

33: 2016/10/21(金) 10:32:30.27 ID:AAt2kEyX
>>31
ちょっと間違ってるよw
×細胞分裂が出来ずに
○減数分裂が出来ずに

37: 2016/10/21(金) 12:22:35.20 ID:/5TR/eIy
偶然に起こる進化なの? なんかストレスがかかったのかね

40: 2016/10/21(金) 21:52:41.07 ID:M14xR7bb
>>37
異種交雑の方は地理的に長い期間隔離されてたものが再会したって感じじゃね
その時にうまく減数分裂できず倍化したのかと想像

45: 2016/10/23(日) 17:42:30.16 ID:rTKs85WY
蛙であろうがアメンボであろうが、進化を止めているわけではなく、現在も進化し続けている