1: 2016/12/23(金) 22:49:48.95 ID:CAP_USER
ストラディバリウス、音色の秘密は防虫処理? 木片分析

バイオリンの名器ストラディバリウスの独特の音色が生みだされるのに、材料の木材に防虫目的で塗り込まれた化学物質が影響している可能性があることがわかった。
台湾大などの研究チームが、名器から削り取った木片を分析し、現代のバイオリンと比べた。
米科学アカデミー紀要(電子版)に論文を発表した。
 
ストラディバリウスは、イタリア・クレモナの楽器職人アントニオ・ストラディバリ(1644~1737)が作ったバイオリンやビオラなどの弦楽器。

続きはソースで

▽引用元:朝日新聞DIGITAL ワシントン=小林哲 2016年12月23日21時32分配信記事
http://www.asahi.com/articles/ASJDQ2CT9JDQUHBI00P.html
代表的なストラディバリウスのバイオリン。分析に使用したものとは異なる=台湾大などの研究チーム提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161223002149_commL.jpg

▽関連
December 19, 2016, doi: 10.1073/pnas.1611253114
PNAS December 19, 2016
Chemical distinctions between Stradivari’s maple and modern tonewood
http://www.pnas.org/content/early/2016/12/13/1611253114.full
ダウンロード (3)


引用元: 【分析化学】バイオリンの名器ストラディバリウス 音色の秘密は防虫処理目的で塗り込まれた化学物質が影響している可能性/台湾大など©2ch.net

2: 2016/12/23(金) 22:51:29.37 ID:wyMnePi/
削り取ったとはどういうことだ

26: 2016/12/24(土) 00:29:49.52 ID:5xamzWLQ
>>2
修理だろ

4: 2016/12/23(金) 22:54:27.09 ID:PL8J9OKd
ちげーよ

寒冷地の樹木で目が詰まってるおかげだよアホ
今そういう材を探しても無理

7: 2016/12/23(金) 22:59:42.78 ID:sm3gL4jf
>>4
たしか1500年代に育ったもみの木が目が詰まってるから
とかいってたよね。

22: 2016/12/23(金) 23:45:25.25 ID:c1UdlBwj
>>4
同じ年代、同じ材質でも音がちげーんだよ

50: 2016/12/24(土) 05:13:05.11 ID:h60+dw3m
>>4
そういう話なら、
同時代のストラディバリ以外の職人が作っても
同じ傾向になるんじゃないか?

75: 2016/12/24(土) 14:16:54.48 ID:5NqvL9FS
>>4
寒冷地じゃない、小氷期。
木の成長が遅いから年輪の目が詰まってる。

5: 2016/12/23(金) 22:55:26.78 ID:kE+vP1ka
防虫目的って それ後からじゃないかな?

8: 2016/12/23(金) 23:02:28.65 ID:Uu3QM38J
今あるのはモダン改造な

10: 2016/12/23(金) 23:04:02.30 ID:LN8W1jSh
昔から色々言われてるけど
現代の腕利き制作家の手によるものと比べてどちらが良いかは
実際の所優劣つけがたいって話だし
「ストラディバリだから悪い音は出ないという自己暗示や安心感で演奏が良くなる効果が大きい」
なんて演奏家自身言ってたりするけどね

12: 2016/12/23(金) 23:10:54.87 ID:bTQrRJO2
素人にはヴァイオリンの音の良し悪しはわからない。
音の違いはわかるが、それが良いか悪いかの判断が出来ない。

15: 2016/12/23(金) 23:19:02.28 ID:sm3gL4jf
>>10->>12
んなことねえ、明らかに音に色気がある。
ただストラディ触れる演奏家がそれなりにうまいからかも知れないw
1回バイオリン習い始めたばっかりの子供に弾き比べをさせてみたいw

19: 2016/12/23(金) 23:27:59.09 ID:vo/81ViS
>>15
一度ちゃんと聞いていただきたい、
演者の腕に関係なく低音での粘りと高音での滑らかさが全然違う。
触ってみればもっと簡単にわかるのですが、無理なく音が出せる非常に扱いやすい楽器。
効いてもらえば高音の出が良いこと、低音での安定感がすばらしい。

とはいえ1000万円クラスでも十分いいものがあるので10億円はおっしゃる通り
骨董価格とレアリティという扱いでしょうね。

38: 2016/12/24(土) 02:05:38.59 ID:1WUk2lgG
>>15
俺には分からんが、プロのVnに聞いたら、ストラディバリウスってのは
他のより「ちょっといい」とか「歴史的価値があって良い」とかじゃなくて
「比べようがないほどに、ずば抜けて性能が良い」らしい。

下手くそが弾いてて、楽器が可愛そうだと言ってた。

まぁ、俺にはさっぱり分からんが。。。

41: 2016/12/24(土) 02:32:08.03 ID:FijUbErR
>>38
バイオリンの性能って何?
乱暴に扱っても壊れにくいとか?

44: 2016/12/24(土) 02:57:04.58 ID:/msa/GeJ
>>15
バイオリン習い始めて2年の初心者だが
一度先生のバイオリン(想定100万~くらいか?)と俺の15万円のを引き較べさせてもらったら
音の響き、深み、全然違ったわ
使い込んでる年数で板の乾燥具合に差が出るから単純に値段の差では言えないけど・・

TVとかじゃ全然わからんけど、自分で引いたらその違いに驚く
たぶんストラディはもっと違うんだろうなぁとは思う

89: 2016/12/24(土) 18:25:06.76 ID:c1rkYqlX
>>44
その値段だと圧倒的に違うのは当たり前だろw

問題は現代の究極に作られたバイオリンとそれがそこまで圧倒的に違うのかってレベルの話
あるレベル以上行くと素人には分からないレベルだか値段が片方はスウジュウオク

11: 2016/12/23(金) 23:09:57.56 ID:s/4WvWMh
あれは骨董品としての希少価値があるだけで
音自体に関しては大したことないのが現実
100万円のケーブル使って音が良くなったと思っているオーオタと同じ原理

13: 2016/12/23(金) 23:12:20.64 ID:EDajWASM
ブラインドテストだと最下位に近くて現代の名工の作る物に劣るんだよな

16: 2016/12/23(金) 23:23:47.69 ID:RRIqoRjO
ニスとか木に塗った物質は音質と無関係!という論文を5年くらい前に見たぞ!www
おいおい

18: 2016/12/23(金) 23:26:16.85 ID:2NZBbDf3
ニスは、関係ないという結果だったわ。
もみの木 なのか?
バイオリンにもみの木って表、裏に使うんか?
スプロースやメープルあたりじゃなかったけ?

21: 2016/12/23(金) 23:35:23.20 ID:U23O6OOm
台湾大などの研究チームなら、信頼できる研究だな

韓国チームの、ストラディバリウス起源 発表はまだか?

25: 2016/12/24(土) 00:17:38.19 ID:UjdkqqUa
へー、バイオリンの数え方は丁なんだなあ

114: 2016/12/25(日) 00:51:24.09 ID:W7wlVyJh
>>25
なんか数え方厨、は嫌いだ。たまたま時代の雰囲気や使用者の間で使われてこていしていっただけ。
文字の歴史を語る材料にはなるが、別になんでもない。それが正しいとかいうやつにはムッとくる。

27: 2016/12/24(土) 00:31:03.80 ID:FMeIHrzC
いまの時代からどんどん劣化していくんだって。
あと数十年先にはただの古いびたバイオリンになり下がるそうだよ。

31: 2016/12/24(土) 01:01:21.32 ID:k8ILSmws
机をドレミファソラシドと言いながら左から右に叩く
今度は何も言わず右から左に叩くとドシラソファミレドに聞こえる
たかが人の脳なんてそんなもの。

先入観なしで聞いてもわかりゃしねーし有り難みもないから意味がない

32: 2016/12/24(土) 01:02:26.52 ID:ki5ehxHE
>>31
聞こえないです
音感なさすぎちゃう?

34: 2016/12/24(土) 01:22:08.49 ID:DY5cvGbZ
成分分析できたのなら、それで実際に音色に差が出るのか試せばいいのでは?(金は掛かるだろうけど。)

というか、この手の研究って成分に差があることは言っても、それが音色に差を与えるかどうかは検証していないからな。

138: 2016/12/26(月) 23:55:08.52 ID:/2mJ2Cni
>>34
そりゃ作るわけに行かないからな
対照実験しにくい

73: 2016/12/24(土) 13:48:52.25 ID:3bWhqv82
音楽には全人格が出るという、天使のような鳴りにはストラドが1番近いという考えでしょ。