1: 2017/01/07(土) 09:50:03.38 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170107/k10010831621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_020
国際宇宙ステーションの新たな主電源に採用され、先月、宇宙輸送船「こうのとり」で送り届けられた日本製のリチウムイオン電池のうち、最初の電池が、日本時間の6日夜から7日未明にかけて、アメリカの2人の宇宙飛行士の船外活動によって取り付けられました。
国際宇宙ステーションの外部には合わせて48個のバッテリーがあり、太陽光パネルで発電した電気を蓄電したうえで、宇宙ステーション全体に電気を供給していますが、今後、劣化が予想されることから交換が必要になっています。
NASA=アメリカ航空宇宙局は、新しいバッテリーとして、より性能の高い日本製のリチウムイオン電池、24個に取り替えることを決め、このうち、まず6個が、先月、日本の宇宙輸送船、こうのとり6号機で国際宇宙ステーションに送り届けられました。
そして、そのうち3個は、今月初めごろ、ロボットアームで宇宙ステーションの外部にある電力の供給拠点まで運ばれていました。
続きはソースで

国際宇宙ステーションの新たな主電源に採用され、先月、宇宙輸送船「こうのとり」で送り届けられた日本製のリチウムイオン電池のうち、最初の電池が、日本時間の6日夜から7日未明にかけて、アメリカの2人の宇宙飛行士の船外活動によって取り付けられました。
国際宇宙ステーションの外部には合わせて48個のバッテリーがあり、太陽光パネルで発電した電気を蓄電したうえで、宇宙ステーション全体に電気を供給していますが、今後、劣化が予想されることから交換が必要になっています。
NASA=アメリカ航空宇宙局は、新しいバッテリーとして、より性能の高い日本製のリチウムイオン電池、24個に取り替えることを決め、このうち、まず6個が、先月、日本の宇宙輸送船、こうのとり6号機で国際宇宙ステーションに送り届けられました。
そして、そのうち3個は、今月初めごろ、ロボットアームで宇宙ステーションの外部にある電力の供給拠点まで運ばれていました。
続きはソースで

引用元: ・【科学】国際宇宙ステーションに「こうのとり」で届けられた日本製電池が取り付けられる [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/01/07(土) 09:51:11.21 ID:YETN3JwS0
やっぱ韓国製付けたら爆発するんだろうか
3: 2017/01/07(土) 09:53:58.58 ID:Q8JZn2q50
>>2
ギャラクシーになるね
ギャラクシーになるね
28: 2017/01/07(土) 10:57:39.71 ID:icsVH4kp0
>>3
うまい!座布団2枚やって
うまい!座布団2枚やって
4: 2017/01/07(土) 09:54:44.36 ID:Fp0Jkqc20
ボーイングで事故を起こしたのってユアサ製だったよね
過酷環境での利用は大丈夫なんだろうか?
過酷環境での利用は大丈夫なんだろうか?
9: 2017/01/07(土) 09:59:33.39 ID:wqDcTxMY0
>>4
環境のサイクル的な変化に起因した熱暴走が原因なら、真空・絶対零度環境の方が楽かもね。
環境のサイクル的な変化に起因した熱暴走が原因なら、真空・絶対零度環境の方が楽かもね。
22: 2017/01/07(土) 10:24:41.12 ID:KO4Niwq60
>>9
0kだと化学反応進まないけどw
大まかに太陽向きが100℃で日陰が-100℃
0kだと化学反応進まないけどw
大まかに太陽向きが100℃で日陰が-100℃
13: 2017/01/07(土) 10:07:05.11 ID:F6EMwQea0
>>4
ユアサは問題なく原因はバッテリー設計したLGだろ
ユアサは問題なく原因はバッテリー設計したLGだろ
15: 2017/01/07(土) 10:10:26.08 ID:VwLc4Yy90
>>13
LGがバッテリーを設計したのならユアサって何をした会社?
LGがバッテリーを設計したのならユアサって何をした会社?
19: 2017/01/07(土) 10:18:46.97 ID:dhcLPH8t0
>>15
中抜き(´・ω・`)
中抜き(´・ω・`)
17: 2017/01/07(土) 10:12:58.82 ID:r3JhtKO60
>>4
ボーイングの事故はバッテリー自身の問題では無く
制御システムの不良だよ。
サムスンスマホの発火原因も同じ。
だからバッテリー交換では直らず。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AA%E3%81%E3%A6%E3%A0%E3%A4%E3%AA%E3%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%AE%E7%B0%E5%B8%B8%E7%BA%E7%B1%E5%8F%E9%A1%8C
ボーイングの事故はバッテリー自身の問題では無く
制御システムの不良だよ。
サムスンスマホの発火原因も同じ。
だからバッテリー交換では直らず。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AA%E3%81%E3%A6%E3%A0%E3%A4%E3%AA%E3%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%AE%E7%B0%E5%B8%B8%E7%BA%E7%B1%E5%8F%E9%A1%8C
24: 2017/01/07(土) 10:52:24.85 ID:+D3WrkMDO
>>4
リチウムイオン電池のバッテリー本体だけはGSユアサ製。
ただしバッテリーを制御する装置はフランスの会社で、あの事故の原因はこの制御する装置。
リチウムイオン電池のバッテリー本体だけはGSユアサ製。
ただしバッテリーを制御する装置はフランスの会社で、あの事故の原因はこの制御する装置。
33: 2017/01/07(土) 11:26:24.34 ID:elLAJzoq0
>>24
フランスだっけ?
チョン製じゃなかったか?
フランスだっけ?
チョン製じゃなかったか?
40: 2017/01/08(日) 11:37:33.10 ID:X+O30XUxO
>>33
ボーイング社から電池関連部分を受注したのがフランスの会社。
その会社が、バッテリー部分をGSユアサに、制御する装置をLGに依頼。
と言う事です。
ボーイング社から電池関連部分を受注したのがフランスの会社。
その会社が、バッテリー部分をGSユアサに、制御する装置をLGに依頼。
と言う事です。
6: 2017/01/07(土) 09:57:49.03 ID:cBE2hLDd0
今までは何だったの?
電池なんてみんな日本製かと思ってた。
電池なんてみんな日本製かと思ってた。
21: 2017/01/07(土) 10:22:36.45 ID:KO4Niwq60
>>6
今までのはニッケル水素
電池は重いし、用途と一次二次で得意分野違うんで、各国に色んなメーカーがある
合従連衡と弱肉強食の業界
今までのはニッケル水素
電池は重いし、用途と一次二次で得意分野違うんで、各国に色んなメーカーがある
合従連衡と弱肉強食の業界
10: 2017/01/07(土) 10:01:28.52 ID:Go129utO0
わからんでもないけどバッテリーと電池という言葉を混在させるなよ
14: 2017/01/07(土) 10:08:41.24 ID:rv5dI1pl0
>>10
一応使い分けはされているから問題ないだろ。
同じ意味で混在しているならアレだが・・・。
一応使い分けはされているから問題ないだろ。
同じ意味で混在しているならアレだが・・・。
21: 2017/01/07(土) 10:22:36.45 ID:KO4Niwq60
>>10
リチウムイオンバッテリーはあるとこの商標なんだよ
東京ディズニーリゾートじゃなくTDRと同じ理屈
現在ISSにはNi-MHの二次電池がついてるので、二次電池=バッテリー呼び
リチウムイオンバッテリーはあるとこの商標なんだよ
東京ディズニーリゾートじゃなくTDRと同じ理屈
現在ISSにはNi-MHの二次電池がついてるので、二次電池=バッテリー呼び
11: 2017/01/07(土) 10:01:53.30 ID:uZaw+CtG0
今のバッテリーは破裂する方向が決まってるから、他の機器への影響が少ない。
18: 2017/01/07(土) 10:14:25.98 ID:wz+f5yyd0
日本製(日本企業製中華産)のオチではないよな
20: 2017/01/07(土) 10:20:07.65 ID:2nECK0BP0
アプリで調べて見上げるとキラキラ光って綺麗に見えるよね。
25: 2017/01/07(土) 10:54:08.83 ID:DOZOn4IZ0
>>20
これが「等速直線運動」の見本って動きで空を横切って行くのは美しいね
これが「等速直線運動」の見本って動きで空を横切って行くのは美しいね
26: 2017/01/07(土) 10:54:16.25 ID:EctpuAY20
制御回路が優秀だから問題ないだろうけど、電池はそろえて交換しろって
書いてある、民生機器しか使わないから、ちょっと心配しちゃうなw
書いてある、民生機器しか使わないから、ちょっと心配しちゃうなw
37: 2017/01/08(日) 02:29:57.79 ID:oUpmsuA30
>>1
従来の数から半分に減るのか
技術の進歩は凄いな
従来の数から半分に減るのか
技術の進歩は凄いな
38: 2017/01/08(日) 04:15:37.54 ID:v/kae/zn0
>>37
ニッケル水素とリチウムイオンの電圧の差じゃね?
ニッケル水素とリチウムイオンの電圧の差じゃね?
27: 2017/01/07(土) 10:56:40.14 ID:N8g7PG4F0
クロネコとかペリカンとか
こうのとりとか動物使い過ぎ
こうのとりとか動物使い過ぎ
コメントする