1: 2017/01/27(金) 21:19:24.92 ID:CAP_USER9
ドローンの技術革新が進んだことで今や手のひらサイズのドローンが市販されるに至っていますが、エネルギー(バッテリー)の持ちや飛行能力の面では、生き物である昆虫に比べてまだまだ見劣りする部分があると言われています。そんな中、「昆虫を自由に操る」という逆の発想を実現する装置を開発するという研究が進められています。

この研究を進めている研究開発機関「Draper」では、遺伝子操作を行うことで「光に反応する神経細胞」を脳の中に作りだして制御できるようにする「光遺伝学 (optogenetics)」の技術を用いることで、トンボの飛行を自在に操ることができる装置「DragonflEye」の開発を進めています。

http://i.gzn.jp/img/2017/01/27/dragonfleye/dragonfleye.jpg

DragonflEyeはトンボの背中に搭載することができるほど小さな電子機器。以下の模型が示すように、複数の素子を折りたたむようにしてトンボに装着するようになっています。

この装置は、トンボの脳に光で信号を与えることで、脳の神経細胞の反応をコントロールする技術が用いられています。

続きはソースで

光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」 | Chem-Station (ケムステ)
http://www.chem-station.com/blog/2014/12/Optogenetics.html

(ソース)
http://www.draper.com/news/equipping-insects-special-service
http://gigazine.net/news/20170127-dragonfleye/
ダウンロード


引用元: 【科学】トンボに「ランドセル」を背負わせて自由に操縦する研究が進行中 [無断転載禁止]©2ch.net

3: 2017/01/27(金) 21:21:34.26 ID:vpVieDct0
それは「ランドセル」ではない。

4: 2017/01/27(金) 21:21:42.34 ID:8quldAqB0
言わなくてもわかりますよね?

5: 2017/01/27(金) 21:23:29.38 ID:j6Ni0i+Y0
生物兵器?

7: 2017/01/27(金) 21:23:57.20 ID:mcLTgS060
トンボ虐待だろ

9: 2017/01/27(金) 21:25:50.28 ID:xszYBFOX0
Gの方がスパイに向いてると思う。

49: 2017/01/27(金) 22:02:59.17 ID:u5S8MVll0
>>9
Gの方はフィフスエレメントだっけ?

11: 2017/01/27(金) 21:27:44.07 ID:3iUcKFG3O
トンボを小学生にしてどうするのか

53: 2017/01/27(金) 22:08:21.09 ID:Zo9dsojd0
>>11
好き

15: 2017/01/27(金) 21:29:21.68 ID:chSC4eXT0
>>1
”バックできるようにしました”
ならイグノーベル賞間違い無しなのに

17: 2017/01/27(金) 21:30:40.46 ID:cPJxFLP40
道徳的に許される行為なのか?不快だ

80: 2017/01/27(金) 23:08:14.05 ID:zIHLo6IX0
>>17
人工着色料などに使われてる虫や
薬のために実験台にされる動物や
宇宙へ旅立ったまま帰ってこない犬に対しても同じ気持ちがあるの?

20: 2017/01/27(金) 21:35:47.65 ID:JYHouC3r0
サテライトンボが現実で行われるのか…

22: 2017/01/27(金) 21:36:40.50 ID:4gzwUvRF0
でジジがかけつけるんだろ?

24: 2017/01/27(金) 21:40:49.84 ID:sE4E9Obe0
トンボのドローンを作れよ

27: 2017/01/27(金) 21:42:01.02 ID:vsBwtPLs0
動物愛護団体がアップを始めました

36: 2017/01/27(金) 21:47:56.58 ID:UHY6qp8D0
そんなん 出来るのか?

37: 2017/01/27(金) 21:48:33.43 ID:Hcz0aaT30
益虫のトンボにかわいそうな事すんなボケ

85: 2017/01/28(土) 02:05:26.04 ID:pBKE0uEt0
>>37養殖に結び付くかもしれんよwww

38: 2017/01/27(金) 21:50:32.52 ID:R04VH6t20
トンボ鉛筆にランドセル…ああ懐かしい。

51: 2017/01/27(金) 22:04:55.86 ID:e89OQJZt0
>>38
夏休み 虫かご

39: 2017/01/27(金) 21:51:19.71 ID:tLLN/yjb0
ドラえもんにこんなネタあったような。
スモールライトでのび太たちが小さくなって、
鳥とか虫の頭に操縦桿つけて空を飛ぶという話。

46: 2017/01/27(金) 21:59:08.70 ID:A+CbH/Jg0
これ人間ver実はもうできてるんだろうな・・・

47: 2017/01/27(金) 21:59:29.29 ID:EodbuZ320
MIBのオープニングを思い出した。

48: 2017/01/27(金) 22:01:05.01 ID:u5S8MVll0
究極的には「蚊」の制御だな。
こっそり要人に近づいて採血、DNAサンプルを回収。もしくは毒◯。

50: 2017/01/27(金) 22:03:24.97 ID:nfTaOD3M0
鳥の餌になりそうだな。
天敵が現れても逃げない。

71: 2017/01/27(金) 22:47:27.71 ID:cRe8NNmT0
これこそSFが現実になったような話だ

72: 2017/01/27(金) 22:49:26.09 ID:0QzIzupD0
総細胞に光に反応するやつ作って操作するってのはモーガンフリーマンの番組でやってたな
多分これ量産化は難しいと思うけど

75: 2017/01/27(金) 22:54:11.76 ID:xLVpzFr10
>>1
普通に発光素子を見せればいいんじゃね?

79: 2017/01/27(金) 23:06:20.60 ID:zIHLo6IX0
これがモザイクオーガンオペレーションか