1: 2017/02/07(火) 13:42:30.79 ID:CAP_USER
2017年2月7日 8時0分  デイリー新潮   「週刊新潮」2017年2月2日号 掲載
http://news.livedoor.com/article/detail/12640468/

■なぜ人工知能は東大に合格できないのか?(上)

(中略)AIが東大に合格するなど簡単そうだが、挑戦してわかったのは、AIの弱点だった。プロジェクトを率いた新井紀子氏が明かす。

 ロボット(AI)は東大に入れるか――。AIの東ロボくんが挑んできたプロジェクトに一区切りがついた。
この5年間、毎年模擬試験を受け、偏差値も少しずつ高くなり、有名私大に合格できるレベルには達したが、東大合格レベルに届く見通しは立たないという。
ある種の問題には対応できても、所詮AIには読み解けない問題が数多く残ることがわかったのだ。
 むろん挑戦が無駄だったわけではない。新井教授によれば、浮き彫りになったのは近未来への意外な不安だったという。

 人工知能(AI)には、できることとできないことがあると思っています。
シンギュラリティは起きませんし、AIのおかげで人間が労働から解放されることもない。
とはいえ今後、一定の仕事はAIが代替するようになるはずです。

   (科学ニュース+板の字数制限のため中略)

■労働の二極化
 それでも労働は残ります。残るのはまず、AIを使いこなしてAIには不可能なことを実現する、高度なクリエイティビティ能力と重い責任を要する労働。
残りは、KYすなわち空気が読めないAIにはできない労働。人間にしかできないことがあるので、それを低賃金で下働きさせる、という理由で残ります。
 つまり、今存在している仕事全体から真ん中部分がAIに奪われ、人間が担う労働は上と下とに二極化されると思います。
結果、ただでさえ少子化なのに、失業と人手不足が同時に起こるという最悪のシナリオが現実になり、とくに高度なほうの仕事に就く人が不足するのではないか、と危惧を抱いたのです。
 AIには、実はたいしたことができませんが、データ分析や最適化はできます。
つまり道具にすぎないけれど非常に高度な道具なので、AIには負えない責任を負いながら使いこなす人が不可欠です。
ところが、このままではエネルギー問題を最適化したり、自動運転でリスクを分散したりするためにAIを使いこなす人がいなくなってしまうかもしれません。
それは原発の説明書を読める人がいなくなるようなものです。
 そういうことを本に書いたのですが、だれも実用書だと思ってくれませんでした。
そこで、毎年AIが勉強してそれなりの大学に入るようになったら、AIと人間の間になにが起こるのか、だれにでもわかるだろうと思ったのです。

■短文問題対策に500億語
 シンギュラリティに到達すれば全員が平等になれます。
AIがあらゆる仕事を担い、人間は恋をしてダンスをして詩を作って暮らしましょう、というユートピアが訪れるというわけですが、私はそうはならないと予測しています。
労働から解放された人間にはベーシックインカムを、と話す人もいますが、そんな状況が訪れるわけがない。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【AI】なぜ人工知能は東大に合格できないのか?「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点 [無断転載禁止]©2ch.net

3: 2017/02/07(火) 14:02:57.66 ID:X8PSM1/p
まだ合格できなくてもできる可能性はある
二極化するの理由が提示されていないし
脈絡がない
何故そう思ったのかすら分からないけど
不安がらせようという意図は判る

6: 2017/02/07(火) 14:20:20.29 ID:MiqffDb/
日本語が理解できないから

9: 2017/02/07(火) 14:31:28.55 ID:S6zPBZbS
研究してきたっていうわりには、AIの未来に対して妙に否定的なのは
この人自身の能力の限界をAIの限界だと見誤ってるのかもね

10: 2017/02/07(火) 14:36:26.56 ID:54M+JGVH
袖の下まで手が回らなかったんだろう

11: 2017/02/07(火) 14:44:48.04 ID:Zp0QlB+H
文を読む限りAIでは東大に受からないことを証明するためにプロジェクトを立ち上げた と読めるけど
そんな明らかに矛盾し破綻しているプロジェクトで一体なにがしたかったんですかね

21: 2017/02/07(火) 15:40:32.83 ID:VE192HeG
>>11
これ、「第一次人工知能ブームの時に言われてたような『知識が増えれば意識が生まれる』みたいな話は無いから」って話を改めて再確認したってことなんだよな。
特異点とか言われてるけど、実際にはアプローチがまだ未熟だと。
三度目の人工知能ブームで浮かれてる評論家連中に冷水を浴びせて、冷静になれという話。

15: 2017/02/07(火) 14:53:17.62 ID:eDtNrnC4
自分の子供を見てて思うけど一語文をある程度学んで形容詞や副詞を少しずつ憶えていくと
ある瞬間にパズルがはまったように形容詞や副詞、接続語なんかの使い方が飛躍的にアップする感じなんだよ
教えてもない単語や言葉が次々でてくる
そしてそこには500億語の単語の知識なんか当然ない

とにかく知識の獲得というプロセスを根本的に間違って習得させてる感じしかしないんだよ

42: 2017/02/07(火) 18:18:23.95 ID:dW720x49
>>15
知識というより言語獲得のプロセスね
言語獲得のプロセスはよく分かってないからね
字ではなく音が鍵を握っている
耳から入った音声がどのように脳に受容され処理されていくのか
表面を撫でただけみたいな議論ばっかりで、こじつけ論のレベルだからな

140: 2017/02/09(木) 01:34:53.85 ID:T1N2fCSV
>>42
人に限らず鳥類や哺乳類は脳に言語野と呼ばれる領域があって
生後間もなくは繰りかえし聞く音を集中を学習することで
同種の音に意味を見いだせるようになる
ちなみに音も字も同一部位で処理される
ただし、表意文字(漢字)と表音文字(カナやアルファベット)は違う経路を辿る

17: 2017/02/07(火) 15:11:47.65 ID:bncXG0Y6
>>1
>>つまり、統計を使っても意味まではわかるようになりません。
>>私が予想した通りで、だからシンギュラリティは来ないと思うのです。
誰も現在の技術そのままでシンギュラリティが来るとは思ってないだろう。
人間の大脳のアルゴリズムを全部読み込んで、それを再現するというのが方法論だったはず。
なんで「統計的手法」ってシンギュラリティがくるって話になってるのか。

19: 2017/02/07(火) 15:33:42.77 ID:wA+NF9Z0
>>17
大脳のアルゴリズム、ってのは全然わかってない。

したがってそれを全部作ることができるまともな見通しは存在しない。

可能だという前提で研究してる人はいるけどな。

22: 2017/02/07(火) 15:51:06.31 ID:TTtEf+/Y
乱数?ゆらぎ?をどうにかせねば

24: 2017/02/07(火) 15:58:51.16 ID:r9ELTw/y
今のAIは人間みたいに、情報を間引かないからダメなんだよ。

25: 2017/02/07(火) 16:09:15.80 ID:qtXINILd
単純に脳細胞に電気信号を流して学習する仕組みを作ったほうが、意味とか理解できるんじゃないの?

27: 2017/02/07(火) 16:13:04.19 ID:/MgkH8Xw
これって「人間がその原理を知らないことをAIにさせることは出来ない」っていう当たり前の事を言ってるだけのように見える
これは本質的にAIが持つ弱点と言うよりはむしろ作る側の知識不足が原因だろう

28: 2017/02/07(火) 16:13:20.62 ID:Fw5Uy/Hr
AIを作ってる人類自体が進化しないと無理

32: 2017/02/07(火) 16:51:08.57 ID:ohYK4GHN
東大合格ならアルゴリズム次第だな
試験問題の解法は有限だし

33: 2017/02/07(火) 16:52:01.78 ID:xE+k6NH1
今のAIの流行は確率モデルで、それは小脳の役目だろ。
大脳のモデルじゃないんだよ。

35: 2017/02/07(火) 17:08:40.42 ID:7Fmd9tYt
AIって呼ぶのはフレーム問題と記号着地問題(パターン認識)をクリアしてからにしろ

36: 2017/02/07(火) 17:14:09.52 ID:8TqtReRB
名前を書かない奴は不合格だ

38: 2017/02/07(火) 17:22:23.42 ID:p99EYbfK
自然言語の基本的な部分である「意味」を理解できないというのは大きいな。
数学の限界が露呈した。理系よりも文系の脳のほうが実ははるかに高度。

39: 2017/02/07(火) 17:26:33.78 ID:46bqk9E2
>>38
んなこたあない。

その程度の理解しか出来ないのが、文系の限界。

その程度の文系脳ならば、AIが近いうちに凌駕するんじゃ?w

例えば、わけのわからない「文学性」なんか、数打ちゃ当たる方式でクリア出来ないことも無いからねえwww

40: 2017/02/07(火) 17:30:28.48 ID:p99EYbfK
人工知能は人間がやっている仕事の中間クラス、
つまり「中間層の仕事」を奪うが知能エリートや底辺の仕事は奪わないのか。
中間層危うし。

41: 2017/02/07(火) 17:50:29.26 ID:vkf6dR8m
まるで人が理解する「意味」が抽象的すぎて
言ってることがものすごい漠然としてるな

45: 2017/02/07(火) 18:40:13.73 ID:epb+2b2K
現在のニューラルネットで基数と数字を結びつけることは容易だが順序数と数字を結びつけることはできない
人間も指が動かない人は順序数の認識が遅れるというし、もっと人間の脳の神経心理学を研究しないと

48: 2017/02/07(火) 18:51:20.66 ID:NQGJpPAG
計算以外で解を求めようぜ

49: 2017/02/07(火) 18:53:47.84 ID:XND+5PoD
>>1
グーグルが作ってたら完成してた

51: 2017/02/07(火) 19:07:47.73 ID:PwAKFa+x
コンピュータには死や痛みが分からない。
こんなのを合格させたらヤバすぎる。

64: 2017/02/07(火) 20:00:34.99 ID:p99EYbfK
人工知能
・言葉の意味を理解していない
・空気が読めない
・アドリブを多用するコミュニケーションが苦手