1: 2017/02/13(月) 03:25:06.51 ID:CAP_USER9
犬と人間
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170210003466_comm.jpg
糸井重里さんとブイヨン
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170209004506_comm.jpg

 このところ猫に押され気味ですが、「最古の家畜」であり、長く関係を深めてきたパートナーと言えるのはやはり犬。犬と人間はどんな道のりを歩み、特別な関係を築いてきたのでしょうか。探ってみました。

■日本最古の犬の骨は9500年前

 犬と私たちはいつ、出会ったのか。最も古い犬の骨は、ロシアで発見された約3万3千年前のものだ。旧人の居住跡で見つかった。一方、人間に家畜化されたのは2万~1万5千年前と考えられている。イスラエルのアイン・マラハ遺跡では、高齢の女性が子犬に手を添える形で共に葬られた約1万2千年前の墓が見つかっている。

 日本最古の犬の骨は約9500年前のもの。神奈川県の夏島貝塚で見つかった。縄文時代には番犬や狩猟犬として飼われていたようだ。だが、弥生時代に入ると様子が変わってくる。愛知県の朝日遺跡では犬の骨が散乱した形で見つかり、解体痕もあった。

 麻布大で動物行動遺伝学を研究した外池亜紀子さんは「縄文人は犬を埋葬していた形跡もあり、大切に飼っていたようだ。だが弥生時代に入ると、食用にした形跡が増えてくる」と指摘する。

■日本人の文化に根づいた犬

 日本人のそばには昔から犬の姿があった。ヤマザキ学園大の新島典子准教授(動物人間関係学)によると、早くも「日本書紀」には天武天皇が犬や牛など5種類の動物を食べることを禁じた記録が出てくるという。鎌倉時代になると「犬追物(いぬおうもの)」がはやり、矢で射るための的(まと)として◯傷された。「犬合わせ」と称する闘犬も始まった。

 江戸時代に入ると、徳川綱吉が「生類憐(あわ)れみの令」を出す。犬だけが対象ではないが、綱吉は「犬公方(いぬくぼう)」と呼ばれることに。法政大の根崎光男教授(歴史学)は「犬は安産の神様だったり不動明王の使いだったりするなど、日本人の文化に根付いていた」と話す。

 明治時代には各府県単位で「畜犬規則」が定められ、犬が個人の所有物となった。『犬たちの明治維新』などの著者、仁科邦男さんは「飼い主と犬の個の関係が成立し、この関係が現代にまでつながっている」とみる。

 現代の日本では全世帯の14%が犬を飼っている。推計飼育数は987万匹にのぼる(2016年、ペットフード協会調べ)。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASK224JQ9K22UTFL00D.html
images (1)


引用元: 【動物】「犬を大切に飼っていた縄文人、犬を食用にした弥生人」 犬と人「目線で絆」特別な能力、「最古の家畜」関係探る©2ch.net

4: 2017/02/13(月) 03:29:53.65 ID:hcvlsT+e0
これは興味深い

5: 2017/02/13(月) 03:31:54.68 ID:+hj1xayT0
朝鮮半島での犬食文化が持ち込まれ
次第に日本列島でのペット文化によって犬食文化が廃れていったってことか

812: 2017/02/13(月) 09:52:25.13 ID:Wg4DcjbJ0
>>5
天武天皇が食用禁止の通達を出したのが興味深い

やはり皇室は日本古来からの系譜

821: 2017/02/13(月) 09:54:29.59 ID:xeO4p6en0
>>812
葛城氏とか古代豪族の事を少し囓れば、皇室の先祖が渡来人とか有り得ないと解るわ。

831: 2017/02/13(月) 09:57:48.42 ID:GZU+aDA70
>>821
じゃあ何で『高天原から来た』って事になってるんだ?

842: 2017/02/13(月) 10:00:33.55 ID:xeO4p6en0
>>831
神話じゃん。記紀の神話は高句麗経由の扶余系とか、南方系とかの複数の神話体系のちゃんぽん。

858: 2017/02/13(月) 10:06:33.54 ID:1N3wMb0LO
>>842
やっぱり神武天皇や神の子孫云々も創作なのかね?

872: 2017/02/13(月) 10:09:37.26 ID:xeO4p6en0
>>858
神という概念が日本とその他の国とでは少し違うんだし。
天皇は鮫の子孫ですかい?

865: 2017/02/13(月) 10:08:00.53 ID:GZU+aDA70
>>842
オレは『ルーツがはっきり言えないから、高天原から来た事になってる』って思ってるけどね。

864: 2017/02/13(月) 10:07:57.91 ID:Ez3JEA2E0
>>831
天高原は九州阿蘇山だよ
紀元前には倭国東北から朝鮮に渡った倭人が高句麗を建国しその後は新羅や百済を建国している

874: 2017/02/13(月) 10:10:19.54 ID:GZU+aDA70
>>864
高千穂だろ? 2つあるからどっちか知らんけどね。

7: 2017/02/13(月) 03:33:09.73 ID:aQOGJG7Q0
あんなにかわいくて人に忠実な犬を食べるという発想がすげえ

213: 2017/02/13(月) 05:42:20.50 ID:3VrCMBzw0
>>7
それは判断に難しいなぁw
ニワトリは、世界中で飼われていて
あんなに可愛いのに、みんな食べてるじゃんwww

8: 2017/02/13(月) 03:33:20.56 ID:3e8jsmlX0
あっ…(察し)

198: 2017/02/13(月) 05:36:26.55 ID:wQTkg/BD0
>>8
俺も察した

9: 2017/02/13(月) 03:34:01.36 ID:OIDVGeDe0
弥生人最低だな

10: 2017/02/13(月) 03:35:12.69 ID:9g3G+6zt0
貴重な食料を与えるなら、食べるか武器かのどちらかしかない

11: 2017/02/13(月) 03:35:39.56 ID:A1JhF+DK0
そりゃぁ、狩猟採集経済だったら犬がいないと勝負にならんだろ。

16: 2017/02/13(月) 03:37:00.33 ID:PjBMwl7F0
人と犬の目が合うと、両方の脳内でオキシトシンが分泌されて幸福を感じられ
相互に利益になるような仕組みがあるのだが、

これらは人と犬両方が進化で後天的に獲得したものだから、
たぶんこの受容性に民族による違いがあるんじゃないかと思う

20: 2017/02/13(月) 03:42:31.47 ID:o9vYDdZw0
古墳からは犬の埴輪もでてくる
骨もね
猫は出てこない

51: 2017/02/13(月) 04:03:54.30 ID:nPuL+Nsa0
>>20
時代が違う。
奈良時代の頃に中国から持ち込まれた。

349: 2017/02/13(月) 06:29:39.13 ID:vDDFklM+0
>>20
西洋では9500年前にペットとして埋葬されてるよね、にゃんこ

21: 2017/02/13(月) 03:42:37.64 ID:0r7Z1LSQ0
愛の形www
まさにそうだよなw
犬との絆は共依存
愛も共依存だからなw

24: 2017/02/13(月) 03:44:26.70 ID:ZObEeRQl0
野良犬が増えたんで保健所の◯処分の元祖だったかもよ

25: 2017/02/13(月) 03:44:31.07 ID:mM6D577P0
弥生人が犬を食ってたっつっても、狩猟採集民の縄文人とは違って農耕民だから、自然災害や異常気象等で飢饉が発生して仕方なく食ったんだろ。

江戸時代でさえ、飢饉が発生した農村部で餓死者が出てるくらいだからな。

28: 2017/02/13(月) 03:48:21.98 ID:1DMAW2Jt0
>>25
弥生人も狩猟をやってて肉食も盛んだったんだよね
犬食の有無は宗教的な違いなんかな

40: 2017/02/13(月) 03:56:05.03 ID:mM6D577P0
>>28
結局、水田稲作をやると相当な労働時間を要するから、その分縄文人に比べて狩猟採集に費やす時間が削られる

→狩猟採集で得る収穫量が削られる

→飢饉発生時にこれが響いて犬を食う

…って、こういう事じゃないかな?

631: 2017/02/13(月) 08:23:51.08 ID:g6dM/zGA0
>>25
恐らくその通り。
飢餓が要因かと。

741: 2017/02/13(月) 09:22:41.15 ID:sdGc94Gl0
>>25
犬は滋養強壮に良いって江戸時代までは食べられてたよ
お犬様が無理やり止めただけ

26: 2017/02/13(月) 03:45:39.00 ID:o9vYDdZw0
犬の埴輪が出てくるくらいなので犬は神格化していたと思う

49: 2017/02/13(月) 04:02:15.17 ID:Zv5DAtl30
食料兼仕事お手伝い兼愛玩動物だったのかな