1: 2017/02/25(土) 17:52:49.50 ID:CAP_USER
2017年2月23日 理化学研究所
アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進
-農地における除染効率の向上に期待-
2011年3月、東日本大震災が引き起こした東京電力福島第一原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が拡散し、水田や畑などの農地を含む広範囲の土壌が汚染され、深刻な問題になりました。
特に半減期(自然に崩壊して放射能が半分になるまでの時間)が30年と長い「セシウム137(137Cs)」は、今後も農作物などに被害をもたらし続けると考えられ、除染技術の確立が急務となっています。
低コストで環境負荷の少ない植物を用いた除染技術「ファイトレメディエーション」が注目されていますが、効率の低さから長い年月が必要とされることが欠点でした。
ファイトレメディエーションを効率化する方法としては、植物の遺伝子に改変を加え、高効率にセシウムを吸収する植物を作製する遺伝学的アプローチと、外から化合物を与え、植物のセシウム吸収を促す化学的アプローチが考えられます。
理研を中心とした国際共同研究グループは、さまざまな植物種に汎用性が高く、生態系へ外来遺伝子の流出の恐れがない化学的アプローチに着目しました。
続きはソースで
▽引用元:理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2017年2月23日
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170223_1/digest/

アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進
-農地における除染効率の向上に期待-
2011年3月、東日本大震災が引き起こした東京電力福島第一原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が拡散し、水田や畑などの農地を含む広範囲の土壌が汚染され、深刻な問題になりました。
特に半減期(自然に崩壊して放射能が半分になるまでの時間)が30年と長い「セシウム137(137Cs)」は、今後も農作物などに被害をもたらし続けると考えられ、除染技術の確立が急務となっています。
低コストで環境負荷の少ない植物を用いた除染技術「ファイトレメディエーション」が注目されていますが、効率の低さから長い年月が必要とされることが欠点でした。
ファイトレメディエーションを効率化する方法としては、植物の遺伝子に改変を加え、高効率にセシウムを吸収する植物を作製する遺伝学的アプローチと、外から化合物を与え、植物のセシウム吸収を促す化学的アプローチが考えられます。
理研を中心とした国際共同研究グループは、さまざまな植物種に汎用性が高く、生態系へ外来遺伝子の流出の恐れがない化学的アプローチに着目しました。
続きはソースで
▽引用元:理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2017年2月23日
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170223_1/digest/

引用元: ・【放射化学/植物】アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進 農地における除染効率の向上に期待/理化学研究所©2ch.net
3: 2017/02/25(土) 18:02:38.52 ID:LIqh2A77
セシウムじゃなくくて単にカリウムいっぱい取り込むというオチだろ?
31: 2017/02/27(月) 18:50:20.78 ID:mEAESzCN
>>3 ほんこれ
4: 2017/02/25(土) 18:06:36.00 ID:S/iBc63a
放射能除去装置の完全なの出来たらいいんだが・・
8: 2017/02/25(土) 18:38:39.24 ID:/YcbHmzY
そういや広島長崎の爆心地の放射能ってどうなってんだ?
どのくらいの数値が出てるとか、そういうデータ見たことないんだが。
戦後すぐの頃から普通に人が住んでるし、平和記念日には毎年政府要人が来てるし、
まったく問題ないレベルなんかね?
どのくらいの数値が出てるとか、そういうデータ見たことないんだが。
戦後すぐの頃から普通に人が住んでるし、平和記念日には毎年政府要人が来てるし、
まったく問題ないレベルなんかね?
11: 2017/02/25(土) 19:21:24.98 ID:NuD4uZTb
>>8
広島・長崎の爆発後に環境に放出された放射性物質の総量は、チェルノブイリ事故でそれの400分の1に過ぎなかったと言われています。
元々、少量の核物質(せいぜい十数キロ)を急激に反応させて一気に破壊力を得る原爆は、
その爆発の瞬間に放出される放射線こそ強力無比ですが、ウラン・プルトニウムの残り滓である各種放射性物質は大した量ではありません
ところが大量の核燃料(何トン・何十トン)を長時間にわたって反応させ巨大なエネルギーを
生む原子力発電所は、そもそも核燃料の残り滓が非常に大量に生じ、万が一の事故の際はその大量の放射性物質が外部に漏洩しますから、放射能汚染の程度で言えば原爆の比ではないでしょう。
広島・長崎の爆発後に環境に放出された放射性物質の総量は、チェルノブイリ事故でそれの400分の1に過ぎなかったと言われています。
元々、少量の核物質(せいぜい十数キロ)を急激に反応させて一気に破壊力を得る原爆は、
その爆発の瞬間に放出される放射線こそ強力無比ですが、ウラン・プルトニウムの残り滓である各種放射性物質は大した量ではありません
ところが大量の核燃料(何トン・何十トン)を長時間にわたって反応させ巨大なエネルギーを
生む原子力発電所は、そもそも核燃料の残り滓が非常に大量に生じ、万が一の事故の際はその大量の放射性物質が外部に漏洩しますから、放射能汚染の程度で言えば原爆の比ではないでしょう。
10: 2017/02/25(土) 19:10:04.36 ID:9BvBIrfn
セシウムを吸収した植物の取扱いになぜ触れない?
国民が全員が馬鹿ではないんだよ。
国民が全員が馬鹿ではないんだよ。
14: 2017/02/25(土) 20:12:48.75 ID:ZFUkBBRV
>>10
細かくして薄めればあら不思議、とかやってそうだもんな
細かくして薄めればあら不思議、とかやってそうだもんな
21: 2017/02/26(日) 08:04:28.46 ID:2jH3CZmI
実用的な技術が完成するころには、福島では不用になってないか?
具体的には150年後ぐらい
具体的には150年後ぐらい
22: 2017/02/26(日) 09:58:07.42 ID:aEMGnSji
きのこ大量に作って処分したらいいのに
23: 2017/02/26(日) 09:59:24.94 ID:fkYD8c/F
>>22
処分の仕方がわからんときのこれない
処分の仕方がわからんときのこれない
24: 2017/02/26(日) 10:22:25.66 ID:FrQdM7Rb
セシウムはHSAB的にソフトなアルカリ金属であるので
含硫アミノ酸との親和性が高い…と解釈すればいいかな
含硫アミノ酸との親和性が高い…と解釈すればいいかな
25: 2017/02/26(日) 10:30:59.71 ID:jz8lT4yb
>>1、いや・・吸収してどうしんの?
また土にもどずの?
また土にもどずの?
26: 2017/02/26(日) 11:12:41.97 ID:tKcAPziq
汚染植物は回収して燃やして排気をセシウムを吸着する担体(不溶性フェロシアン化物等)に通せばセシウムを濃縮できる
後はどこかに保管してセシウムが崩壊して無毒化するのを待つ、という形かなあ
後はどこかに保管してセシウムが崩壊して無毒化するのを待つ、という形かなあ
17: 2017/02/26(日) 04:08:13.77 ID:98rKTwm9
スポンジはタオルより水を良く吸います!
で、吸った水はどうするの?
で、吸った水はどうするの?
コメント
コメント一覧
加速器駆動未臨界炉(ADSR)
三菱重工 加速器 放射性廃棄物処理
などでググって見てください。
コメントする