1: 2017/03/07(火) 23:53:22.69 ID:CAP_USER
流氷下で凍らぬ魚、タンパク質働き解明 宇宙ステーション実験で
03/07 07:00

北大低温科学研究所と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6日、魚が流氷直下の海で凍死するのを防ぐために持っているタンパク質の働きを解明したと発表した。
寒い海に生息する魚の体内には特殊な「不凍糖タンパク質」があることが知られていたが、詳しい作用は分かっておらず、国際宇宙ステーション(ISS)での実験で判明した。
 
寒冷地の魚は血液中で氷の結晶ができても、不凍糖タンパク質に覆われて氷の成長が抑えられるため、凍死しないとされてきた。
メカニズム解明には氷の結晶の成長を細かく観察する必要があったが、地上では重力の影響で結晶の形が崩れてしまう。
そこで無重力状態を長時間保てるISSで2013年11月から14年6月にかけて実験を行った。

続きはソースで

▽引用元:北海道新聞 03/07 07:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0376021.html

▽関連
北海道大学 PRESS RELEASE (2017/2/14)
タンパク質結晶ができる瞬間をナノスケールで観察
~集まり方の異なる非結晶粒子が結晶化を促進~
http://www.hokudai.ac.jp/news/170214_pr.pdf
ダウンロード


引用元: 【構造生物学】流氷下で凍らぬ魚 タンパク質の働きを宇宙ステーション実験で解明/北海道大 JAXA ©2ch.net

2: 2017/03/07(火) 23:54:57.16 ID:aSntIcYn
塩分で融点低いだけじゃないんか?

3: 2017/03/07(火) 23:56:29.74 ID:fbNEvlpv
身が締まってるから凍らないだけだろ。
これが研究ですか?

12: 2017/03/08(水) 13:46:06.19 ID:v+7Ek+HG
>>3
身がwww締まってるからwwww凍wらwなwいwww

4: 2017/03/08(水) 00:20:08.91 ID:P4aJDa3n
事象が起こるのは地上なのだから
理想状態で観測しても意味ないんでわ?
そういうことじゃない?

5: 2017/03/08(水) 00:21:11.03 ID:O4NAMF2Z
脂も固まらないしな。
魚は不思議だ。

7: 2017/03/08(水) 06:59:28.51 ID:+uhYVrGX
>>1
>流氷下で凍らぬ魚

俺のはすぐカチンカチンになるのだが!

9: 2017/03/08(水) 08:57:36.92 ID:J4+U6b/7
>>1
北極海の海水中にいるクラゲや単細胞生物が凍らない理由とは別のメカニズムなのかな?

11: 2017/03/08(水) 13:10:29.10 ID:G0LMS9LP
海水中でダシ汁が出ちゃわない昆布みたいな感じか

13: 2017/03/08(水) 14:49:24.25 ID:NSyuOePv
有機物結晶の一般的な生成理論につながる知見やね
アカデミー紀要のハイライト論文に選ばれてるから、かなりインパクトがあるのは確か

14: 2017/03/08(水) 14:55:50.51 ID:Q/SQVO6e
生きてる限り代謝によって熱を作り出してるから氷点下でも生体が凍る事はないよ。
もちろん極端な低温は駄目だけど。

15: 2017/03/08(水) 15:11:49.42 ID:NSyuOePv
代謝はATPの分解だけど、温度が下がればATPそのものの生成・反応も下がる
実際には体温が20℃程度まで下がれば、心臓も動かなくなり死に至る

10: 2017/03/08(水) 09:35:01.45 ID:XgXGHebW
冷凍庫でも凍らなかったら保存に不便だな。