1: 2017/03/11(土) 01:21:12.77 ID:CAP_USER
小惑星「イトカワ」の謎の解明-太陽系研究に大きな一歩

概要 
 
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究員らは、米国ニュージャージー州ラトガース大学と共同で、小惑星イトカワの表面の岩や砂礫(砂や小石)がふるいわけられる仕組みを研究しました。
その結果、これまで謎とされていたイトカワの特殊な地形が、小さな砂礫が大きな岩にぶつかると大きく跳ね返り、砂礫の多い場所では砂礫の中に沈み込むためにできているという説を提示し、これを「反跳選別はんちょうせんべつ現象 (ballistic sorting)」と名付けました。
 
科学誌 Physical Review Letters に3月10日に掲載されるこの研究成果は、小惑星の形成とその変遷についての理解をより深め、太陽系に関する研究を進めるための好機をもたらしたと言えます。

続きはソースで

▽引用元:沖縄科学技術大学院大学 2017-03-07
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/29400

砂礫(砂や小石)が岩にぶつかると大きく跳ね返って遠くまで飛ばされ、似た大きさの砂礫のかたまりにぶつかるとそこで止まる。研究者らはこれを「反跳選別現象(ballistic sorting)」と名付けた。(クレジット:OIST)
https://oist-prod-www.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/s3fs-public/styles/large/public/photos/Rebound_Schematic_Japanese.jpg?itok=9r4cGgGj
ダウンロード


引用元: 【宇宙】小惑星「イトカワ」の謎の解明 表面の岩や砂礫(砂や小石)がふるいわけられる仕組み解明/沖縄科学技術大学院大 ©2ch.net

3: 2017/03/11(土) 02:50:32.71 ID:TM8cgLIQ
ごま塩のごまと塩が分かれる現象だろ?

8: 2017/03/11(土) 15:36:04.45 ID:3OEgynBt
>>3
今のごま塩は、塩が顆粒状になってるから分離しない。

9: 2017/03/11(土) 18:54:59.44 ID:vzkaXSGN

5: 2017/03/11(土) 07:06:05.66 ID:aLG2iF+L
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/special/2008/hayabusa/03.shtml
殆どの小惑星表面の大部分が砂礫に覆われてるのにイトカワでは岩塊の割が高く、また岩の上に砂塵も無かったと
それに対する一つの仮説ってことでしょうねぇ 合ってるかどうかは知らんが
個人的にはイトカワが長期にわたって震動し続けたと見なされてるがその原因のほうを知りたいが

14: 2017/03/11(土) 23:04:14.41 ID:C/8HhZid
>>5
そだね、解明と言うには拙速にすぎるね、
個人的には何故空洞だらけになったのか、
密度がこれほど小さくなったのか或いは場所によってこれほど密度に差が生じたのかの理由を知りたい

12: 2017/03/11(土) 21:09:24.15 ID:1zmUJBAo
この分野の応用の凄さ理解出来てないヤツばかりだな
軍事転用したら宇宙空間での優位性が変わる

15: 2017/03/12(日) 12:38:19.28 ID:936DlGu9
そんなことはどうでも良い
早くいとかわを改造した要塞を作ってほしいよ。

16: 2017/03/12(日) 20:14:18.58 ID:+WwCCe03
>>1
>砂礫(砂や小石)が岩にぶつかると大きく跳ね返って遠くまで飛ばされ、似た大きさの砂礫のかたまりにぶつかるとそこで止まる。研究者らはこれを「反跳選別現象(ballistic sorting)」と名付けた。(クレジット:OIST)

工業で応用できそうだな

17: 2017/03/12(日) 21:48:35.32 ID:yhVMDx5n
小惑星の構造を知ることは衝突回避に役立つ
固いタイプ、あるいは一枚岩に近い小惑星なら何かを衝突させたり、
推進装置を取り付けることも容易い
イトカワのようなラブルパイル天体の場合は、衝突させても効果が無い
何かを取り付けるにしても足場が悪いから別の方法を考案する必要がある

10: 2017/03/11(土) 19:46:46.75 ID:gQrq5HJh
この現象がイトカワの地表だけで見られるのは何故かの解明が待たれる