1: 2017/06/27(火) 23:45:39.87 ID:CAP_USER
ヒアリへの応用期待 外来アリの根絶評価手法を開発
戸田政考 2017年6月22日23時20分

南米原産のアルゼンチンアリを根絶したかを評価する方法を、国立環境研究所が開発した。
アルゼンチンアリは生態系や人、農作物に被害を及ぼす恐れがあるが、女王アリが多く繁殖力が高いため、確実に防除できたか判断が難しかった。
英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
この手法は、5月末に兵庫県で国内初確認された強毒のヒアリなどにも応用できるという。

アルゼンチンアリは茶色で体長約2・5ミリ。
人や物にくっついて移動し、海を越えて欧州やアフリカなどに生息域を広げてきた。
日本では1993年に広島県で発見され、東京都や大阪府など12都府県で定着が確認された。
2005年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、輸入や飼育が原則禁止されている。

続きはソースで

▽引用元:朝日新聞DIGITAL 2017年6月22日23時20分
http://www.asahi.com/articles/ASK6Q7FMPK6QUBQU013.html

▽関連
国立環境研究所 2017年6月13日
特定外来生物アルゼンチンアリの地域根絶について
~数理統計モデルを用いた根絶評価手法の確立~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20170612-2/20170612-2.html
写真1:アルゼンチンアリ(写真:坂本佳子)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/jqjm1000000acqic-img/jqjm1000000acqz9.png
ダウンロード


引用元: 【生物生態】外来アリ「アルゼンチンアリ」の根絶評価手法を開発 ヒアリへの応用期待/国立環境研究所©2ch.net

2: 2017/06/27(火) 23:53:48.98 ID:ZSlTelNf
そんなのアリ?

30: 2017/06/28(水) 23:48:25.43 ID:fsm8VNCP
>>2
おおあり名古屋は… いやなんでもない

3: 2017/06/27(火) 23:55:14.45 ID:gZ4CUX2r
貧者の薔薇を量産

5: 2017/06/28(水) 00:08:15.08 ID:6CcK+gKF
そんなのより最近アルゼンチンアカエビが気になる
あんな大きくてしかも安い不思議

6: 2017/06/28(水) 00:20:25.21 ID:7kNd8zwZ
コンバットの餌を改良すればいいだけの話じゃないのか?

14: 2017/06/28(水) 13:46:45.15 ID:eJNp7GOH
>>6
根絶させる方法じゃなく、根絶したかどうかを確認する方法だと思うよ

8: 2017/06/28(水) 01:03:33.36 ID:5Y42wntI
放射線で生殖能力喪失させた雄を
毎年大量に放流する事でその種を絶滅できるんじゃなかった?

数十年前に危険なハエ対象に実施して絶滅させたはず

170億円かけて500億匹の生殖能力喪失させたハエを放出して絶滅させた

ウリミバエ

11: 2017/06/28(水) 06:02:01.71 ID:dbUMGYis
>>8
ハエとアリじゃ全然違う。
卵産むのは女王アリで大量に生まれるアリの中からあえて少ないオスアリを
抽出するだけで大変。
交尾も毎日そこらでできるハエと違って期日限定だからな。

15: 2017/06/28(水) 14:12:49.88 ID:PAEvPoTW
現代人は大都市圏のど真ん中に港を開いたが、
その一方、江戸庶民は長崎のはじっこに人工の島をつくり外敵の侵入を完璧に防いだという。
どっちが賢者か分かるよなw

21: 2017/06/28(水) 17:24:53.99 ID:GatAhXLx
評価できるかどうかだけだろw

そのうちヒアリは評価しなくても目で見て分かるくらい頻繁に見かけることになるからw

根絶方法が見つからない限りこの評価方法は無駄なんだなw

22: 2017/06/28(水) 18:10:31.65 ID:QmDMms0D
次は根絶方法探さないとなw
でも根絶できたかを調べる方法って何気に大事だよね
希少種の絶滅判定みたいなもんだし

23: 2017/06/28(水) 21:57:46.48 ID:7hyU6Fun
同一地域で200年間見つからなかったから絶滅と

28: 2017/06/28(水) 23:20:04.25 ID:l9dHcbAr
どういうこと?結局統計的に有意なデーターでるまで◯虫剤巻き続けるってことか?



そこでモニタリングのデータを使って、残存する確率を統計学的に推定する方法を開発した。その結果、防除を始めて20カ月後から確率は大幅に減り、38~42カ月後には「根絶成功」の基準となる1%を下回った。効率よい防除にも役立つという。
 国環研の坂本佳子研究員は「これまでは防除を終えた後で残存個体が見つかった例もあり、根絶できたかの判断が『感覚的』だった部分がある。根拠に基づいた手法を広げ、国内根絶を目指したい」と話している。

29: 2017/06/28(水) 23:36:31.31 ID:z0at16Ww
金になるな!

33: 2017/07/01(土) 21:21:50.07 ID:VjdsGc4O
オオアリクイを野に放てばいい

34: 2017/07/05(水) 00:06:04.95 ID:6vyMj+pa
オオアリクイってチュパカブラなんだぞ

18: 2017/06/28(水) 17:03:43.70 ID:4zE8Wwzm
外来スズメバチにも使えるのかな?