1: 2017/07/07(金) 05:18:55.75 ID:CAP_USER
 血管の内側にある内皮細胞では、侵入した病原細菌を分解し除去するオートファジー(自食作用)が起きないことが分かったと、大阪大の吉森保教授(細胞生物学)のチームが7日、米専門誌電子版に発表した。

 血管内皮細胞では、タンパク質などを分解して再利用するタイプの自食作用は正常に起きており・・・

続きはソースで

https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201707/0010348171.shtml
ダウンロード (1)


引用元: 【人体】血管はオートファジーが苦手 病原菌増殖、大阪大が解明 [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/07/07(金) 05:31:57.26 ID:HQrkEQeu
> 細菌に対する自食作用も起こせれば
 
それってもう人間以外の別の生き物になってしまうんじゃないの?

10: 2017/07/07(金) 08:29:28.65 ID:tIKeNSU3
>>2
ならないよ

4: 2017/07/07(金) 06:34:24.02 ID:e7d7th50
通常では起きないけど、起こすことができる方法を確立すれば、
細菌感染症の新たな治療法の開発が期待できる。てことだろ?

「起きないことがわかった」は、ニュースですか?

6: 2017/07/07(金) 07:17:00.64 ID:wNWhmrx4
>>4
これまで起きないことがわかってなくて、今わかったのなら十分ニュースだと思うが。何トンチンカンなこと言ってんの?

8: 2017/07/07(金) 07:51:41.86 ID:k3klk9Au
>>1
つまり血管に欠陥があった訳ですね

17: 2017/07/07(金) 13:36:18.92 ID:YlDQva/y
>>8
仕様です。

12: 2017/07/07(金) 09:01:16.69 ID:Oeya/X/E
なぜオートファジーがないのかを解明せずに治療適用しようとしたら、落とし穴にハマるはず
理由なしにそうなってるわけがないからね

14: 2017/07/07(金) 09:43:43.31 ID:R5vt050K
>>12
そうだよね。

生物の仕組みには合理的理由がそこに存在しているはず。
理由がわからずその仕組みをいじると、しっぺ返しを食らうだけさ。

15: 2017/07/07(金) 11:05:38.04 ID:n1uNBsbV
>>14
一般論としてはそうだけど、
遺伝子異常などの「生物の仕組みの」エラーがあるのでそこまで信用はできない

16: 2017/07/07(金) 11:15:40.93 ID:tIKeNSU3
>>15
エラーと構造的仕組みは違う。次元が違う問題だ
これは血管内皮細胞の基本機能の問題だから、そうした仕組みになっているのには何らかの理由がある可能性があることに留意しないといけない

13: 2017/07/07(金) 09:15:50.09 ID:vQnbaSV1
溶連菌の特攻になりうる、ってことかな?

11: 2017/07/07(金) 08:49:38.43 ID:u9Vo7fSz
マクロファージとか動いてるの見てると体内のアメーバ的な何かに見えなくもない