1: 2017/07/19(水) 00:00:48.66 ID:CAP_USER
ニホニウムに続け 理研、119番元素合成 着手へ
2017/7/18 22:35
理化学研究所は18日、原子番号119番の新元素を合成する実験を年内に始めると発表した。理研が見つけた113番の「ニホニウム」はアジアで初めて新元素に認められ、日本にちなんだ名前がついた。119番でも欧米勢に先行したいという。
理研仁科加速器研究センターの森本幸司チームリーダーは「世界で合成に成功したという報告はまだない。一番乗りしたい」と意欲を見せる。
続きはソースで
▽引用元:日本経済新聞WEB 2017/7/18 22:35
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18H7P_Y7A710C1CR8000/
2017/7/18 22:35
理化学研究所は18日、原子番号119番の新元素を合成する実験を年内に始めると発表した。理研が見つけた113番の「ニホニウム」はアジアで初めて新元素に認められ、日本にちなんだ名前がついた。119番でも欧米勢に先行したいという。
理研仁科加速器研究センターの森本幸司チームリーダーは「世界で合成に成功したという報告はまだない。一番乗りしたい」と意欲を見せる。
続きはソースで
▽引用元:日本経済新聞WEB 2017/7/18 22:35
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18H7P_Y7A710C1CR8000/

引用元: ・【元素】ニホニウムに続け 119番元素合成着手へ 理化学研究所が実験を年内に始めると発表©2ch.net
5: 2017/07/19(水) 00:20:08.53 ID:2BJ38fmQ
もう作り方を分かってるならあとはやるだけだな
8: 2017/07/19(水) 00:31:08.63 ID:oc2TdzQ5
こんなレースはどこの国も参加しない。
9: 2017/07/19(水) 00:38:01.80 ID:EYTnzjWv
元素ってなあに
原子とどう違うの
原子とどう違うの
10: 2017/07/19(水) 00:46:11.71 ID:GtXYyhh9
原子は単体
元素は集合
放射性元素とは放射性を持つ原子の集合
原子は数えるが、元素は数えない
元素は集合
放射性元素とは放射性を持つ原子の集合
原子は数えるが、元素は数えない
16: 2017/07/19(水) 01:40:30.20 ID:gb1343d7
まあ、これだけの事ができますっていう自慢と、元素表に名前を残すという功名心のためだよな。
一瞬で消えてしまう人工元素がそのまま何かの役に立つってことはない。
一瞬で消えてしまう人工元素がそのまま何かの役に立つってことはない。
19: 2017/07/19(水) 02:28:56.32 ID:Be493GiK
次こそジャポニウムで。
20: 2017/07/19(水) 03:04:46.51 ID:5vn9P4rW
限られたお金は、有効に使いましょう。
その、新元素を作るのに、膨大なお金がかかります。
金と時間をかければ、出来ることで、それだけです。
日本人学生の無償奨学金の増額に使いましょう。
それが、日本の為です。
その、新元素を作るのに、膨大なお金がかかります。
金と時間をかければ、出来ることで、それだけです。
日本人学生の無償奨学金の増額に使いましょう。
それが、日本の為です。
21: 2017/07/19(水) 03:19:51.05 ID:fr6yjsBx
一瞬で壊れる泥団子を作る事に意味ありますか?
24: 2017/07/19(水) 06:50:36.76 ID:3kRhvEQ2
次の安定の島までは頑張ってほしいね
26: 2017/07/19(水) 11:40:34.70 ID:JSvd52vG
>>1
で、その人工元素は産業面で安価に実用化される奴なのか?それなら良いがそうでなければ税金の無駄。
で、その人工元素は産業面で安価に実用化される奴なのか?それなら良いがそうでなければ税金の無駄。
31: 2017/07/19(水) 13:17:55.34 ID:JgAXt+sR
この新元素ができたとして人類にとって何の役に立つの?
あるいはこの研究と実験の意義を説明してくれる人いますか?
あるいはこの研究と実験の意義を説明してくれる人いますか?
76: 2017/07/23(日) 22:08:30.92 ID:GAWpKNoJ
>>31
これは基礎研究なので、アップグレードで培った技術を応用する
例えば、この元素の融合には加速器を用いるが、この加速器を応用小型化して重粒子による癌細胞破壊治療が実用化された
加速器が考案された当初は、誰も手術をしないで癌を破壊する医療に応用なんて予想しなかっただろ?
もちろん基礎研究をおろそかにするバカには、カネになる応用研究などできるわけがない
これは基礎研究なので、アップグレードで培った技術を応用する
例えば、この元素の融合には加速器を用いるが、この加速器を応用小型化して重粒子による癌細胞破壊治療が実用化された
加速器が考案された当初は、誰も手術をしないで癌を破壊する医療に応用なんて予想しなかっただろ?
もちろん基礎研究をおろそかにするバカには、カネになる応用研究などできるわけがない
92: 2017/07/24(月) 22:10:43.31 ID:X64B1R9J
>>31
ホント蓮舫以来こんな人が増えたよなぁこれは罪だわ
ホント蓮舫以来こんな人が増えたよなぁこれは罪だわ
32: 2017/07/19(水) 13:21:45.88 ID:JgAXt+sR
Nhの平均寿命は2ミリ秒
37: 2017/07/19(水) 17:52:18.71 ID:N6mxghkb
崩壊まで長い安定の島もなさそうだしナノセカンドで崩壊する元素なんて
生成する意味ないと思うんだが…。
生成する意味ないと思うんだが…。
38: 2017/07/19(水) 18:46:38.69 ID:wx5yAGfu
まぁ日本にとってはニッポニウムのエピソードが割と有名だったから
なんとしてでも自分たちが発見する必要があった。
アメリカが冥王星=準惑星の決定に強硬に反対してた理由に近いかも
なんとしてでも自分たちが発見する必要があった。
アメリカが冥王星=準惑星の決定に強硬に反対してた理由に近いかも
39: 2017/07/19(水) 19:29:41.88 ID:1hsy0283
第7周期で終わりじゃねーの
41: 2017/07/19(水) 20:04:26.43 ID:bLOpuaJ8
はよ使えるもの見つけないのかな
46: 2017/07/20(木) 04:18:24.71 ID:T8nX1ZlH
いいことなんだがお金で買った感が半端ないな
47: 2017/07/20(木) 04:18:59.21 ID:6T3nrTYc
資金調達や設備の建設、膨大な試行錯誤と観測の繰り返し
国力と現実としての基礎知識や能力の限界の先に今の新元素発見は在る
生成しても存在時間が1秒切るような元素とかばっかになってきて
原子やその先の陽子や中性子、電子の本質に迫る状況にはなってる
理論の面でももうこの先が在っても有効活用できる元素の発見は無いのかもしれない
電子的な均衡も安定もがとにかく不安定だから
国力と現実としての基礎知識や能力の限界の先に今の新元素発見は在る
生成しても存在時間が1秒切るような元素とかばっかになってきて
原子やその先の陽子や中性子、電子の本質に迫る状況にはなってる
理論の面でももうこの先が在っても有効活用できる元素の発見は無いのかもしれない
電子的な均衡も安定もがとにかく不安定だから
48: 2017/07/20(木) 04:42:15.52 ID:vJbFpz8M
元素を生成することが目的化してるので、
生成された元素の実用的な利用に関しては
非現実的なレベルになってるな。
CPUのオーバークロックみたいなもんだ。
生成された元素の実用的な利用に関しては
非現実的なレベルになってるな。
CPUのオーバークロックみたいなもんだ。
50: 2017/07/20(木) 15:22:47.61 ID:xh1wq+U2
>>48
そもそも実用性の面で何らかの意味がある元素などアクチノイド系列の途中まで
(つまり原子炉の核燃料廃棄物として出現し得る元素に関しては処理のための知見が必要だから)
それ以降の超重元素に関しては原子核や強い相互作用に関する知的好奇心を満たすだけだろうね
まあLHCやILCといった1兆円単位の馬鹿高いコストを要する素粒子論・高エネルギー物理実験に比べれば
超重元素の研究なんて必要な資金も桁違いに少ないからその程度の遊びは構わないけどさ
(それに原子炉が出す放射性廃棄物処理に関して新たな有用なアイデアが得られるかも知れない)
そもそも実用性の面で何らかの意味がある元素などアクチノイド系列の途中まで
(つまり原子炉の核燃料廃棄物として出現し得る元素に関しては処理のための知見が必要だから)
それ以降の超重元素に関しては原子核や強い相互作用に関する知的好奇心を満たすだけだろうね
まあLHCやILCといった1兆円単位の馬鹿高いコストを要する素粒子論・高エネルギー物理実験に比べれば
超重元素の研究なんて必要な資金も桁違いに少ないからその程度の遊びは構わないけどさ
(それに原子炉が出す放射性廃棄物処理に関して新たな有用なアイデアが得られるかも知れない)
49: 2017/07/20(木) 12:26:31.95 ID:GWk0mbJ6
超重元素合成の研究は宇宙を「物質」の面から研究する分野
なぜ軽い元素があるのか、なぜ重い元素があるのから、なぜ核融合・核分裂が起きるのか
物質の研究から見た「宇宙」とは
なぜ軽い元素があるのか、なぜ重い元素があるのから、なぜ核融合・核分裂が起きるのか
物質の研究から見た「宇宙」とは
55: 2017/07/20(木) 17:30:12.36 ID:cMPd9L8q
2番じゃなきゃ駄目なのか?とか言った大臣がいたが
2番じゃ命名権すら取れないんだな
2番じゃ命名権すら取れないんだな
58: 2017/07/20(木) 18:35:09.25 ID:vOiyu47Q
1秒未満で崩壊する原子作るのに人員と金(税金?)をつぎ込んでどうすんのさ
何の化学的性質も得られないのに
周りに誰か止める奴はいないのか
何の化学的性質も得られないのに
周りに誰か止める奴はいないのか
59: 2017/07/20(木) 18:48:38.43 ID:Udj3gFfe
>>58
基礎研究をおろそかにするにするな
基礎研究をおろそかにするにするな
61: 2017/07/21(金) 16:35:20.48 ID:BtIyZ//B
アメリカ、ロシア、ヨーロッパが本気を出して取り組んでる
超ウラン元素の発見合成は前半戦はアメリカの圧勝だった
ここからわが日本の科学力を発揮すべき
超ウラン元素の発見合成は前半戦はアメリカの圧勝だった
ここからわが日本の科学力を発揮すべき
63: 2017/07/21(金) 21:43:00.30 ID:gDQpVUO1
日本ももう残された時間はほとんどない。
国家も民族もグローバリズムという名の
新たな奴隷性経済経営学に絡め取られて
しまったから。
国家も民族もグローバリズムという名の
新たな奴隷性経済経営学に絡め取られて
しまったから。
68: 2017/07/22(土) 23:17:34.78 ID:c2XUadvE
今度はスペシウムで
FARZEN お茶を飲んでるだけなのになんだか頭が良くなるマグカップ 元素記号 マグカップ DM2578
posted with AZlink at 2017.3.1
ファーゼン (FARZEN)
売り上げランキング: 29992
コメントする