1: 2017/07/29(土) 22:59:41.49 ID:CAP_USER
磯の匂いが雲を作る ?海洋から大気への硫化ジメチル放出量の実計測に成功~
2017/07/24
筑波大学生命環境系 大森裕子助教、国立開発法人国立環境研究所 谷本浩志室長ら、および岡山大学、北海道大学、東京大学の研究グループは、微気象学的手法の一つである傾度法(GF法)とプロトン移動反応質量分析計(PTR-MS)を組み合わせた観測システム(PTR-MS/GF法)を世界で初めて構築し、太平洋広域における硫化ジメチル(DMS)の海洋から大気への放出量の実計測に成功しました。
続きはソースで
▽引用元:筑波大学 2017/07/24
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201707241400.html
図 学術研究船「白鳳丸」の航路(灰色の線)とPTR-MS/GF法によるDMS放出量の実計測を実施した観測点(○印)。
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170724-2.png
2017/07/24
筑波大学生命環境系 大森裕子助教、国立開発法人国立環境研究所 谷本浩志室長ら、および岡山大学、北海道大学、東京大学の研究グループは、微気象学的手法の一つである傾度法(GF法)とプロトン移動反応質量分析計(PTR-MS)を組み合わせた観測システム(PTR-MS/GF法)を世界で初めて構築し、太平洋広域における硫化ジメチル(DMS)の海洋から大気への放出量の実計測に成功しました。
続きはソースで
▽引用元:筑波大学 2017/07/24
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201707241400.html
図 学術研究船「白鳳丸」の航路(灰色の線)とPTR-MS/GF法によるDMS放出量の実計測を実施した観測点(○印)。
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170724-2.png

引用元: ・【気象】磯の匂いが雲を作る 海洋から大気への硫化ジメチル放出量の実計測に成功/筑波大など©2ch.net
2: 2017/07/29(土) 23:02:16.66 ID:VWnpWnqx
わかめ加工場上空はいつも雲?
3: 2017/07/29(土) 23:04:11.96 ID:djjvuxMO
気温が低いときは海面からDMSが発生し、気温上昇に伴い海面からはオゾンO3が発生する。
4: 2017/07/29(土) 23:12:38.92 ID:uYjumnPl
コミケ雲は?
7: 2017/07/29(土) 23:24:45.43 ID:nDHPV8pb
これが自然な雲の生成の一つなら
安全な人工降雨につかえないの?
日本の夏なんて湿度が高いんだからさ。
安全な人工降雨につかえないの?
日本の夏なんて湿度が高いんだからさ。
8: 2017/07/29(土) 23:33:00.94 ID:VWnpWnqx
>>7
気象コントロールの技術はちらほら聞くが、
副作用で大災害が起きたら責任とれないから避けてるってとこあるかも。
・・いや?
最近の降雨災害とかは、地球のどっかで気象制御をやってる副作用だったりする?
だれか福岡や秋田上空でドライアイス散布したか?
気象コントロールの技術はちらほら聞くが、
副作用で大災害が起きたら責任とれないから避けてるってとこあるかも。
・・いや?
最近の降雨災害とかは、地球のどっかで気象制御をやってる副作用だったりする?
だれか福岡や秋田上空でドライアイス散布したか?
10: 2017/07/29(土) 23:48:38.27 ID:nDHPV8pb
>>8
とりあえず日本の風下側の県で
量とか実験してみればいいと思うんだけどな。
雨だけでなく
時間帯によってはその後の湿度調整がうまくできればだいぶ楽になると思う。
とりあえず日本の風下側の県で
量とか実験してみればいいと思うんだけどな。
雨だけでなく
時間帯によってはその後の湿度調整がうまくできればだいぶ楽になると思う。
12: 2017/07/30(日) 02:40:51.42 ID:06vwajw3
>>7
そんな簡単にコントロールできるような規模とエネルギーじゃないことをまず理解しようか
そんな簡単にコントロールできるような規模とエネルギーじゃないことをまず理解しようか
15: 2017/07/30(日) 04:00:38.22 ID:vRcdau5Y
>>7
支那はやってるはず。
場当たり的に雲を作るとかさ
支那はやってるはず。
場当たり的に雲を作るとかさ
11: 2017/07/30(日) 00:39:52.24 ID:mQoLFgn3
硫化ジメチル化合物は空気より重いのがふつうなんじゃね?
13: 2017/07/30(日) 03:28:53.87 ID:FhiFIPrd
筑波は内陸なのによくやるよな
17: 2017/07/30(日) 12:32:55.22 ID:3NwkNrzO
磯の臭いなら安心そうだからスカイツリーの先から毎日撒いとけ
20: 2017/07/30(日) 23:53:50.25 ID:Te6P5Yv0
今年は渇水だね
23: 2017/07/31(月) 01:16:51.77 ID:CDGmHrlY
>DMSは海のプランクトンにより作られ、磯の匂いのもととなる物質ですが、大気中に放出されると雲を作る働きがあります。そのため、地球の気候システムを理解する上で、海洋から大気へのDMSの放出量の把握は極めて重要です。
なのに、こういうの無視して地球温暖化とか語っても意味ねーじゃん
なのに、こういうの無視して地球温暖化とか語っても意味ねーじゃん
24: 2017/07/31(月) 04:19:10.77 ID:1MoSq748
山間部の入道雲は殆ど関係有りません
25: 2017/07/31(月) 09:33:51.32 ID:pE8tZsBA
基礎研究にはしては素人にも重要性が分かりやすいな
コメントする