1: 2017/09/03(日) 00:42:21.64 ID:CAP_USER
大きな魚竜と新種の首長竜、博物館で見つかる
収蔵品の中から未発見の種が2つ、ドイツ・ニーダーザクセン州立博物館
2017.08.31

ドイツ、ビーレフェルト自然史博物館の古生物学者スヴェン・ザックス氏は、ある古代の海生爬虫類について調査をするためにハノーファーにあるニーダーザクセン州立博物館を訪れた。その際、展示中の化石の一つに目が留まった。
 
その標本は1990年代半ばに英サマセット州で発掘されたものだったが、その後、詳しい調査は行われていなかった。ザックス氏が一見したところ、それはイクチオサウルス属の魚竜に見えた。恐竜と混同されることも多いが、魚竜は水中にすむ爬虫類の仲間で、体をひねらせて泳いでいたと考えられている。(参考記事:「知っているようでホントは知らない?「恐竜」って何者?」)

「すごいものを見つけたと思いました。これまで見たどの標本よりも大きかったのです」。ザックス氏によると、展示された標本は、イクチオサウルス属の中でも比較的体の小さな種に分類されていたという。
 
ザックス氏はこのグループの専門家である英マンチェスター大学のディーン・ロマックス氏に連絡を取り、2017年の初頭、協力して標本の調査にあたった。その結果、標本の正体はイクチオサウルス・ソメルセテンシス(Ichthyosaurus somersetensis)であることが判明した。

続きはソースで

▽引用元:National Geographic 日本版 2017.08.31
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/083000330/

今回見つかったイクチオサウルスの化石。尾は別種のものがくっついている。(PHOTOGRAPH BY DEAN LOMAX)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/083000330/ph1.jpg
images


引用元: 【古生物】大きな魚竜と新種の首長竜、博物館で見つかる 収蔵品の中から未発見の種が2つ、ドイツ・ニーダーザクセン州立博物館©2ch.net

2: 2017/09/03(日) 00:43:42.62 ID:d5lv/zoU
取り上げてもらうのに時間がかかり過ぎて首が長くなっただけ

3: 2017/09/03(日) 00:48:23.72 ID:UH/2Y1Dw
は虫類が魚の格好で泳いでいるのも不思議なのに、それは恐竜と呼ばないという不思議さ。

4: 2017/09/03(日) 01:35:11.75 ID:WjcrI9rd
爬虫類ってだけで恐竜っておかしいだろ。恐くない爬虫類だって多かったはずだ。
ライオンは猛獣でも猫ちゃんは、猛獣じゃないだろ。少し大雑把すぎないか。

5: 2017/09/03(日) 02:48:09.24 ID:H/Lyg9XNa
>>4
じゃあ「可愛い恐竜」とか、「可愛い猛獣」とか呼ぶか?

6: 2017/09/03(日) 05:37:37.95 ID:j8So+NdJ
恐竜って分類学上の名前だからな
そこに所属する生物が恐いかどうかは関係ない

9: 2017/09/03(日) 11:39:13.92 ID:s0aYZSgN
もっとも、一般人が一般呼称、或いは俗称として大昔の大型爬虫類の総称として恐竜、と呼んだとしても
本来は文句を言える物ではないし(そういう2つの意味を持つ例はいくらでもあるし全然違う場合すらある)
学者は勿論、素人の知ったかくんがあまりにしつこく強要するのもいかがな物か、とは思う。
正直、そんな事は分かりきってる自分とかは、ほぼ毎回のように注釈入れたり、強調するのを見てると
そんな事は知ってるわ、別に難癖つけるつもりはないしウザイしいちいち書くなよ、とか思ってしまう。

10: 2017/09/03(日) 13:43:11.74 ID:ft40Jbnl
イクチオサウルス並に繁栄した魚竜は他におらんのか??

11: 2017/09/03(日) 16:11:16.88 ID:D51rEuKN
>尾は別種のものがくっついている

そうなのか??

13: 2017/09/03(日) 23:49:31.70 ID:6819pwzI
首長竜って、首を長くする理由無いよね……

14: 2017/09/03(日) 23:52:18.10 ID:sMui9kCI
海鳥食ってたんじゃないか説が有る

16: 2017/09/04(月) 08:39:34.88 ID:SyaI7gyE
>>14
首はたしか関節の構造から
上に上がらないんだよな
平面的にしか動かないので
海面に首を出すのは難しかった

15: 2017/09/04(月) 05:27:20.00 ID:fh0zts+c
よくしらんけどエラ呼吸なの?だったら意味無さそうだね

17: 2017/09/04(月) 08:49:17.44 ID:P0sBUEtN
垂直にしていれば海面に出す事も可能。
ま、それをしてたと強く主張する気もないが。
首を長くする理由がないと言うより、どうしてここまで首が長くなったのか原因、理由がよく分からないと言う所か

18: 2017/09/04(月) 10:10:14.57 ID:fTjbwB7b
魚竜が絶滅したらモササウルスが出てきて、モササウルスが絶滅したらイルカが出てくる素晴らしさ。

24: 2017/09/04(月) 12:41:46.16 ID:8Dl8fEji
>>18
間くらいに海ワニがいたね。

26: 2017/09/04(月) 18:50:47.83 ID:TautZUuq
>>24
それがモササウルスでは?

27: 2017/09/04(月) 20:09:17.53 ID:7KXPOHNP
>>26
あれはトカゲ

28: 2017/09/04(月) 20:26:11.70 ID:pJUoi1At
>>18
カジキやシイラ、魚竜、イルカは
きれいな収斂進化やな

首長竜だけ異常な形態

19: 2017/09/04(月) 10:24:04.50 ID:6BvVgofl
魚竜が恐竜じゃないのはわかるんだけど
首長竜は陸にいた恐竜が水生に適応したもので恐竜の一種とは違うの?
首長竜の先祖って何?

20: 2017/09/04(月) 11:47:41.08 ID:FZ2xSe2J
魚なの恐竜なの?はたまたワニなの?

21: 2017/09/04(月) 11:53:11.57 ID:tnvzLy9G
>>1
>尾は別種のものがくっついている。

人間様の手によるものなのか、神様の手によるものなのか、どっちだ?

23: 2017/09/04(月) 12:09:48.45 ID:jUX/jKJY
隕石が落ちて気候変動で地上の恐竜が絶滅したって言うのは理解出来るが
海中のこれらの大型爬虫類も一緒に絶滅したの?隕石が原因で?
爬虫類だけが?何となく腑に落ちんなぁ

33: 2017/09/04(月) 22:12:54.99 ID:i//jFx85
>>23
陸上もそうだけど、隕石の直接的な破壊だけで滅んだ訳じゃないよ
粉塵などによる環境変化で、生態系全体が壊れたからだよ

25: 2017/09/04(月) 16:41:18.05 ID:GJjL/+RQ
細く長い首の構造で海中を泳げるのか、流体力学的に無理があるかと思う。

29: 2017/09/04(月) 20:26:15.43 ID:SRHjvv94
イクチオサウルスとイルカは
爬虫類と哺乳類だけど、似たような
進化をとげてあの形に行き着いた
こういうのを収斂進化という

30: 2017/09/04(月) 20:29:13.44 ID:oGQkon/V
ドードーの外形は記録されてない。
いま見れるイラストは剥製破壊後の想像図。
最後の剥製はヨーロッパの何処かの博物館で異臭を理由に焼却処分されたそうだ。

31: 2017/09/04(月) 21:01:06.18 ID:P0sBUEtN
この場合の収斂で驚くべきは背びれだな。
魚竜にしてもイルカにしても元々背びれやそれの元になった器官があるわけじゃない。
人間で言えば背中の何もない所から生えてきたようなものだ。
もちろん、魚にはあるわけだが、こういうものが魚竜でもイルカでも何もない所から出来てしまうってことは
背びれというのは速く泳ぐためには必須といえる物で、想像以上に重要な役目を果たしてるのだろう

36: 2017/09/05(火) 18:23:10.35 ID:T0BeTet4
>>31
いやーお前ビート板でバタ足したあとにビート板無しでやったら
「背びれ欲しいなぁ」って思わない?安定感が格段に違うよきっと

35: 2017/09/05(火) 03:29:07.29 ID:66aKw79w
恐竜は海に進出できなかったのか?
モササウルスは日光浴してから海に入ったのか?

37: 2017/09/11(月) 00:12:12.85 ID:1Opo0Mrm
クロノサウルス(首長竜)
モササウルス(海トカゲ)
ゲオサウルス(海生ワニ)
バシロサウルス(古代クジラ)
ヒョウアザラシ

このへんも収斂進化やな

8: 2017/09/03(日) 07:23:08.65 ID:5/EfvWBz
だいぶデカいね