1: 2017/09/07(木) 23:46:13.63 ID:CAP_USER
発表・掲載日:2017/09/04
水をはじき、光を通し、つぶしても割れない断熱材を開発
-ナノ繊維系材料の耐湿性を向上させ、透明断熱材の実現に前進-
ポイント
・天然高分子のキトサンを素材とした高性能断熱材に撥水(はっすい)性を付与
・キトサン系材料の課題であった水への弱さを克服し、実用化へ大きく前進
・住宅やビルの窓などに貼り付けられる光透過性断熱材としての応用に期待
概要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)化学プロセス研究部門【研究部門長 濱川 聡】階層的構造材料プロセスグループ 竹下 覚 研究員、依田 智 研究グループ長は、エビやカニの甲殻から得られる天然高分子のキトサンを素材とし、撥水(はっすい)性、光透過性、柔軟性を兼ね備えた超低密度の多孔体(撥水エアロゲル)を開発した。
この多孔体は表面が疎水化された微細なキトサン繊維の三次元網目構造からなり、超高空隙率(体積の96~97%が空隙)を示す。疎水化によって、従来の親水性キトサンエアロゲルの均質なナノ構造を維持しつつ、多糖類のナノ繊維からなる材料の課題である耐湿性を改善した。これにより、光透過性断熱材としての実用化の可能性を開いた。
なお、この技術の詳細は、英国王立化学会の学術論文誌Nanoscaleに掲載されるが、それに先立ち、オンライン版が2017年8月21日(日本時間)に掲載された。
続きはソースで
▽引用元:産業技術総合研究所 2017/09/04
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/2017/nr20170904/nr20170904.html
水をはじき、光を通し、つぶしても割れない断熱材を開発
-ナノ繊維系材料の耐湿性を向上させ、透明断熱材の実現に前進-
ポイント
・天然高分子のキトサンを素材とした高性能断熱材に撥水(はっすい)性を付与
・キトサン系材料の課題であった水への弱さを克服し、実用化へ大きく前進
・住宅やビルの窓などに貼り付けられる光透過性断熱材としての応用に期待
概要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)化学プロセス研究部門【研究部門長 濱川 聡】階層的構造材料プロセスグループ 竹下 覚 研究員、依田 智 研究グループ長は、エビやカニの甲殻から得られる天然高分子のキトサンを素材とし、撥水(はっすい)性、光透過性、柔軟性を兼ね備えた超低密度の多孔体(撥水エアロゲル)を開発した。
この多孔体は表面が疎水化された微細なキトサン繊維の三次元網目構造からなり、超高空隙率(体積の96~97%が空隙)を示す。疎水化によって、従来の親水性キトサンエアロゲルの均質なナノ構造を維持しつつ、多糖類のナノ繊維からなる材料の課題である耐湿性を改善した。これにより、光透過性断熱材としての実用化の可能性を開いた。
なお、この技術の詳細は、英国王立化学会の学術論文誌Nanoscaleに掲載されるが、それに先立ち、オンライン版が2017年8月21日(日本時間)に掲載された。
続きはソースで
▽引用元:産業技術総合研究所 2017/09/04
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/2017/nr20170904/nr20170904.html

引用元: ・【材料】水をはじき、光を通し、つぶしても割れない断熱材を開発 ナノ繊維系材料の耐湿性を向上させ、透明断熱材の実現に前進/産総研©2ch.net
2: 2017/09/07(木) 23:52:05.81 ID:N/RoOn4L
おお、すごい!これで、いよいよ・・・・
何ができるん?
何ができるん?
19: 2017/09/08(金) 11:22:06.85 ID:kpcPumB4
>>2
レンズ交換型カメラの
結露に強く、物理的防御力の高いプロテクトフィルター
レンズ交換型カメラの
結露に強く、物理的防御力の高いプロテクトフィルター
21: 2017/09/08(金) 12:53:24.65 ID:sDGVlYY1
>>2
すごいビニール傘
すごいビニール傘
5: 2017/09/08(金) 00:01:40.61 ID:7StlPI/g
原料からして安価に量産するのはきつそう。
製品化できてもニッチ向けかな。
製品化できてもニッチ向けかな。
34: 2017/09/09(土) 10:12:21.78 ID:+p24hlou
>>5
たしかゴキブリの体皮もキトサンだぜ
たしかゴキブリの体皮もキトサンだぜ
9: 2017/09/08(金) 00:10:02.04 ID:WIejnt0w
ついに誕生するのか‥‥
やわらかマジックミラー号が
やわらかマジックミラー号が
17: 2017/09/08(金) 10:28:32.82 ID:XCmwAPDE
>>9
結局そっち方面に応用されるのかww
結局そっち方面に応用されるのかww
11: 2017/09/08(金) 00:45:32.58 ID:1/LHsZ4k
>窓などに貼り付けられる光透過性断熱材
赤外線がスルスル通ったりしないのかな
赤外線がスルスル通ったりしないのかな
14: 2017/09/08(金) 02:38:00.28 ID:eIc3+Omr
これ、障子のように白いやつだろ
透明じゃないと思うよ
透明じゃないと思うよ
15: 2017/09/08(金) 03:26:04.42 ID:EJbf3f6c
しかし日本はアルミサッシなのであった
16: 2017/09/08(金) 06:23:00.13 ID:zVOI0qtj
強力なビニールハウスだな
熱帯雨林が再現できる
熱帯雨林が再現できる
32: 2017/09/09(土) 09:53:09.36 ID:TlLGZorc
>>16
断熱材だから無理じゃね?
断熱材だから無理じゃね?
18: 2017/09/08(金) 10:50:58.67 ID:QU8qRmY+
この物質でコップを作ったらどうなるの?
20: 2017/09/08(金) 11:23:41.70 ID:ixqTHxU/
微細構造が可視光の波長レベルなら白っぽくなるけど
可視光の波長以下なら透明なはず
可視光の波長以下なら透明なはず
30: 2017/09/09(土) 08:47:50.84 ID:IyF6g1CK
>>20 今後透明度をあげる様にするらしい。網目を細くできれば透明になる。
22: 2017/09/08(金) 18:03:07.24 ID:GetNZG76
屋根に使て電気代節約になるの?それともビニルハウス的な利用?
23: 2017/09/08(金) 18:29:36.45 ID:bvL4qD8u
エビカニの回収に甲殻機動隊が誕生
25: 2017/09/08(金) 20:17:49.04 ID:/lTklGLB
強度と耐候性はいかほどで?
26: 2017/09/08(金) 20:21:33.35 ID:i6Hb38yi
容器が透明のカップヌードルの誕生だな。
27: 2017/09/08(金) 20:44:29.88 ID:6x7URVh5
いくら撥水性があっても、多孔質で吸湿性があるんじゃ
グラスウールとかと大差ないんじゃないの?
結露なんかで壁内が腐ったりしちゃう。
グラスウールとかと大差ないんじゃないの?
結露なんかで壁内が腐ったりしちゃう。
29: 2017/09/09(土) 08:45:13.67 ID:IyF6g1CK
>>27 吸湿性なんてないよ。撥水性、耐湿性があるから水を吸収しない。
叩いても踏んでも壊れない。
材料は缶詰工場からいくらでも出てくるだろ。
叩いても踏んでも壊れない。
材料は缶詰工場からいくらでも出てくるだろ。
31: 2017/09/09(土) 09:08:19.60 ID:l958S6AG
光を通す断熱材?
光は通すが熱は通さないの?
光は通すが熱は通さないの?
33: 2017/09/09(土) 09:53:48.32 ID:TlLGZorc
>>31
赤外通さないんだろうな
赤外通さないんだろうな
36: 2017/09/09(土) 13:26:31.33 ID:SVrzbxY9
断熱なら太陽光パネルに使われるのが先だろうな
あと車の窓とか
あと車の窓とか
39: 2017/09/09(土) 22:23:32.93 ID:8Vh44IfF
透明じゃないのか
だったらべつにゴムでええやん
硬くする必要ある?
だったらべつにゴムでええやん
硬くする必要ある?
41: 2017/09/10(日) 06:01:16.33 ID:bBnjR2kF
むしろ光を遮るほうが難しいんじゃないかと
エアロゲル系
エアロゲル系
45: 2017/09/10(日) 18:07:31.98 ID:3afJWhRN
水着素材として最適かもしれんぞ
46: 2017/09/10(日) 18:59:53.95 ID:AZ5we+WW
サッカー競技所、新国立競技場を全天候型競技場にできるじゃないか。
屋根を是で作ればいいんだよ。安上がり。
屋根を是で作ればいいんだよ。安上がり。
24: 2017/09/08(金) 19:52:35.99 ID:UCesuDQv
海老や蟹が原料なら
昆虫からでもつくれるのかな
昆虫からでもつくれるのかな
NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトWASH-IN 1L EBE253 【撥水剤】
posted with AZlink at 2017.9.11
NIKWAX(ニクワックス)
売り上げランキング: 1845
コメント
コメント一覧
撥水コーティング以外に既存品と比べてのアドバンテージは何だろう?
コメントする