1: 2017/09/11(月) 18:21:04.50 ID:CAP_USER
110億年前の銀河形成
さらに大きく成長
2017/9/11 07:049/11 07:39updated
画像
中心で星が盛んに誕生し、成長する銀河の想像図(国立天文台提供)
https://this.kiji.is/279733871485781501?c=39546741839462401
110億年前の銀河の中心で星が盛んに誕生し、さらに大きな銀河に成長していく様子を、すばる望遠鏡などの観測で確かめたと国立天文台のチームが11日発表した。
銀河同士が合体して巨大銀河に成長する現象は知られていたが、単独の銀河が自ら成長し、形を変えていく過程をとらえた例は初めてとみられる。
続きはソースで
さらに大きく成長
2017/9/11 07:049/11 07:39updated
画像
中心で星が盛んに誕生し、成長する銀河の想像図(国立天文台提供)
https://this.kiji.is/279733871485781501?c=39546741839462401
110億年前の銀河の中心で星が盛んに誕生し、さらに大きな銀河に成長していく様子を、すばる望遠鏡などの観測で確かめたと国立天文台のチームが11日発表した。
銀河同士が合体して巨大銀河に成長する現象は知られていたが、単独の銀河が自ら成長し、形を変えていく過程をとらえた例は初めてとみられる。
続きはソースで

引用元: ・【宇宙】110億年前の銀河形成 さらに大きく成長[09/11] [無断転載禁止]©2ch.net
3: 2017/09/11(月) 18:23:39.19 ID:riE+TgHN
銀河同士でさえも合体出来るのにおまえらときたら・・・
4: 2017/09/11(月) 18:38:13.99 ID:MslTU9RG
情報が少なすぎてなんとも言えないけど、110億年前あたりの銀河では爆発的な
星形成がされているという報告は以前にも何度かあったねえ
星形成がされているという報告は以前にも何度かあったねえ
8: 2017/09/11(月) 18:47:45.30 ID:gapzlb1Y
>>4
人とは違い
単独成長が主流から、合体成長が主流になったとか
人とは違い
単独成長が主流から、合体成長が主流になったとか
5: 2017/09/11(月) 18:41:00.14 ID:2WgUiTqZ
毎回想像想像てファンタジーアニメじゃねーんだぞ
6: 2017/09/11(月) 18:43:14.55 ID:MslTU9RG
というか、これドイツのマックスプランク研究所との共同研究だな
10: 2017/09/11(月) 18:54:21.93 ID:MslTU9RG
円盤銀河が合体して楕円銀河に進化するというのが現在の定説だな
しかしこれ、25個の銀河を調べたらしいけど、全部に星形成が認められたのかね?
しかしこれ、25個の銀河を調べたらしいけど、全部に星形成が認められたのかね?
23: 2017/09/12(火) 12:36:40.99 ID:obQWqELN
>>10
星形成してるから見つけやすいんだよ
星形成してるから見つけやすいんだよ
11: 2017/09/11(月) 19:02:25.19 ID:oqQz3tud
光の速さ以上の速さで
宇宙は広がって銀河も同じような速さで遠ざかってるのに
どうして、110億光年の銀河の事が分かるんだ?
宇宙は広がって銀河も同じような速さで遠ざかってるのに
どうして、110億光年の銀河の事が分かるんだ?
12: 2017/09/11(月) 19:16:11.66 ID:C/jZ0naO
>>11
だからその光が到達するのに110億年かかるってことよ
だからその光が到達するのに110億年かかるってことよ
14: 2017/09/11(月) 20:00:03.06 ID:Z0vWmPIS
成長しながらも量子のエントロピー増大が発生してる
銀河の成長と量子のエントロピーの増大に整合性はあるのか
銀河の成長と量子のエントロピーの増大に整合性はあるのか
15: 2017/09/11(月) 20:02:41.85 ID:/R/sOqWP
成長するという事は
西之島みたいに中心部から物質が湧き出してくるという事なのかしら
西之島みたいに中心部から物質が湧き出してくるという事なのかしら
19: 2017/09/12(火) 01:11:10.69 ID:hyiN73oi
それが銀河だという証拠は未だに出来てないのにこういう記事って出続けるよね。
情報操作の1つなんだろうけど。
情報操作の1つなんだろうけど。
22: 2017/09/12(火) 12:35:08.99 ID:obQWqELN
楕円銀河も時を経て別の銀河との公転軌道に移れば円盤型になる
楕円銀河は周辺で公転軌道を取る銀河核が運よく連星、もしくは合体して公転する銀河がない状態
銀河は銀河団の中で動いてるから、いつかは必ず他の銀河と衝突する
連星銀河核に他の銀河核が軌道に入ると、連星が解かれるか合体する。
連星が解かれれば、小さくなって円盤型になる
複数が合体しても、残って弾かれた銀河核が公転軌道を取れば大型の円盤銀河になる。
アンドロメダ銀河がそれだ。
楕円銀河は周辺で公転軌道を取る銀河核が運よく連星、もしくは合体して公転する銀河がない状態
銀河は銀河団の中で動いてるから、いつかは必ず他の銀河と衝突する
連星銀河核に他の銀河核が軌道に入ると、連星が解かれるか合体する。
連星が解かれれば、小さくなって円盤型になる
複数が合体しても、残って弾かれた銀河核が公転軌道を取れば大型の円盤銀河になる。
アンドロメダ銀河がそれだ。
28: 2017/09/12(火) 21:23:35.94 ID:IFLXRttR
>>22
楕円銀河は、度重なる合体の成れの果てなんじゃないかな?
総合的な質量では、楕円銀河>>>>>渦巻き銀河だよ。
楕円銀河は、度重なる合体の成れの果てなんじゃないかな?
総合的な質量では、楕円銀河>>>>>渦巻き銀河だよ。
35: 2017/09/15(金) 18:10:26.55 ID:7w2XjWf3
>>22
でもアンドロメダ銀河と天の川銀河が合体すると、結局ひとつの楕円銀河になる予想じゃなかった?
でもアンドロメダ銀河と天の川銀河が合体すると、結局ひとつの楕円銀河になる予想じゃなかった?
25: 2017/09/12(火) 20:36:28.82 ID:FD3+2M0m
観測で確認したのに 想像図って?
27: 2017/09/12(火) 21:10:42.67 ID:FD3+2M0m
予算取りの定期的報告会
宇宙での銀河系の位置 判ったのかな
知る限り137憶光年じゃなかったか
これが全天球方向にあるとすれば
その先に同じ137憶光年が存在…
夢が膨らむ(笑)
宇宙での銀河系の位置 判ったのかな
知る限り137憶光年じゃなかったか
これが全天球方向にあるとすれば
その先に同じ137憶光年が存在…
夢が膨らむ(笑)
29: 2017/09/13(水) 04:43:47.73 ID:/otebGAo
これは110億年前の銀河を観測してるって事ですよね?
その頃の銀河は活発に新星が出来たりしていたということですよね?
その頃の銀河は活発に新星が出来たりしていたということですよね?
30: 2017/09/13(水) 14:04:54.28 ID:/9kkA5KJ
宇宙誕生の前は何があったんだろうね。
ビックバンってのが物理法則なら偶然発生ってことはありえないから、たくさんのビックバンが存在してて
たくさんの宇宙が出来てるはずなんだとは思うぞ。
つまりビックバンをつくりだす媒介のようなものが存在してたはず。
ビックバンってのが物理法則なら偶然発生ってことはありえないから、たくさんのビックバンが存在してて
たくさんの宇宙が出来てるはずなんだとは思うぞ。
つまりビックバンをつくりだす媒介のようなものが存在してたはず。
38: 2017/09/17(日) 08:02:03.02 ID:MHXhdTTQ
ビックバンで生まれたのは宇宙ではなく時間
宇宙てのは時間が加速していくなかで生まれた擬似的なものでしかない。
宇宙てのは時間が加速していくなかで生まれた擬似的なものでしかない。
39: 2017/09/17(日) 13:50:59.09 ID:PYVoF36s
>>38
時間って加速するのか? へぇ、証明してくれよ
時間って加速するのか? へぇ、証明してくれよ
34: 2017/09/14(木) 11:39:57.30 ID:AgcZr7es
宇宙のはじまりは137億年前だよね。
110億年ってことは宇宙が生まれたばかりの頃だね。
110億年ってことは宇宙が生まれたばかりの頃だね。
学研 Gakken ニューワールドアイ 地球儀を超えた無限の情報量 NEW WORLD EYE
posted with AZlink at 2017.9.17
学研
売り上げランキング: 3222
コメントする