1: 2017/11/02(木) 14:18:57.26 ID:CAP_USER
カブトムシの角は、幼虫にあるしぼんだ袋のような組織が、さなぎになる時に膨らんでできることが分かったと、名古屋大などの研究グループが英科学誌に発表した。クワガタムシやセミなど多くの昆虫の外骨格も、同じパターンで作られる可能性があるという。

 カブトムシの幼虫の頭には、角に成長する前の「角原基」(縦横、厚さ各約1センチ)という、袋状のしわの多い組織が畳まれていることが分かっていた。だが、それがどのように角の形に伸びるかは謎だった。

 後藤寛貴・名古屋大特任助教(進化発生学)らは、幼虫の体液を角原基に注入してみると、簡単に角の形に膨らんだ。 

続きはソースで

名古屋大学研究成果詳細
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20171027_agr_1.pdf

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171102/k00/00e/040/213000c
ダウンロード (1)


引用元: 【研究】カブトムシ「角の謎」分かった 名古屋大など発表

2: 2017/11/02(木) 14:20:30.86 ID:c+KsOAKY
ゴム方式、道理で立派なものにあこがれる

3: 2017/11/02(木) 14:21:38.10 ID:ErT72oBI
>>2
おれもそう思った。

7: 2017/11/02(木) 14:28:41.03 ID:AU8VDUl5
これは面白い

9: 2017/11/02(木) 14:29:45.06 ID:EUbuq1o7
蝶になる前に一度全部どろぐちゃになるという割り切りの良さ

10: 2017/11/02(木) 14:31:09.64 ID:8NNnncQk
「かもしれない、かもしれない…」解明してないやんけ

98: 2017/11/03(金) 22:14:55.00 ID:ra8GgrHf
>>10
解明されてるやん
文盲かよ

11: 2017/11/02(木) 14:33:07.39 ID:HmF/mQGJ
>>1
>角の形成は細胞の増殖によるものではないことが分かった。

これってすごくないか?
哺乳類など内骨格の生物と全く違くない?

13: 2017/11/02(木) 14:42:28.35 ID:PYQ+pCMf
原基に空気送り込むと角になるアニメーションで草

15: 2017/11/02(木) 14:47:29.07 ID:Fzxsa0XP
ちょっと幼虫の体液探してくる

18: 2017/11/02(木) 15:10:32.10 ID:w5+mF6oL
>>15
キミのは、もう畳まってたのが展開しきって数十年経っているので、これ以上大きく膨らむことはないよ。

21: 2017/11/02(木) 15:18:43.87 ID:oU34lsoN
>>15,18
相当な圧力かけて入れれば大きくなるかもね
常時大きいままだし、おしっこしづらくなるだろうけど

17: 2017/11/02(木) 15:01:00.23 ID:hU60Sbne
外国のカブトは単純な棒状なのに

日本のカブトはなんであんな複雑で
カッコイイデザインなん?

43: 2017/11/02(木) 18:17:27.04 ID:YeOPKVfV
>>17
ベトナム北部にいるダヴィディスカブトムシはもっと角の枝分かれ数が多い

それに日本のカブトムシの角は確かに枝分かれだけなら多いけど
ヘラクレスオオカブトあたりの方が途中から棘のように出て来る突起の数は多い

19: 2017/11/02(木) 15:14:04.04 ID:743Dpf4u
幼虫、昔は平気でさわれたのに
今は気持ち悪くなっちゃった

23: 2017/11/02(木) 15:28:12.11 ID:mIL7KCEt
これは結構面白いはっけんじゃね? さなぎになるとき体を作り替えるのでは無く準備された
体が成長するだけということだね

28: 2017/11/02(木) 15:52:38.75 ID:MFO5Xhk4
>>23
つうことは、手足や羽も最初から用意されているってことか

80: 2017/11/03(金) 01:21:00.77 ID:wTKPvS2W
>>23
それは前からわかってたことだろ
今回わかったことは別だ 関連はしてるけど

24: 2017/11/02(木) 15:37:10.57 ID:4v9Dl+Fy
人工衛星の太陽電池展開とか飛行機からの脱出装置とかに応用できんものか

26: 2017/11/02(木) 15:49:15.00 ID:NNzELhUk
このしくみは、人間の医療にも応用可能だー

53: 2017/11/02(木) 19:18:07.19 ID:uQ5HqoOR
>>26
って書いとけば予算がもらえる。

27: 2017/11/02(木) 15:49:22.50 ID:Wdon1g7c
先に畳んだ形で成形されるのが面白い
今までの研究者は何やってたんだよ

30: 2017/11/02(木) 15:59:02.89 ID:HmF/mQGJ
>>27
昆虫の羽の折りたたみ方も、最近になって明らかになってたよな

29: 2017/11/02(木) 15:58:44.16 ID:NcekzjAS
あらかじめ用意されてるのは外骨格の話だろ、
人間も皮膚と骨の形成は早いじゃん
ちなみに人間の脳も年齢と共に一定回数作り替わるよね

31: 2017/11/02(木) 16:05:38.70 ID:ygrb7Cxb
しかし、こういうのとかDNAとか誰が設計したんだよ?
自然現象で長い間まぜまぜしてたら偶然出来たーとか信じられん。

34: 2017/11/02(木) 17:08:43.77 ID:eKnxgGLc
これ重要な発見だろ
生物の形や模様や色の分野と成長との関連

50: 2017/11/02(木) 19:07:19.89 ID:4TUtURb1
>>34
でも今まで分かってなかったてのが、なんだかなー。盲点だったのか、誰も本気で調べようと思わなかったのか…
学者て意外と探究意欲がないのかもね。

て思ったよ。

58: 2017/11/02(木) 19:41:48.10 ID:dPhwg6sj
>>50
遺伝子導入とか分子解析とかハイテクを使った研究が当たり前のこの時代に幼虫の頭切ってお腹を押すなんてローテクな実験を思いつく人は珍しい

37: 2017/11/02(木) 17:21:01.18 ID:My+SCAWe
サナギから成虫になる時が一番
死ぬ確率高いよね

57: 2017/11/02(木) 19:41:11.40 ID:uOTtYJcc
>>37
サナギマンの時の弱さといったら

59: 2017/11/02(木) 19:47:50.82 ID:VIpIiGhC
>>57
サナギマンは確かに弱くて
敵にブッ飛ばされて「マジ、死ぬぞ!」
と思ったがあれだけヤられて死なずに
イナズマンにつなげるあたり、タフネス
なのかも知れない

48: 2017/11/02(木) 18:49:45.62 ID:wNwItW+9
アニメの昆虫系ヒーローor怪人の変形が風船に空気入れるような方式になる訳か

49: 2017/11/02(木) 18:57:57.81 ID:5/5sgm9T
そりゃ袋に液か何か入れたら膨らむがなー

56: 2017/11/02(木) 19:32:43.52 ID:HUhWff8E
DNAって凄いね