1: 2017/12/11(月) 12:11:49.47 ID:CAP_USER
 福岡市博多区の仲島遺跡で、2世紀前半(弥生時代後期)に中国・後漢で製作されたとみられる銅鏡が完全な形で見つかった。
市によると、弥生後期の銅鏡が割れていない状態で発掘されるのは珍しく、福岡平野では初めてという。

 銅鏡は直径11・3センチで「内行花文鏡(ないこうかもんきょう)」と呼ばれるタイプ。
コウモリのような文様に、子孫繁栄を意味する「長宜子孫」の4文字が施されている。

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.sankei.com/images/news/171209/wst1712090051-n1.jpg

産経新聞
http://www.sankei.com/west/photos/171209/wst1712090051-p1.html
images
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【考古学】後漢の銅鏡、完全形で出土 福岡仲島遺跡、2世紀前半

2: 2017/12/11(月) 12:14:30.25 ID:qjQg9A9x
鏡になってた面は見せず

10: 2017/12/11(月) 12:39:49.42 ID:KWnrYYRo
>>2
有料です

18: 2017/12/11(月) 14:19:53.38 ID:2D0mMAJ2
>>2
この世のものとは思えないそれはそれは恐ろしいものが映る

33: 2017/12/13(水) 12:03:00.43 ID:wOzOCrw0
>>18
自分の顔?

3: 2017/12/11(月) 12:14:44.03 ID:xrQeFsPI
>今年4月、弥生時代後期の土器と一緒に捨てられたような状態で出土した

全然大事にされてなくてワロタw

27: 2017/12/12(火) 20:44:49.73 ID:+UlMp2ab
>>3
隠したとも考えられる

4: 2017/12/11(月) 12:23:31.36 ID:0Z9xG5aw
一億円は間違いない

5: 2017/12/11(月) 12:26:12.69 ID:oARSfr6x
「ナ」の人々が大事にしてたモノを、大陸半島から新たにやってきた連中(後世「ヤマト」と呼ばれた?)が、
「ナ」の人々を駆逐して、財貨を奪い、祭祀物を破棄したんだろう。

古代妄想には、楽しい材料が増えて嬉しいね。

22: 2017/12/11(月) 17:00:46.45 ID:GSXNgC+H
>>5
向きが逆
西日本に住み着いた連中が国を作ってたので
東日本の連中が国譲りをしかけて大和朝廷ができた

8: 2017/12/11(月) 12:35:40.98 ID:qjQg9A9x
金印と同じで九州で作成された

11: 2017/12/11(月) 12:45:05.59 ID:V1+iMg9n
呪いがまた一つ解き放たれた

12: 2017/12/11(月) 12:56:54.97 ID:SLg4cJ38
>107年に倭国(日本)が奴隷を献上した

どういった人たちが奴隷にされたんだろうか

20: 2017/12/11(月) 15:02:59.62 ID:L4V6jWcC
>>12
勿論、倭でも奴隷と思われ。ちなみに、生口と記載されている。

26: 2017/12/12(火) 14:45:52.20 ID:BwEPTds7
>>20
生口は後代的な奴隷じゃないだろ
主人に尽くすことを強要されるという点で「奴婢」のほうがより奴隷的
生口は「献上」されているから高付加価値な存在と考えるべき

14: 2017/12/11(月) 13:19:54.18 ID:bJrIGpVZ
<<どういった人たちが奴隷にされたんだろうか

戦争で負けた国の兵士や民衆が奴隷にされた。
海賊や山賊など、罪を負わされた人間も奴隷にされた。
今水軍料理と称して宣伝してたりするが、水軍は結局敗北して、
奴隷身分に落とされ、貧田に置かれた連中だから、
つまり奴隷料理ということだな。

13: 2017/12/11(月) 13:03:06.68 ID:HnG4GcSs
こういうの、何で捨てられてるのかね?
中世の奴は、もっといい鏡がもらえたら古いのは捨ててるのか?

15: 2017/12/11(月) 13:26:13.42 ID:4UFg6Pa/
この遺跡は、有名な板付遺跡の南東約1.5km、膨大なカメ棺の密集した金隈遺跡の南西約800m。
さらに、奴国の王墓がある須久や岡本から北東に約2.5kmという場所。
まさに奴国のど真ん中。
古墳からの出土ではないようなので、交易の中心地、それも貿易品をメインとした市(いち)のようなものがあったのかもね。

16: 2017/12/11(月) 13:48:58.95 ID:/yUm91bo
太陽のミニチュアとして、丸くてキラキラ光る鏡を異様に重視したのがアマテラス(太陽)信仰の日本人。いまでも御神体は鏡、神棚にも鏡

19: 2017/12/11(月) 14:22:54.91 ID:H2WvLQJM
最近畿内派が勢いづいてきてるからなぁ

29: 2017/12/13(水) 00:53:52.92 ID:m0SDyLnx
>>19
邪馬台国の時代から120年ほど前の遺跡だぞ

25: 2017/12/12(火) 00:25:10.17 ID:IZtM46Qs
「捨てる」ということは無いと思うがな。
金属そのものが恐ろしく貴重な時代だったので、単にいらなくなっただけの金属製品なら漏れなく溶かされて、他の用途に使い回されていたはず。

28: 2017/12/12(火) 21:47:24.45 ID:XaBtOyq5
奴隷を献上して手鏡って現代じゃ考えられないな
とにかくこの時代の日本について記述された資料が見つかるといいな

30: 2017/12/13(水) 04:01:11.18 ID:npGXRAkn
貴人、故人が姿を映していた鏡は、鏡の中から故人の霊が
迷い出てくるなどという考えがあって、そうならないように
死後に割ったという考え方がある。

昔は、正月15日になると、神棚に供えた鏡餅(サイズの大きな1組の餅)
を割った。これを鏡割りという。そうして割れた餅を竹竿の先に付けて
たき火であぶって焼いて食べて、一年の健康を祈るという行事があった。
これを鏡開きという。 もしかしたらこれも何か金属鏡と何か関係があった
のかもしれない。今でも神社はしばしば大きな丸い鏡を神殿に祭器として
持っている。

31: 2017/12/13(水) 06:25:12.15 ID:J16BZsEh
>>30
鋭い指摘!確かに鏡餅、鏡割りという行事に
「鏡」という字が使われているのは不思議!

32: 2017/12/13(水) 06:53:36.56 ID:R55foi+T
生口を奴隷とするのは誤解を招くよね
広義ではそうかもしれんが、現代で言う奴隷とはやっぱ違うとしか思えんしな

34: 2017/12/14(木) 15:22:17.30 ID:s6QQ16Qu
人の姿を映した鏡を生け贄代わりにしていたり(ブードー教っぽい)、
新年が来たら前の年の古い鏡を割っていたりなどしていた時期が
あったりしたのではなかろうか?

35: 2017/12/14(木) 15:31:06.09 ID:47GRp7WP
こんな綺麗に発掘されるなんて
見つけた人は神の手を持ってるな