1: 2018/02/13(火) 23:27:52.80 ID:CAP_USER
Google、IBM、Intel、そして Microsoftといった巨大IT企業たちが量子コンピュータの開発に熱心になっている。
それは量子コンピュータが従来のコンピュータよりも圧倒的な速度で計算を行うことができると期待されているからである。
特に最近では、さまざまな種類の"量子"コンピュータもしくは量子力学から着想を得た専用マシンが登場してきている。
しばしば、スーパーコンピュータの〜〜倍速いという言葉でそれらのマシンの性能が謳われたりすることをよく耳にする。
量子コンピュータは本当にスーパーコンピュータに勝つ事ができるのだろうか?
本稿では、量子コンピュータの速さとは何か、そして量子コンピュータが、現代のシリコン半導体技術の結晶とも言える従来型の古典コンピュータと繰り広げる戦いについて紹介したい。
〈量子コンピュータによる計算の高速化〉
量子コンピュータが計算を高速化すると期待されている理由は、最も基本的な物理法則である量子力学を最大限に利用して計算をするコンピュータだからだ。
量子力学は、半導体、レーザー、MRIなどミクロな世界の現象を利用する身近な技術の基礎にもなっている。
私たちが普段使っているコンピュータのCPUも半導体で作られているので、その意味では量子力学が使われている。
しかし、その半導体チップ上で行われる計算は、スイッチのオン「0」とオフ「1」のどちらか一方しかとらない"ビット"を用いており、物理法則で許されるものと比べると制限されたものだといえる。
なぜなら、量子力学では「0」か「1」かが確定していない重ね合わせ状態が許されているからだ。
このような量子力学のルールを計算原理に積極的に用いて計算を高速化するマシンが量子コンピュータと呼ばれている。
計算の高速化が示されている問題としては、整理されていないデータから重ね合わせを利用して高速に目的の情報を探索するグローバー探索、古典コンピュータでは効率よく解く事ができない代表的な問題である素因数分解、そして、電子や分子など量子力学を取り込まないと計算できない化学物質・材料シミュレーションをする量子シミュレーションである。
Berry_Iこのように多数の電子の振る舞いを計算することはスーパーコンピュータでは難しく、量子コンピュータの実現により高精度で高速な計算が可能になることが期待されている。 (写真はMacquarie Universityより引用)
関連ソース画像
http://www.qmedia.jp/content/images/2018/01/Berry_I.jpg
続きはソースで
Qmedia
http://www.qmedia.jp/quantum-beat-super-computer/
それは量子コンピュータが従来のコンピュータよりも圧倒的な速度で計算を行うことができると期待されているからである。
特に最近では、さまざまな種類の"量子"コンピュータもしくは量子力学から着想を得た専用マシンが登場してきている。
しばしば、スーパーコンピュータの〜〜倍速いという言葉でそれらのマシンの性能が謳われたりすることをよく耳にする。
量子コンピュータは本当にスーパーコンピュータに勝つ事ができるのだろうか?
本稿では、量子コンピュータの速さとは何か、そして量子コンピュータが、現代のシリコン半導体技術の結晶とも言える従来型の古典コンピュータと繰り広げる戦いについて紹介したい。
〈量子コンピュータによる計算の高速化〉
量子コンピュータが計算を高速化すると期待されている理由は、最も基本的な物理法則である量子力学を最大限に利用して計算をするコンピュータだからだ。
量子力学は、半導体、レーザー、MRIなどミクロな世界の現象を利用する身近な技術の基礎にもなっている。
私たちが普段使っているコンピュータのCPUも半導体で作られているので、その意味では量子力学が使われている。
しかし、その半導体チップ上で行われる計算は、スイッチのオン「0」とオフ「1」のどちらか一方しかとらない"ビット"を用いており、物理法則で許されるものと比べると制限されたものだといえる。
なぜなら、量子力学では「0」か「1」かが確定していない重ね合わせ状態が許されているからだ。
このような量子力学のルールを計算原理に積極的に用いて計算を高速化するマシンが量子コンピュータと呼ばれている。
計算の高速化が示されている問題としては、整理されていないデータから重ね合わせを利用して高速に目的の情報を探索するグローバー探索、古典コンピュータでは効率よく解く事ができない代表的な問題である素因数分解、そして、電子や分子など量子力学を取り込まないと計算できない化学物質・材料シミュレーションをする量子シミュレーションである。
Berry_Iこのように多数の電子の振る舞いを計算することはスーパーコンピュータでは難しく、量子コンピュータの実現により高精度で高速な計算が可能になることが期待されている。 (写真はMacquarie Universityより引用)
関連ソース画像
http://www.qmedia.jp/content/images/2018/01/Berry_I.jpg
続きはソースで
Qmedia
http://www.qmedia.jp/quantum-beat-super-computer/

引用元: ・【テクノロジー】量子コンピュータの挑戦: スーパーコンピュータに勝てるだろうか?[02/09]
2: 2018/02/13(火) 23:36:17.67 ID:gMTRdyZ5
スーパー量子コンピュータ作ればいいやん
3: 2018/02/13(火) 23:36:38.42 ID:aywlBj+z
うんわからん
8: 2018/02/14(水) 00:23:43.11 ID:1DL8AHjJ
>>3
いや、1+1も計算できないコンピュータと一秒間に何京回と計算できるものを比べても。
いや、1+1も計算できないコンピュータと一秒間に何京回と計算できるものを比べても。
4: 2018/02/13(火) 23:40:17.78 ID:20b1CsKZ
量子コンピュータより高速なコンピュータは原理的に存在しない。
5: 2018/02/14(水) 00:01:22.85 ID:Wuh0ZQW7
現時点では既存コンピュータと量子コンピュータは別物。
さらに量子コンピュータはまだ量産のめどは全く立っていない。
実用レベルの物もない
だから当面は現行型のスパコン開発をガンガンやって行く以外に選択肢はない
さらに量子コンピュータはまだ量産のめどは全く立っていない。
実用レベルの物もない
だから当面は現行型のスパコン開発をガンガンやって行く以外に選択肢はない
23: 2018/02/14(水) 08:53:32.24 ID:HsJJ9bXJ
>>5
量産化されてるし使われてる
お前はいつの知識で語ってんの?
量産化されてるし使われてる
お前はいつの知識で語ってんの?
27: 2018/02/14(水) 10:30:07.47 ID:L99OWi2h
>>23
研究段階のものでも成果は無理くり公表する
それが役に立たない数値の羅列であってもね
それでも、動けば大きな一歩
あなたが喜ぶレベルの実用化はまだまだ先だよ
今は特定の問題を早く解けて、それに使い方を合わせることができるかどうかというところ
研究段階のものでも成果は無理くり公表する
それが役に立たない数値の羅列であってもね
それでも、動けば大きな一歩
あなたが喜ぶレベルの実用化はまだまだ先だよ
今は特定の問題を早く解けて、それに使い方を合わせることができるかどうかというところ
6: 2018/02/14(水) 00:09:06.62 ID:LGDOtyZ6
量子コンピュータ以外のコンピュータは、物理現象や化学反応を使ったエミュレータに過ぎない。
世界の実態は量子コンピュータそのものであり、究極のコンピュータだ。
世界の実態は量子コンピュータそのものであり、究極のコンピュータだ。
7: 2018/02/14(水) 00:22:08.21 ID:2rnGpX4T
量子コンピューターを作ってもエミュレーターだ!
9: 2018/02/14(水) 00:24:49.92 ID:LGDOtyZ6
>>7
量子コンピュータは何も模倣していない。それ以下の部品は無いからだ。
だらエミュレータではない。
量子コンピュータは何も模倣していない。それ以下の部品は無いからだ。
だらエミュレータではない。
10: 2018/02/14(水) 00:28:06.65 ID:zV+To3NE
結晶体を通した光子を使った量子コンピューターは無理なのか?
シリコン結晶とか?
周波数で計算するとかはどうだ?
シリコン結晶とか?
周波数で計算するとかはどうだ?
12: 2018/02/14(水) 00:48:41.98 ID:bQx1bLq4
え~
今になってそんなあ~
量子が1億倍速いってガセなん?
今になってそんなあ~
量子が1億倍速いってガセなん?
14: 2018/02/14(水) 00:54:52.46 ID:uGe9PgiB
現コンピューター・・・電子回路
量子コンピューター・・量子現象
量子コンピューター・・量子現象
15: 2018/02/14(水) 01:12:17.42 ID:yp7XXA7X
コンピューターには実体すら不要なのに遅れてる~w
16: 2018/02/14(水) 01:19:36.66 ID:EzuurIwZ
量子ゲートなのか量子アニーリングなのか、曖昧だな。
分かればはっきりする。
分かればはっきりする。
18: 2018/02/14(水) 01:26:02.62 ID:UxApXFAj
量子コンピュータできても
いまパソコンでやってる処理がなんでも並行でできるわけでも
なんでも早くなるわけでもないだろう
動画の再生と音楽の再生とメールの送受信とブラウザの表示とゲームと
量子コンピュータのCPUで同時に処理できるわけでもあるまい
もちろんある種の数学的な計算は早くなるんだろうけど
いまパソコンでやってる処理がなんでも並行でできるわけでも
なんでも早くなるわけでもないだろう
動画の再生と音楽の再生とメールの送受信とブラウザの表示とゲームと
量子コンピュータのCPUで同時に処理できるわけでもあるまい
もちろんある種の数学的な計算は早くなるんだろうけど
19: 2018/02/14(水) 01:27:58.63 ID:9sj8idG7
結局、コンピュータは人の脳を目指してるんだろ
クローンで人の脳をたくさん作って繋げたら速くね?
クローンで人の脳をたくさん作って繋げたら速くね?
20: 2018/02/14(水) 01:45:39.56 ID:WMJTxN1S
量子コンピューターってほんとに実現できるのかなあ
量子状態を制御なんて出来ない気がする
量子状態を制御なんて出来ない気がする
21: 2018/02/14(水) 02:33:12.65 ID:LX8Q5X7z
いまだに最先端走っている天才数学者に完全否定される
「量子コンピュータの完成」
「量子コンピュータの完成」
24: 2018/02/14(水) 08:53:35.31 ID:/lla+K6q
>>21
研究者の中ではマイナーであることを認めてるぞ。それに不可能だと分かっているなら研究者は動かない。実現可能性があるから動く。
人間は不可能だと言われたことを何回も覆してきた。物理法則に反しなければ何でもできるはずだ。
研究者の中ではマイナーであることを認めてるぞ。それに不可能だと分かっているなら研究者は動かない。実現可能性があるから動く。
人間は不可能だと言われたことを何回も覆してきた。物理法則に反しなければ何でもできるはずだ。
26: 2018/02/14(水) 10:03:48.38 ID:leYVV7IU
>>24
それ以上に失敗は多いはず。
それ以上に失敗は多いはず。
22: 2018/02/14(水) 06:08:45.23 ID:SbwmIhFl
素因数分解が簡単にできたら、困るな
28: 2018/02/14(水) 12:16:26.03 ID:cYeHH+yk
まあまともなのができるのは100年単位で時間がかかるだろ
30: 2018/02/14(水) 14:05:19.87 ID:YpBizTJ0
>>28
そんなにかかるのか、シンギュラリティは遠いなぁ。
そんなにかかるのか、シンギュラリティは遠いなぁ。
31: 2018/02/14(水) 14:13:56.18 ID:jYQEhZoQ
ちょっと知ってる人に聞きたいんですが、超電導の
量子ゲート方式の量子コンピュータってどうやって
量子ビットに対してゲートを演算してるの?
量子ゲート方式の量子コンピュータってどうやって
量子ビットに対してゲートを演算してるの?
32: 2018/02/14(水) 14:16:22.20 ID:FwLkJNVY
DWAVEのアニーリングだって本当の意味で量子効果を使ったコンピューターとは言い難い
まだ全ての量コンはモドキレベル。ドイッツェまだ認めないよ今のじゃ
まだ全ての量コンはモドキレベル。ドイッツェまだ認めないよ今のじゃ
34: 2018/02/14(水) 15:02:27.86 ID:ic2vGof1
>>32
イジングモデル的なのが解けるだけじゃ面白くないよね。用途が限られる。
本気の量子コンピュータを解説してるサイトがあれば、どなたか教えてください。
イジングモデル的なのが解けるだけじゃ面白くないよね。用途が限られる。
本気の量子コンピュータを解説してるサイトがあれば、どなたか教えてください。
39: 2018/02/17(土) 05:26:45.97 ID:5so98pUH
>>32
本命で世界を革命しノーベル賞級とデマが流れて、世界トップクラスの大手企業からの
融資(小額)がなんども続いてブランドで世界に君臨したすごい会社だろ。
学者から全否定された時点で信用なくなったけど。
大勢の学者を信じるか、企業の理想と希望を信じるか?
量子コンピュータが何かが誰も知覚できない時代なら、大きく偽者作っても本物だとして
金はあつまるよな。
本命で世界を革命しノーベル賞級とデマが流れて、世界トップクラスの大手企業からの
融資(小額)がなんども続いてブランドで世界に君臨したすごい会社だろ。
学者から全否定された時点で信用なくなったけど。
大勢の学者を信じるか、企業の理想と希望を信じるか?
量子コンピュータが何かが誰も知覚できない時代なら、大きく偽者作っても本物だとして
金はあつまるよな。
35: 2018/02/14(水) 16:00:08.26 ID:ti7sewy/
量子アニーリングタイプのものが普及していくだろう。
量子ゲートタイプは、あと20年はかかると思う。
とくに根拠のない個人的な予想だけど。
量子ゲートタイプは、あと20年はかかると思う。
とくに根拠のない個人的な予想だけど。
46: 2018/02/18(日) 18:42:33.56 ID:Z5jwWiuD
もしもに備えて量子コンピューターでの人工知能開発を禁止すればいい
48: 2018/02/18(日) 19:12:15.13 ID:YvWzksso
D-Waveが日本初じゃないってのが残念すぎる。
西森さん退官したらどうするんだろう。海外行くのかな。
西森さん退官したらどうするんだろう。海外行くのかな。
51: 2018/02/18(日) 20:12:45.61 ID:LRvjGgLy
たぶん、将来的には既存のCPU(古典CPU)が必要に応じ量子計算機(量子CPU)に引数を渡し、
量子計算機が計算結果を既存のCPUに返すみたいな、既存のGPU的な使い方をされるのだろう。
それら二者択一ではなく、既存のCPUはアルゴリズムの進行、量子計算機は複雑な計算の演算、みたいに同一のシステム上で共存するんだろうね。
量子計算機が計算結果を既存のCPUに返すみたいな、既存のGPU的な使い方をされるのだろう。
それら二者択一ではなく、既存のCPUはアルゴリズムの進行、量子計算機は複雑な計算の演算、みたいに同一のシステム上で共存するんだろうね。
53: 2018/02/19(月) 11:12:49.87 ID:o13cFs1Y
量子アルゴリズム次第で汎用のコンピュータになり得るぞ
今は量子コンピュータそのものがない訳だが
今は量子コンピュータそのものがない訳だが
29: 2018/02/14(水) 13:26:35.02 ID:w8MpMU03
量子コンピュータで計算された数値が正しいと証明するのも大変そう
コメントする