1: 2018/02/17(土) 22:38:06.45 ID:CAP_USER
<聞き慣れないセミの大合唱…中国のセミ、川口で繁殖 日本で生息確認は初、調査チーム「全国で調査を」>
川口市北部の安行地域で中国の外来種のセミ「プラティロミア・ピエリ」が生息し、繁殖していることが埼玉大学の林正美名誉教授(昆虫分類学など専門)らの調査で確認された。同市の市民から「安行で聞き慣れないセミの鳴き声の大合唱を聞いた」などの情報があったことから、調査チームを結成し2016年と17年に分布や生息状況、生態調査を実施し、プラティロミア・ピエリと確認した。同名誉教授によると、日本で生息が確認されたのは初めて。
生息環境が違うため、在来種のセミ類への影響はないとみられるが、同名誉教授は「生態や生息の有無を全国で調査する必要がある」と話している。どのようなルートで日本に侵入し、定着・繁殖したかなどが、今後の調査課題だという。
このセミは、中国大陸東部の浙江省からベトナムに至る地域に広く分布する。学名がプラティロミア・ピエリという大型種で、アブラゼミより一回り大きい。羽が透明で、羽化した直後の体は美しい淡緑色。成虫は暗緑褐色になる。中国での研究によると、卵のまま約1年を過ごし、幼虫は土中で5年かけて成長したのち成虫になるとされている。
続きはソースで
▽引用元:埼玉新聞 2018年2月12日(月)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/02/12/12_.html
プラティロミア・ピエリ(タケオオツクツクの雄)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/02/12/12.jpg
アブラゼミの雄の標本。アブラゼミと比べて大きさが分かる(共に川口市で採集・碓井徹さん提供)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/02/12/12-2.jpg
川口市北部の安行地域で中国の外来種のセミ「プラティロミア・ピエリ」が生息し、繁殖していることが埼玉大学の林正美名誉教授(昆虫分類学など専門)らの調査で確認された。同市の市民から「安行で聞き慣れないセミの鳴き声の大合唱を聞いた」などの情報があったことから、調査チームを結成し2016年と17年に分布や生息状況、生態調査を実施し、プラティロミア・ピエリと確認した。同名誉教授によると、日本で生息が確認されたのは初めて。
生息環境が違うため、在来種のセミ類への影響はないとみられるが、同名誉教授は「生態や生息の有無を全国で調査する必要がある」と話している。どのようなルートで日本に侵入し、定着・繁殖したかなどが、今後の調査課題だという。
このセミは、中国大陸東部の浙江省からベトナムに至る地域に広く分布する。学名がプラティロミア・ピエリという大型種で、アブラゼミより一回り大きい。羽が透明で、羽化した直後の体は美しい淡緑色。成虫は暗緑褐色になる。中国での研究によると、卵のまま約1年を過ごし、幼虫は土中で5年かけて成長したのち成虫になるとされている。
続きはソースで
▽引用元:埼玉新聞 2018年2月12日(月)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/02/12/12_.html
プラティロミア・ピエリ(タケオオツクツクの雄)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/02/12/12.jpg
アブラゼミの雄の標本。アブラゼミと比べて大きさが分かる(共に川口市で採集・碓井徹さん提供)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/02/12/12-2.jpg

引用元: ・【生態】聞き慣れないセミの大合唱 中国の外来種のセミ「プラティロミア・ピエリ」、埼玉・川口で繁殖 日本で生息確認は初
3: 2018/02/17(土) 22:41:27.27 ID:eyw4h2DA
オレの耳でしょっちゅう鳴いてたセミはこいつか。
6: 2018/02/17(土) 22:44:39.53 ID:sIZ/xOKC
>>3
耳鼻科に行け!
耳鼻科に行け!
4: 2018/02/17(土) 22:44:08.48 ID:CZVM8ps5
外来種だけど、これは別に生態系に害はないだろ
5: 2018/02/17(土) 22:44:38.37 ID:oKeEPPOP
山形にも多分いるな
前に聞き覚えのない蝉鳴いてたしこれっぽい見た目だった
前に聞き覚えのない蝉鳴いてたしこれっぽい見た目だった
8: 2018/02/17(土) 22:51:08.94 ID:fOWvubpX
セミで思い出したけど、北海道のセミって鳴き方が小さかったよ
9: 2018/02/17(土) 23:00:36.00 ID:oiGTqXPE
樹木を他から移植するとセミが繁殖するってのは聞くな
クマゼミはもともと九州のセミだったが土ごと樹木を関東の公園に移植すると
その土の中にセミの幼虫がいた、結果大繁殖
クマゼミはもともと九州のセミだったが土ごと樹木を関東の公園に移植すると
その土の中にセミの幼虫がいた、結果大繁殖
10: 2018/02/17(土) 23:02:00.61 ID:hANjSMTS
サイタマは川口蕨大宮ラインがいろんなとこから侵略されとる
13: 2018/02/17(土) 23:08:57.60 ID:72KuQY8u
デカいな
こんなデカいのが足元で突然ジジジッって動き出してヒエッってなるのか
こんなデカいのが足元で突然ジジジッって動き出してヒエッってなるのか
14: 2018/02/17(土) 23:09:34.05 ID:TBW7KSwd
川口って、古くなって日本人が住まなくなった団地に、支那人が大挙してるんだよな?で、団地の回りに勝手に畑作ったりして問題になってる。こいつらが持ち込んだ種や苗に支那のセミの卵や幼虫が引っ付いてたんだろ。それ以外に考えられる理由あるか?
15: 2018/02/17(土) 23:13:12.75 ID:0wBnZHuW
この種の場合、卵や幼虫の移植は難しかったはず...
生きた竹を根ごと運んでこれないし
生きた竹を根ごと運んでこれないし
30: 2018/02/18(日) 06:34:52.20 ID:ACgBc4HA
>>15
枯れ枝にも産卵しその状態でしばらくいるらしい
竹製品に紛れてくる可能性も
枯れ枝にも産卵しその状態でしばらくいるらしい
竹製品に紛れてくる可能性も
16: 2018/02/17(土) 23:15:27.38 ID:nGdNFZoA
またムクドリの食糧が増えてしまったか
17: 2018/02/17(土) 23:15:59.53 ID:ucoqHPmo
ろくでもないもんばっかり持ち込んで来やがる
18: 2018/02/17(土) 23:18:25.25 ID:GoCT3D//
在来種が非常にやばいんじゃね
撲滅すべき
撲滅すべき
20: 2018/02/17(土) 23:38:50.83 ID:b9BnC9Jw
中国人はコレは食べないの?
六ツ脚は喰い物判定しないんだっけ
六ツ脚は喰い物判定しないんだっけ
22: 2018/02/17(土) 23:44:04.72 ID:Y7r3CUeT
絶対鳴き声うるさいと思う
24: 2018/02/18(日) 00:10:17.19 ID:jrKyf3wg
5年も幼虫やってるのに繁殖できてるのか
32: 2018/02/18(日) 06:37:12.85 ID:ACgBc4HA
>>24
カミキリムシとかになると家の建材から100年近く経って羽化して出てきたりする
カミキリムシとかになると家の建材から100年近く経って羽化して出てきたりする
27: 2018/02/18(日) 01:29:00.90 ID:FAIkAPn0
ガチで中国人が食用で持ち込んだとワイは思うわ
あいつらセミ油で揚げて食べてるやん
あいつらセミ油で揚げて食べてるやん
28: 2018/02/18(日) 02:20:47.21 ID:t17Mp3hL
結構前から居たんだろうな
31: 2018/02/18(日) 06:35:49.39 ID:ACgBc4HA
あと酷いケースではクマゼミが光ファイバーケーブルに産卵するので
電設資材が昆虫を媒介する可能性も否定できん
電設資材が昆虫を媒介する可能性も否定できん
33: 2018/02/18(日) 07:11:07.25 ID:e5L9lU85
中国のセミで川口なら何の不思議もないんだがなあ…
金沢にも中国のセミがいたりするからわからん
金沢にも中国のセミがいたりするからわからん
37: 2018/02/18(日) 09:28:58.28 ID:CAJke/zh
>金沢にも中国のセミがいたりするからわからん
スジアカクマゼミだな
東アジアの昆虫で、朝鮮半島~ベトナム北部とかモンゴル~インドシナ半島とかいう
広分布域の生物って結構多いんだよなあ
タケオオツクツクやスジアカクマゼミ以外でも、アカボシゴマダラ、クビアカツヤカミキリなどはその類だ
この手の奴は日本で容易に定着し、しかも乾燥しがちな都市部でどんどん増えてしまう
スジアカクマゼミだな
東アジアの昆虫で、朝鮮半島~ベトナム北部とかモンゴル~インドシナ半島とかいう
広分布域の生物って結構多いんだよなあ
タケオオツクツクやスジアカクマゼミ以外でも、アカボシゴマダラ、クビアカツヤカミキリなどはその類だ
この手の奴は日本で容易に定着し、しかも乾燥しがちな都市部でどんどん増えてしまう
42: 2018/02/18(日) 20:41:44.02 ID:ya0Pb0JD
この蝉の声はどんなんだろ?
北上するクマゼミよりいい声なら増えても構わん
北上するクマゼミよりいい声なら増えても構わん
44: 2018/02/19(月) 09:37:20.08 ID:SKtlgdAG
巨大なツクツクボウシって感じだな
ところで巨大ツクツクボウシ系だと、世の中にはその1ランク上の巨大さのテイオウゼミという奴がw
ところで巨大ツクツクボウシ系だと、世の中にはその1ランク上の巨大さのテイオウゼミという奴がw
50: 2018/02/20(火) 07:01:54.64 ID:bFTbpepS
中国人が食料として持ってきたのか?
バグバスター 害虫駆除 360度シャットアウト 省エネ 害虫撃退 日本語説明書
posted with AZlink at 2018.2.25
バグバスター
売り上げランキング: 4360
コメントする