1: 2018/02/23(金) 17:05:00.38 ID:CAP_USER
【2月23日 AFP】
世界の野生種のウマは、すでに絶滅していたとする研究結果が22日、発表された。ウマの祖先の最新DNA分析に基づく系統樹の書き換えにつながる予想外の結果だという。
米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、地球に現存する最後の野生種と大半の人々が考えていた「プルツワルスキー(Przewalski、 モウコノウマ)」は、実際には所有者の元から逃げ出した家畜馬の子孫なのだという。
論文の共同執筆者で、米カンザス大学(University of Kansas)生物多様性研究所・自然史博物館考古学部門の学芸員のサンドラ・オルセン(Sandra Olsen)氏は「これは大きな驚きだった」と話すも、「結果は、生きている野生馬が地球上に存在しないことを意味している。
これは悲しむべき部分だ」と付け加えた。
研究は、カザフスタン北部の「ボタイ(Botai)」と「クラスヌイヤール(Krasnyi Yar)」の2か所で行われた考古学的調査に基づいている。
科学者らはこれらの遺跡で、今から5000年以上さかのぼる最古のウマ家畜化の証拠を発見していた。
このルーツをさらに掘り下げるために、国際研究チームは遺跡で発掘された歯と骨に基づき、ボタイ遺跡のウマ20頭と、ユーラシア(Eurasia)大陸全域のウマ22頭のゲノム(全遺伝情報)を解析した。
次に研究チームは、今回解析した古代のウマのゲノムと、すでに公開されている古代馬18頭と現生馬28頭のゲノムデータとを比較した。
その結果、プルツワルスキーは、約5500年前にカザフスタン北部ボタイの人々に飼われていた、知られている中で最古の家畜馬の子孫であることが明らかになった。
続きはソースで
これは、野生種と考えられていた馬が、実際には野生化した馬だったことを意味している。
プルツワルスキーは家畜化から逃れた馬であり、当初から野生だったわけではなかったのだ。
(c)AFP
関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/700x460/img_c336651c0a6594492a48dde4fa1bad81239348.jpg
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3163756
世界の野生種のウマは、すでに絶滅していたとする研究結果が22日、発表された。ウマの祖先の最新DNA分析に基づく系統樹の書き換えにつながる予想外の結果だという。
米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、地球に現存する最後の野生種と大半の人々が考えていた「プルツワルスキー(Przewalski、 モウコノウマ)」は、実際には所有者の元から逃げ出した家畜馬の子孫なのだという。
論文の共同執筆者で、米カンザス大学(University of Kansas)生物多様性研究所・自然史博物館考古学部門の学芸員のサンドラ・オルセン(Sandra Olsen)氏は「これは大きな驚きだった」と話すも、「結果は、生きている野生馬が地球上に存在しないことを意味している。
これは悲しむべき部分だ」と付け加えた。
研究は、カザフスタン北部の「ボタイ(Botai)」と「クラスヌイヤール(Krasnyi Yar)」の2か所で行われた考古学的調査に基づいている。
科学者らはこれらの遺跡で、今から5000年以上さかのぼる最古のウマ家畜化の証拠を発見していた。
このルーツをさらに掘り下げるために、国際研究チームは遺跡で発掘された歯と骨に基づき、ボタイ遺跡のウマ20頭と、ユーラシア(Eurasia)大陸全域のウマ22頭のゲノム(全遺伝情報)を解析した。
次に研究チームは、今回解析した古代のウマのゲノムと、すでに公開されている古代馬18頭と現生馬28頭のゲノムデータとを比較した。
その結果、プルツワルスキーは、約5500年前にカザフスタン北部ボタイの人々に飼われていた、知られている中で最古の家畜馬の子孫であることが明らかになった。
続きはソースで
これは、野生種と考えられていた馬が、実際には野生化した馬だったことを意味している。
プルツワルスキーは家畜化から逃れた馬であり、当初から野生だったわけではなかったのだ。
(c)AFP
関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/700x460/img_c336651c0a6594492a48dde4fa1bad81239348.jpg
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3163756

引用元: ・【動物】野生馬、地球上からすでに絶滅していた DNA分析で判明[02/23]
3: 2018/02/23(金) 17:10:47.72 ID:+bFjrYsy
恐ろしい話だな…。
4: 2018/02/23(金) 17:13:33.32 ID:qBJv9hCv
馬に限らないかもしれないが、はじめのころは役に立つとか考えずに
たまたま幼獣を捕まえて趣味で飼おうと思ったんだろうな
たまたま幼獣を捕まえて趣味で飼おうと思ったんだろうな
16: 2018/02/23(金) 18:27:26.16 ID:E38TkEA9
>>4
それが人間のメスのはじまりだと聞いている
野生のメスはすでに絶滅してる、これは常識
それが人間のメスのはじまりだと聞いている
野生のメスはすでに絶滅してる、これは常識
5: 2018/02/23(金) 17:17:55.00 ID:wKJ/K0C1
国産のトキが絶滅した後も中国産のパンダはかわいいし、
野生馬のDNAがすでに失われていたと知った今日もコアラのマーチが美味しい
野生馬のDNAがすでに失われていたと知った今日もコアラのマーチが美味しい
10: 2018/02/23(金) 17:50:39.45 ID:FBhwQwB7
シマウマは馬に入らないのか
14: 2018/02/23(金) 18:17:12.80 ID:P+MzkkyO
>>10
ロバの近縁じゃなかったかな
ロバの近縁じゃなかったかな
13: 2018/02/23(金) 18:04:18.56 ID:qnViqNBM
日本にも野生馬いるし、て勘違いしてた。
今、人間に飼われていない馬も、祖先は人間から逃げてきた馬てことか
今、人間に飼われていない馬も、祖先は人間から逃げてきた馬てことか
15: 2018/02/23(金) 18:25:14.24 ID:KyRFadCC
知能や精神疾患がDNAで伝わらないのなら
野生⇔家畜の違いはないはずなんだよね
家畜用に選別しても乳、革や肉質以外は教育を施したかどうかの違いだけなんだから
野生⇔家畜の違いはないはずなんだよね
家畜用に選別しても乳、革や肉質以外は教育を施したかどうかの違いだけなんだから
17: 2018/02/23(金) 18:48:10.79 ID:PIFsZvqM
今後は野生の馬はUMA扱いになるんだな。
18: 2018/02/23(金) 18:56:39.17 ID:jY8J0wwE
野生の犬も野生の猫もいないんじゃね
20: 2018/02/23(金) 19:18:17.71 ID:yKI2jI0k
野良馬
23: 2018/02/23(金) 19:38:05.90 ID:e4zSczYq
全部家畜馬って事か
車が発明される迄に
人がいじりまくったから仕方ないか
車が発明される迄に
人がいじりまくったから仕方ないか
24: 2018/02/23(金) 19:40:51.81 ID:xOVmI0dK
日本の在来種とされる木曽馬が古墳時代頃に大陸半島から連れてこられた
騎馬武装用の馬の末裔にすぎないとされてきた
騎馬武装用の馬の末裔にすぎないとされてきた
50: 2018/02/23(金) 23:55:57.81 ID:rLE4YWEZ
>>24
証明されていない話をされてもな
古墳時代に入ったのなら、どうして僻地の木曽なんだ?
軍用に繁殖するのが至上命題なんだから大陸に近い阿蘇など九州で繁殖しただろ
木曽である必然性に欠けるから説得力がない
日本列島が大陸と地続きの頃からいた野生馬の子孫とみるのが自然だ
ちなみに古墳時代に日本に騎馬民族が来て征服したなんてのはトンデモ説で否定されてるからな
証明されていない話をされてもな
古墳時代に入ったのなら、どうして僻地の木曽なんだ?
軍用に繁殖するのが至上命題なんだから大陸に近い阿蘇など九州で繁殖しただろ
木曽である必然性に欠けるから説得力がない
日本列島が大陸と地続きの頃からいた野生馬の子孫とみるのが自然だ
ちなみに古墳時代に日本に騎馬民族が来て征服したなんてのはトンデモ説で否定されてるからな
55: 2018/02/24(土) 02:23:23.12 ID:ZllQ1jZE
>>50
>ちなみに古墳時代に日本に騎馬民族が来て征服したなんてのはトンデモ説で否定されてるからな
団塊の世代は結構な律でいまだに騎馬民族襲来説を信奉してるね
>ちなみに古墳時代に日本に騎馬民族が来て征服したなんてのはトンデモ説で否定されてるからな
団塊の世代は結構な律でいまだに騎馬民族襲来説を信奉してるね
71: 2018/02/24(土) 18:48:49.81 ID:3Rj7Eu1d
>>55
「火の鳥 黎明編」が騎馬民族王朝説に立ってるからな。
そりゃ刷り込まれもするだろう。
「火の鳥 黎明編」が騎馬民族王朝説に立ってるからな。
そりゃ刷り込まれもするだろう。
25: 2018/02/23(金) 19:45:02.31 ID:LBUZDerY
こないだ家の近くでウロウロしてるの見たけどアレも野生じゃなくて家畜だったか
ちな群馬
ちな群馬
26: 2018/02/23(金) 19:48:56.47 ID:7Jbd/lWE
遺伝子検査は歴史を塗り替えるね
27: 2018/02/23(金) 19:50:40.67 ID:hOZ1F5S/
秘境にはいるかな
28: 2018/02/23(金) 19:53:22.75 ID:YROhX4or
絶滅って言うよりかたっぱしから捕獲されたんだろう
農耕、牧畜、移動手段と
無くてはならない存在だったから
農耕、牧畜、移動手段と
無くてはならない存在だったから
31: 2018/02/23(金) 21:08:15.57 ID:dX6s3vmq
>>28
狩りまくって滅ぼしかけたけど、使えるからと生き残った
狩りまくって滅ぼしかけたけど、使えるからと生き残った
29: 2018/02/23(金) 20:06:29.95 ID:wKHtdOq4
ボダイのウマとは馬が合わなかった
出目がわからなくなってUMAになった
出目がわからなくなってUMAになった
35: 2018/02/23(金) 22:15:11.34 ID:hqK7KbbJ
野生のニワトリももういないんだろ。
36: 2018/02/23(金) 22:18:04.41 ID:+TXQX36A
>>1 そんなこと言われましても、現在 野生(?)のラクダの
最大の生息地がオーストラリアなんだが
最大の生息地がオーストラリアなんだが
37: 2018/02/23(金) 22:19:23.12 ID:+TXQX36A
そういえば小鳥の十姉妹も 原種の生息地も不明なうちに(-人-)...
38: 2018/02/23(金) 22:20:31.30 ID:TAkl2x6s
与那国馬は野生じゃなかったんだな
39: 2018/02/23(金) 22:25:03.34 ID:fKyWxClN
人が居る地域だったらすぐに「家畜」にされてしまうだろうし。
農耕やら運搬に使えるし、売り買いがされる商業価値も高い「財産」だしな。
農耕やら運搬に使えるし、売り買いがされる商業価値も高い「財産」だしな。
53: 2018/02/24(土) 00:35:52.67 ID:2HFiRbIh
最初に野生の馬を乗ろうと思った人は
勇気があるな
勇気があるな
42: 2018/02/23(金) 22:41:49.93 ID:l13BvGkd
野次馬ならいっぱいいる
コメントする