1: 2018/03/07(水) 08:12:19.56 ID:CAP_USER
米グーグル(Google)は2018年3月5日(米国時間)、新しい量子プロセッサ「Bristlecone」を発表した。
「0」と「1」の情報を重ね合わせ状態で保持できる「量子ビット」を72個搭載する。
同社はこの新しい量子プロセッサを使って、量子コンピュータが従来型のコンピュータでは実現不可能な計算能力を備えていることを示す「量子超越性」を実証する。

グーグルは量子ビットの数が49個よりも多くなると、量子コンピュータの振る舞いを従来型のコンピュータでシミュレーションできなくなると主張している。
より具体的に言うと、量子ビットが49個あり、量子回路の「深さ」が40以上で、2つの量子ビットによる演算操作(量子ゲート)のエラー率が0.5%を下回る量子コンピュータが実現できれば、量子超越性を実証できるとしていた。

 グーグルのブログでの発表によれば、Bristleconeの量子ビットの数は72個で、量子ビットの読み出しエラー率が1%、1つの量子ビットによる演算操作のエラー率が0.1%、2つの量子ビットによる演算操作のエラー率が0.6%である。量子ビットの数は量子超越性を実証できる数を超えている。
しかしグーグルが「最も重要」とする2つの量子ビットによる演算操作のエラー率は、目標である0.5%にわずかに届いていない。

続きはソースで

写真●グーグルが発表した新量子プロセッサ「Bristlecone」
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/00344/pic01.jpg

日経 xTECH
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/00344/
ダウンロード


引用元: 【IT】グーグルの新量子プロセッサ「Bristlecone」、72量子ビットで量子超越性に挑む[03/06]

4: 2018/03/07(水) 08:24:14.61 ID:2yMcCNcp
アニーリングでない方ぽいのか?

9: 2018/03/07(水) 09:14:42.46 ID:Au4WY/Lh
これって前に、従来コンピューターを効率化競争では抜けないとか言われたんじゃなかったか
理屈は良く分からなかったが量子コンピューターは実用的なものにはならない みたいな

10: 2018/03/07(水) 09:16:23.73 ID:ej6qVj+h
>「量子ビット」を72個搭載

72人の漁師が一斉にカツオの一本釣りとか

11: 2018/03/07(水) 09:25:25.68 ID:mr9x/pML
当たり前 相対性理論と違い
量子学は基本的なことさえ分かってない、なぜそうなるのかも何も分からない

何か知らんが魔法か超能力のようなことができるからこら凄いと世界中で研究してるわけだ。

12: 2018/03/07(水) 09:55:45.04 ID:lDnNxaa+
100万量子ビットくらいを半導体チップで処理できるようにならないと
実現しないのだろう。
あと1世紀は無理ではないのかな。

13: 2018/03/07(水) 10:06:31.40 ID:XIHh/51t
いまのインテルが
64ビットだからもう越えちゃったのか!

14: 2018/03/07(水) 10:14:48.95 ID:IGQHsJMx
結構着実に増やしてきてんな

15: 2018/03/07(水) 10:40:41.66 ID:TjfP0ExI
0と1を重ね合わせるって意味わからん
観測したらどっちかに決まるとか言われてるじゃん
ホント意味わからん

17: 2018/03/07(水) 11:01:51.77 ID:alKl98+l
>>15
01なら同じ波動関数でも基底を変えることで違う状態を表現できる

30: 2018/03/08(木) 06:44:16.49 ID:/ZpoN0AK
>>15 おまえもそう思うか 俺もそう思う 不確かな状態同士で計算なんかできるのかよw
それに答えも同時にハッキリと複数出てくると言うことだが理解できない

31: 2018/03/08(木) 07:02:48.10 ID:TgpU2nQ+
>>15
それ、縦偏波の光と横偏波の光を重ね合わせると斜め偏波の光になり、その光を縦偏波だけ通すフィルター
を通せば縦偏波の光になるって言う、古典理論でよく知られた偏波重ね合わせの話を量子論屋が量子論固
有の性質だと勘違いしてるだけな

もちろん、それで計算が速くなることはない

36: 2018/03/08(木) 20:16:10.27 ID:3Rak6EuE
>>15
例えば「単一光子状態における偏光干渉実験」

光パルスを等間隔で出す光源を用意。減光フィルタを使って
大多数のパルスが空撃ち(光子がない)になるくらい光を弱くする。
光子があるパルスのうち99%以上が光子を1個しか含まない条件を作る。

この光を二重スリットと後方の検出板に向けたら、ぽつりぽつりと
検出点が記録されるが、長時間記録したら干渉縞の濃淡が現れる。

二重スリットの通過後の一方に\45度、他方に/45度の直線偏光を通す
偏光板を置いたらどうなるか。干渉縞は現れない。

さらに、斜め偏光板の後ろ(両方)に縦方向の偏光板を挿入したら、再び干渉縞が現れる。

縞の出没から、偏光板が光子に影響を与えていることは明らかだ。
しかし、偏光板は、一つの光子が一方のスリットを通る成分と
もう一方のスリットを通る成分の両方を持っている、という性質は壊していない。

37: 2018/03/09(金) 08:07:22.56 ID:UZVjIrUW
>>36
>例えば「単一光子状態における偏光干渉実験」

単一光子じゃなくてもレーザーのような干渉性の高い光源でいいのに、何でわざわざそんな面倒なこと
やるんだ?

>二重スリットの通過後の一方に\45度、他方に/45度の直線偏光を通す
>偏光板を置いたらどうなるか。干渉縞は現れない。

それ、偏光が直交してる光子は干渉しないってだけの話で、元の光子が縦偏光や横偏光だったら同時に
両偏光板を光子が通過することはあるんで、説明になってない

ランダムな偏光の光源でも確率は減るが同じことだが、そこが理解できないなら斜め偏光板の前(両方)
に縦方向の偏光板を挿入してもいいぞ

>さらに、斜め偏光板の後ろ(両方)に縦方向の偏光板を挿入したら、再び干渉縞が現れる。
>縞の出没から、偏光板が光子に影響を与えていることは明らかだ。

直交した斜め偏光板を同時に光子が通過することはあるからこそ、そうなるわけ

>しかし、偏光板は、一つの光子が一方のスリットを通る成分と
>もう一方のスリットを通る成分の両方を持っている、という性質は壊していない。

斜め偏光板を通った後はもう一方の斜め偏光板は通らなくなるのに、お前は何を言ってるんだ?

41: 2018/03/09(金) 18:34:15.51 ID:UZVjIrUW
>>37
>それ、偏光が直交してる光子は干渉しないってだけの話

を追認してるだけなんだけど、お前馬鹿なの?

16: 2018/03/07(水) 10:53:46.82 ID:mr9x/pML
作ってる奴も量子学を理解してないし誰も答えられない

20: 2018/03/07(水) 13:13:39.53 ID:zq7+99i1
1量子ビット増えるごとに演算速度も二倍になるのは知ってる

25: 2018/03/07(水) 22:22:55.42 ID:R23URBPS
調査に数ヶ月は掛かるみたいだけど早ければ今年中に結果が発表されるかな
量子超越性が確認されたら世界中がひっくり返るなこりゃ

26: 2018/03/07(水) 22:29:36.94 ID:g4hmyRPD
暗号が壊滅って。。
素因数分解が高速でできるってこと?
いままでよりもっとでかい素数も見つけられるってこと?

27: 2018/03/08(木) 00:08:50.75 ID:979ctgOn
スーパーπの桁数が1億倍に伸びて
今までの最大より最大の素数が1億分の一の時間で求まる
ということ

32: 2018/03/08(木) 10:56:16.60 ID:2R1fjnlj
答えが正しく計算できない領域に入ったそれは、すでに量子コンピュータとして
役にたたない。qubit数を強引に増やすのはNandFlashをSLC->MLC->TLC->QLCと
するのと大差なく訂正したところで訂正部分が指数的に大規模になってゴミになる。

35: 2018/03/08(木) 15:45:19.57 ID:Dx+l9WCQ
量子グラボ開発のほうが画像処理向上すると

38: 2018/03/09(金) 10:21:11.05 ID:XCZkSCD/
>2つの量子ビットによる演算操作(量子ゲート)のエラー率が0.5%を下回る量子コンピュータが実現できれば、
量子超越性を実証できるとしていた。

これだよな
わかっていれば、実現不可能であることもわかるはず
1%の誤差はデカすぎるんだよ

42: 2018/03/11(日) 13:46:11.03 ID:S8Qw6b31
0.5%のエラー率って低いの?
素人考えでは不安なレベルなんだが

6: 2018/03/07(水) 08:35:55.72 ID:B4OV8/7s
なんてもいいから、量子コンピューターを早く秋葉で売ってくれ