1: 2018/03/09(金) 11:30:43.23 ID:CAP_USER
■DNAを用いたコンピューティング理論

英マンチェスター大学は1日(現地時間)、DNAの複製メカニズムを利用し、同時に異なる全ての過程を並行してシミュレーションできるDNAコンピュータの実現可能性を発表した。
これについて、同学のRoss D. King教授による論文が英Journal of the Royal Society Interfaceに掲載された。

 発表論文は、DNA分子を用いて未だかつて実現したことのない「非決定性万能チューリングマシン(NUTM)」を作製できる可能性を指摘する。
実現すれば万能チューリングマシン(UTM)に分類される既に存在するコンピュータや、現在も研究されている量子コンピュータよりも理論的には遥かに高速になると考えられる。

 同教授は、NUTMについて「迷路をコンピュータに解かせた際、UTMは分岐路でどちらの分岐を先に計算するか決定する必要があるが、NUTMは全ての通りを同時にシミュレートするため、その必要がない」とし、「量子UTMも同時に異なる通りをシミュレートできるが、迷路が左右対称である必要があり、これは利用者にとって大きな制約だ」としてNUTMの優位性を強調している。

 DNA(デオキシリボ核酸)は、生体では遺伝情報の運搬や格納に用いられる。
異なる4種の塩基が作る塩基対を持つ2重らせん構造が有名だが、その塩基の配列こそが遺伝情報だ。

続きはソースで

画像:計算のサイズ(n)に対し、nの多項式時間を必要とする判定問題はP問題と呼ばれる。
指数関数時間などになると、計算のサイズに対し計算量は莫大な増加をする。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1047/398/f1_s.jpg

PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047398.html
ダウンロード


引用元: 【IT】英大学、量子コンピュータを超える「非決定性万能チューリングマシン」の実現可能性を指摘[03/02]

3: 2018/03/09(金) 11:35:39.07 ID:Nn5QQxXq
完璧に伝送するより、ある程度の確かさで伝送してある程度のゆらぎの誤差は許容する妥協をすればもっと速められるのでは。
アナログに近くなる。アナログ的な不確かさを許容して設計されているこの世界が神のコンピューターの計算結果なのかもしれない。

5: 2018/03/09(金) 11:44:50.80 ID:CRMMGeDL
腐らないように冷蔵庫内で作動させるのか?

6: 2018/03/09(金) 11:47:30.10 ID:inVBiKWN
エニグマ暗号を解読したアラン・チューリングからか

17: 2018/03/09(金) 12:17:32.90 ID:UFylOTfG
 


>>6

チューリングマシンは固有名詞ではないからな。

チューリングから命名されているが、コンピュータのモデルで、
チューリングマシンは学術用語だ。
ほとんど全ての現在のコンピュータはこのモデルに集約可能。


 

7: 2018/03/09(金) 11:49:26.13 ID:dL7yaWXw
情報とはなんぞよ?

11: 2018/03/09(金) 11:52:16.62 ID:YhFli9K0
>>7
エネルギーの差異と勝手に思っている

62: 2018/03/10(土) 00:02:59.88 ID:sIH/xNkx
>>11
素晴らしい。
あとは情報が必要な人にどう見せるかだね。

8: 2018/03/09(金) 11:51:08.44 ID:2aXtOR1F
量子コンピュータばかりに注目が集まっていて
DNAコンピュータはもうダメかなと思っていたのに。

9: 2018/03/09(金) 11:51:57.54 ID:bcpZUIgg
ってゆーか、我々こそ、古代宇宙人がつくったコンピュータのなれの果てなのだ!

29: 2018/03/09(金) 14:27:25.22 ID:fgWfBy/S
>>9 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えを導き出す
究極の疑問が得られそうだな。

33: 2018/03/09(金) 15:03:19.19 ID:dY7xo0oq
>>29
「それにつけても金の欲しさよ」
究極の疑問にして究極の解答

10: 2018/03/09(金) 11:52:03.32 ID:jYMQe7jw
量子コンピューターも何言ってるか分からんけど、もっと分からん

22: 2018/03/09(金) 13:25:21.60 ID:F1Zz3/8i
>>10
大したことはないんだよ
答えと言う名前の生命(生物学的定義ではなく情報学的定義の、しかし実在の生命と同じ機構による)を淘汰に掛けるだけ
ちょっとザンコクだよね
この機構が原因で戦争が起きて良いレベル

13: 2018/03/09(金) 11:59:01.00 ID:mqeKJgVB
DNA分子がいくらでも増やせるとか仮定できるなら、そりゃまあと

14: 2018/03/09(金) 12:00:37.09 ID:bl/vOoR+
AIは理解できるのかな

15: 2018/03/09(金) 12:14:32.02 ID:0c7tgiBU
反応速度遅いから無理、

19: 2018/03/09(金) 12:26:58.04 ID:mhU7Nzub
これ以上将棋AIを強くして、どうしようって言うのよ!

20: 2018/03/09(金) 12:31:47.89 ID:SG1gcmHh
俺はチューリングテストに合格する自信がない

24: 2018/03/09(金) 13:59:56.48 ID:IIeAfS96
無理だよ…
と言おうと思ったらDNAコンピューターの話か。
凄く難しいし解ける問題は限られるが(その時点でチューリングマシンではなくない?)まぁできるかもね。

確かオリンパスがやってた気がするけど、
本当にそこそこ動くなら定理証明にでも応用してほしいもんだ。

25: 2018/03/09(金) 14:03:51.79 ID:ALjcDLMw
音叉があればチューニングマシンなんていらねぇよ

26: 2018/03/09(金) 14:12:08.98 ID:M+9ozDiR
>この項書き換えは、DNAを増幅するPCR法と選択的に遺伝配列の変化を起こす技術(Site-Directed Mutagenesis)を応用して実現された。
>この実験によって得られた結果は、NUTMに必要とされた性質を全て満たしているという。

いやかすってもない、ただの決定論的TMでしかねーぞ

28: 2018/03/09(金) 14:24:07.88 ID:Z9veJEo3
並列コンピューターType増殖ってことね
粘菌でそんな事してたイグノーベルが有ったような

31: 2018/03/09(金) 14:51:00.72 ID:2aEnXMvm
超並列計算
力ずくの方法
で、指数時間の問題を解く

ってことかな?
非決定性へのコンパイルは、どうするんだろう

34: 2018/03/09(金) 15:10:18.49 ID:M+9ozDiR
>>31
>超並列計算
>力ずくの方法
>で、指数時間の問題を解く

それやっても指数時間問題の計算には指数時間かかることに変わりはない

40: 2018/03/09(金) 15:36:34.22 ID:8iJxpFfr
このDNAコンピュータはDNAの分裂複製を使って並列計算するという仕組みだから
計算時間の指数関数的爆発を抑えるかわりに計算に必要な分子量あるいは
DNAを収めるために必要な空間が指数爆発してしまうから意味ないと思われる

41: 2018/03/09(金) 15:47:47.15 ID:M+9ozDiR
>>40
>DNAを収めるために必要な空間が指数爆発してしまうから意味ないと思われる

空間が指数爆発するには指数時間かかるからそもそも意味ねーんだよ

42: 2018/03/09(金) 16:05:53.31 ID:8iJxpFfr
>>41
空間の指数爆発に指数時間はかからない
たとえば空間が1秒間に2倍に拡大していくとする
わずか100秒後に2^100倍の広さが必要になる
これが空間の指数爆発

47: 2018/03/09(金) 16:54:46.88 ID:SZQjTuKv
よりすぐれた動作原理を求めて研究をつづけていたら
あれ?これって?動物の脳じゃね?
ってなったりしてな

50: 2018/03/09(金) 19:05:43.11 ID:QxCf1v9f
極端な事を言えば、ディスプレイには何かしら文字や画像が表示されているわけだが
もしも画素の組み合わせを全通り表示できるなら、そのランダムな画像の中に自分の顔の画像や小説の一部を表示したもの
もちろん今ここで表示されている画面と全く同じものも含まれる

55: 2018/03/09(金) 20:48:02.49 ID:UyyqjTJZ
規模が大きくなると量子よりもDNAの方が速くなるって話かな?

60: 2018/03/09(金) 22:36:36.90 ID:gxphO6Z7
現代版小型エニグマ?