1: 2018/03/17(土) 09:47:50.42 ID:CAP_USER
■一生衰えない「思考力」を手に入れるには?

集中力がないことを十分自覚していて、いつもそれを人に責められて悩んでいる方にとっては、非集中が貴重なスキルだというのは朗報だろう。
そういう方々にとって大事なのは、非集中力を暴走させる代わりに磨き、生活のなかで上手に活かしてやることだ。

 オーケストラを例に取ろう。
オーケストラのメンバーは自分の受け持つパートの演奏を習得するために練習を積む必要がある(集中)。
しかしコンサートでは、個々人が自分の専門技術と音色を全体に溶けこませられなければならない(非集中)。
譜面を追って音楽を演奏するだけの集中力と、指揮者にときどき目をやりながら、お互いの音色に耳を立てて一緒に音楽をつむいでいくだけの非集中力が必要になる。
過剰な集中を断ち、まわりの人々と音色を融合させるのは、まぎれもないスキルだ。

 スポーツも同じだ。たとえば、テニスが上達するためには(もちろん、体力は十分にあるものとして)、いくつもの具体的な技術を集中的に練習する必要がある。ショットの種類に応じたラケットの握り方。
フォロースルーの方向。体に対する足の位置。サーブ時のトスの高さ。
ボールを思いどおりの場所に打つための打球の強さ。そして、ゲームで繰り返し実戦感覚を磨く必要もあるだろう。
こうした動きを体に覚えさせるには長時間の集中的な練習が欠かせないが、そうするうちに脳内にテニスの動きの青写真ができあがる。

 いったんそれを信頼できるようになれば、試合中はボールをしっかりと見つめ、体に今まで学んだ動きをさせるだけでよくなる。つまり、非集中のスイッチを入れるわけだ。
非集中の状態になると、意識的にどうしようと考えなくても、体がボールを思いどおりの場所に運ぶための無数の小さな調整を自然と実行してくれるのだ。

 ごく大ざっぱにいえば、非集中とは、脳がいざというときにすぐさまフル回転し、創造力を発揮できるよう、脳をリラックスさせるプロセスだ。
これは決して希望的観測ではなく、神経学できちんと証明されているれっきとした事実なのだ。

非集中の状態になると扁桃体の活性化が抑えられ、心がリラックスする。
前頭極が活性化し、創造力が高まる。前島の活動が高まり、自己認識が強化される。
「楔前部(けつぜんぶ)」と呼ばれる脳の部分(人間を自意識過剰にする「観察自我」)の影響力を制限する(これはつまり、先ほどから言っているヴァイオリニストやテニス選手のフル・パフォーマンスを発揮する能力だ)。
前頭前皮質の活動を取り戻し、思考をフル回転させ、疲労を抑制する。
長期記憶を向上させ、重要な経験を引き出せるようにする。

 そして、もっとも一貫していて強力な影響は、おそらくデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)の活動を高めることだろう。
DMNとは安静時に活性化し、集中的なタスクに取り組んでいる最中に通常不活発になる脳の一連の領域だ。
いわば「非集中ネットワーク」とでも呼ぶべき領域だが、集中するうえでも非常に重要だ。
たとえば、集中的なタスクに取り組んでいる最中にDMNが不活発にならないと、集中力が阻害されてしまう。

 研究によると、日頃から「集中」と「非集中」の両方のタイプの活動で脳を鍛え、認知的予備力〔いわば知能の蓄えのことで、日頃から頭を使っている人はボケにくいとされる〕を蓄えておけば、いざ脳に多少の問題が起きても耐えることができる。
簡単にいえば、非集中によって、生涯にわたってあなたの脳の思考能力を保つことができるわけだ。
そして、非集中の力を活かすようライフスタイルを見直し、脳を鍛えれば、あなたが思うよりも早く変化を感じられるだろう。

続きはソースで

ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/163543
ダウンロード (2)


引用元: 【脳科学】これで一生衰えない!最新理論でわかった「脳の鍛え方」ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法 [03/16]

3: 2018/03/17(土) 10:18:38.34 ID:vHb+xA8I
なんが科学ですか
”脳科学”=ほら吹き

4: 2018/03/17(土) 10:43:24.56 ID:5vgEBKYy
こういう記事は文章力がある人に書いてもらいたいものだ
次の行に進むまでが苦痛過ぎる

10: 2018/03/17(土) 11:54:37.70 ID:jUX+IhH2
>>4
解るわ~

22: 2018/03/17(土) 16:57:49.25 ID:vxc9wyfT
>>4
タイトルに惹かれて文章見たらホント次の行読むのが苦痛になるぐらいの文章だな・・・

5: 2018/03/17(土) 11:19:11.14 ID:KY5QQl/V
「集中」「非集中」という特殊な用語のせいで文意が判りにくくなってる。
それを「意識」「無意識」と言い換えれば判りやすくなる。

タッチタイプを覚える最初の段階ではキーの位置を意識する必要があるが、
それを身に付けた段階では無意識がキーをタイプするようになり、
意識するのは、文章の組み立てといった高次な内容だけになる。
……といったように。

そして、言い換えてみれば、わざわざ言うほどでもない内容だと気づくw

60: 2018/03/19(月) 16:12:52.66 ID:kKokQnws
>>5
分かりやすいw

7: 2018/03/17(土) 11:26:26.49 ID:zDm6pEBm
オーケストラのメンバーは集中しなくても自分のパートを弾けるように練習してるんだと思うの
指が覚えてる、みたいな
そして指揮者に集中してる

12: 2018/03/17(土) 12:06:08.30 ID:Wigq+rDN
常に脳に刺激を与えたり緩和したりを繰り返すってこと?

13: 2018/03/17(土) 12:30:54.54 ID:4fJ8TMB8
子供の頃集中力のない奴は何したってダメ

14: 2018/03/17(土) 12:50:29.19 ID:JIx8KhKF
脳科学にはあやしい学説が多い。

15: 2018/03/17(土) 15:28:10.68 ID:qs6Z1Wjh
しかしコンサートでは、個々人が自分の専門技術と音色を全体に溶けこませられなければならない(非集中)

イミフ

23: 2018/03/17(土) 17:07:41.91 ID:KDmHyWzf
死ぬ寸前までくっきりはっきりなんて怖いだろ衰えるのも死を受け入れる大事な手順なんだよ

24: 2018/03/17(土) 17:31:54.76 ID:aRtUtkjt
興味でたんで、Kindleで試し読みしてみたら、何でもかんでも
課題に集中すれば解決したり良いアイディアが出るわけじゃない。
ただ歩いてる時やぼーっとしてる時こそ良いアイディアが湧くみたいな
内容なのか。個人的には風呂の中とかトイレで閃く事が多いので
頷ける部分はあるわ。

37: 2018/03/17(土) 22:00:41.17 ID:bbp3X2GC
>>24
そうよね
エースを狙え!のエースの状態

25: 2018/03/17(土) 17:58:28.04 ID:F62htJjm
充分な睡眠とウォーキング
できればヨガ
以上

26: 2018/03/17(土) 18:06:55.64 ID:SD4TsHDZ
>>25

それはオツムの休息法だろ?

29: 2018/03/17(土) 19:40:18.07 ID:IGvyuS6l
要は ゲーム脳最強 
ということか

33: 2018/03/17(土) 20:25:42.84 ID:di82+gUT
はじめて出し巻き卵を作るとき
動画を見る(集中)
イメージトレーニング終了後
翌日実際作ってみる(非集中)
鍋をあげて下げて無重力状態からの
箸でひっくり返すーーー。
ここからあたまでなく体で覚えこますんだ。

39: 2018/03/18(日) 02:24:12.35 ID:/SQPYDRf
代謝の問題をトレーニングで克服できるわけないだろ

44: 2018/03/18(日) 06:42:59.93 ID:uvp05/Tv
3才までに大脳のニューロン・シナップス網が形成され、この網の密度で
大脳機能の優劣(頭の良さ)が決まっちゃう
んでリタイア後も新たなことに興味を持つて生活すると何時までも若々しく
健康で長生きするってこった

45: 2018/03/18(日) 07:44:31.04 ID:MuyH9Kou
まずは自分の脳を鍛えてからにしろよ。

46: 2018/03/18(日) 11:11:29.01 ID:ydvrd+rn
イチローもトレーニングの時に話をしながら投球練習をすると意識が別のところにいって
通常よりも疲れが出にくいとか言ってた
ずっと脳を使い続けると疲れるし「意識を飛ばす」ってのは
脳を効率的に動かすためにけっこう必要な行為かも

47: 2018/03/18(日) 12:02:54.19 ID:laXEdY45
卓球選手はボクサーよりも動体視力がよいらしいが、
卓球は非常に目を使うスポーツなためか、見た目よりも疲労する。
おそらく体よりも脳が疲労するので、ある意味では無心になって
走ることができるマラソンよりも疲労がたまるスポーツなのだ。

48: 2018/03/18(日) 12:23:26.65 ID:ydvrd+rn
脳みそも乗り物みたいにスピードが乗ってきたらある程度惰性で動かしたほうが
燃費もいいし長持ちするしここぞという時にパワー出せる

49: 2018/03/18(日) 12:50:46.64 ID:vsiiZQR5
ボケ防止のために5ちゃんで煽り耐性を磨いてる

52: 2018/03/18(日) 13:47:57.94 ID:UK0oCHMu
要するに、自分一人で集中する時間と、他者がいて状況把握しながら作業していく
時間が必要だってことか?

孤独者はボケるってことか。

64: 2018/03/19(月) 22:19:58.92 ID:MVp9saJk
衰えないって言うからにはアルツハイマー型認知症にも効果あるんだろうな?

67: 2018/03/26(月) 01:10:01.86 ID:FTiBxOJ4
部分的な集中から全体を構築していくのは積み重ねでできるとは思うが、集中を解き俯瞰して全体像から構築してく方が長短を補正し易いだろね

59: 2018/03/18(日) 21:51:33.37 ID:laXEdY45
脳内革命みたいなもんか?