1: 2018/04/03(火) 00:13:29.71 ID:CAP_USER
日本の介護現場には現在、最先端のロボットが続々と登場し、様々な介護ニーズに応えている。
高齢化の進む日本では、介護人材の不足もあり、いずれ数千億円規模の介護ロボット市場が誕生すると予想されている。
しかし、価格や扱いやすさの面でまだ高いハードルがあり、ロボットの本格的な普及は期待通りに進んでいない。
■ロボット介護の最先端現場、高齢者も受け入れ
都内中央区にある特別養護老人ホーム「新とみ」では、介護ロボットが大活躍中だ。
高齢女性の入居者がアザラシ型ロボット「パロ」をなでると、頭を向けて本物のアザラシの鳴き声で反応する。
人型ロボット「ペッパー」は体操の時間をリードするインストラクターだ。
歩行支援ロボット「Tree」は障害のあるお年寄りに寄り添いながら「右、左、よくできましたね」と優しい女性の声で足の動きを誘導する。
ここでは20種類におよぶ様々な介護をロボットの力を利用して行っている。
日本が直面する高齢者人口の急増と介護者の不足という課題解決に向けて介護ロボットを導入する最先端の現場ともいえる。
ロボットによる高齢者の介護は、欧米では抵抗感があり、あくまで介護は人の手で、という考え方が根強い。
ただ、日本では以前から人気アニメなどで描かれることも多く、受け入れられやすいのではないかとみられている。
84歳の女性入居者は「ペッパー」との体操の時間を終えると「こういうロボットができたのは素晴らしいことだと思いますよ」と顔をほころばせる。
「私は家族がありますが、一人暮らしの方が多くなり、話し相手もあまりいない中でロボットと会話できたら、人生が楽しくなるんじゃないかと思います」と話してくれた。
最先端の介護ロボットと呼ばれる機器は他にも登場している。
サイバーダインが開発したロボットスーツ 「HAL」は人を持ち上げる力を増強する。
さらにパナソニックの開発したベッド「リショーネPLUS」はベッドが縦半分に分かれて、そのまま車いすとなる。介護者がベッドから体を持ち上げ、椅子に移動させる力仕事は不要となる。
リーフが開発した歩行支援機「Tree」は歩行者の次の足場を示しつつ、バランス確保の支援もしてくれる。
■普及にはコストと操作習得の壁
2025年に介護人材38万人分の不足をロボットで補おうと、政府も補助金を拡大している。
経済産業省では「ロボット介護機器開発・標準化事業」として18年までの3年間に合計47億円の補助金を投入。
厚生労働省でも「介護ロボット等導入支援事業」として15年度補正予算で52億円を5000介護施設に支給した。
ただ現実には、それでも全国で1万2000を超す介護保険施設全体に介護ロボットは普及していない。
いくつかの課題が解消していないためだ。
第1は費用面のハードルだ。
独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)はアザラシ型ロボット「パロ」の開発に10年以上を費やし、およそ20億円の補助金を投入した。
触れると反応し、録音された本物のアザラシの鳴き声をあげ、目が輝いて頭を動かすという、ごく単純な動きだが、その価格は1台40万円だ。
民間企業の製品でも、パナソニックの介護ベッド「リショーネ」は90万円、パワードスーツ「HAL」は月々のレンタル料が10万円に上る。
続きはソースで
写真は「マッスルスーツ」を着て入居者を持ち上げる介護職員。2月に東京の老人ホームで撮影
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/03/reuters20180330194629-thumb-720xauto.jpg
高齢化の進む日本では、介護人材の不足もあり、いずれ数千億円規模の介護ロボット市場が誕生すると予想されている。
しかし、価格や扱いやすさの面でまだ高いハードルがあり、ロボットの本格的な普及は期待通りに進んでいない。
■ロボット介護の最先端現場、高齢者も受け入れ
都内中央区にある特別養護老人ホーム「新とみ」では、介護ロボットが大活躍中だ。
高齢女性の入居者がアザラシ型ロボット「パロ」をなでると、頭を向けて本物のアザラシの鳴き声で反応する。
人型ロボット「ペッパー」は体操の時間をリードするインストラクターだ。
歩行支援ロボット「Tree」は障害のあるお年寄りに寄り添いながら「右、左、よくできましたね」と優しい女性の声で足の動きを誘導する。
ここでは20種類におよぶ様々な介護をロボットの力を利用して行っている。
日本が直面する高齢者人口の急増と介護者の不足という課題解決に向けて介護ロボットを導入する最先端の現場ともいえる。
ロボットによる高齢者の介護は、欧米では抵抗感があり、あくまで介護は人の手で、という考え方が根強い。
ただ、日本では以前から人気アニメなどで描かれることも多く、受け入れられやすいのではないかとみられている。
84歳の女性入居者は「ペッパー」との体操の時間を終えると「こういうロボットができたのは素晴らしいことだと思いますよ」と顔をほころばせる。
「私は家族がありますが、一人暮らしの方が多くなり、話し相手もあまりいない中でロボットと会話できたら、人生が楽しくなるんじゃないかと思います」と話してくれた。
最先端の介護ロボットと呼ばれる機器は他にも登場している。
サイバーダインが開発したロボットスーツ 「HAL」は人を持ち上げる力を増強する。
さらにパナソニックの開発したベッド「リショーネPLUS」はベッドが縦半分に分かれて、そのまま車いすとなる。介護者がベッドから体を持ち上げ、椅子に移動させる力仕事は不要となる。
リーフが開発した歩行支援機「Tree」は歩行者の次の足場を示しつつ、バランス確保の支援もしてくれる。
■普及にはコストと操作習得の壁
2025年に介護人材38万人分の不足をロボットで補おうと、政府も補助金を拡大している。
経済産業省では「ロボット介護機器開発・標準化事業」として18年までの3年間に合計47億円の補助金を投入。
厚生労働省でも「介護ロボット等導入支援事業」として15年度補正予算で52億円を5000介護施設に支給した。
ただ現実には、それでも全国で1万2000を超す介護保険施設全体に介護ロボットは普及していない。
いくつかの課題が解消していないためだ。
第1は費用面のハードルだ。
独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)はアザラシ型ロボット「パロ」の開発に10年以上を費やし、およそ20億円の補助金を投入した。
触れると反応し、録音された本物のアザラシの鳴き声をあげ、目が輝いて頭を動かすという、ごく単純な動きだが、その価格は1台40万円だ。
民間企業の製品でも、パナソニックの介護ベッド「リショーネ」は90万円、パワードスーツ「HAL」は月々のレンタル料が10万円に上る。
続きはソースで
写真は「マッスルスーツ」を着て入居者を持ち上げる介護職員。2月に東京の老人ホームで撮影
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/03/reuters20180330194629-thumb-720xauto.jpg

引用元: ・【パワードスーツ】アニメ大国ニッポンは介護もロボットで 高齢化する世界をリード[03/30]
4: 2018/04/03(火) 00:19:57.85 ID:6LT6Z4Rn
アニメとロボット工学になんの関係があるんだ?
5: 2018/04/03(火) 00:23:37.11 ID:rq+BIXn0
>>4
創作物が示した道筋を歩いてるだけだし
創作物が示した道筋を歩いてるだけだし
9: 2018/04/03(火) 00:38:03.26 ID:D7mZ8Dfm
>>4
同意
オレもこのスレタイおかしいと思うよ
でも所詮ここはそういうちょっと頭のネジの足りない人達ばかりだから、このスレタイ見てもおかしいと思わないんだろうね
同意
オレもこのスレタイおかしいと思うよ
でも所詮ここはそういうちょっと頭のネジの足りない人達ばかりだから、このスレタイ見てもおかしいと思わないんだろうね
14: 2018/04/03(火) 01:23:33.78 ID:uNaw0UY4
>>4
日本だとアトムの影響でロボットは人類のパートナーだけど、海外だとターミネーターのように人類を滅亡させる敵として描かれるんだってさ
日本だとアトムの影響でロボットは人類のパートナーだけど、海外だとターミネーターのように人類を滅亡させる敵として描かれるんだってさ
10: 2018/04/03(火) 00:46:32.68 ID:1/HFPv69
つうか、体の使い方を知られる合気道を義務教育に組んでください
11: 2018/04/03(火) 00:47:05.41 ID:u+ERaRDu
サイバーダインつぶれたん?
13: 2018/04/03(火) 01:15:44.43 ID:1qgSffY1
ロボットスーツを要介護者の方に着させて
トイレに行ってベットに帰ってくるって
決められた動きをするって出来ないの
トイレに行ってベットに帰ってくるって
決められた動きをするって出来ないの
17: 2018/04/03(火) 01:26:32.68 ID:rq+BIXn0
>>13
逆にトイレとベッドをロボットにしたらどうだろ
逆にトイレとベッドをロボットにしたらどうだろ
19: 2018/04/03(火) 01:28:55.02 ID:uNaw0UY4
>>17
攻殻機動隊SSSに出てたね
自動的に老人を介護するロボットベッドが最後かもしれん
攻殻機動隊SSSに出てたね
自動的に老人を介護するロボットベッドが最後かもしれん
20: 2018/04/03(火) 01:43:49.75 ID:rq+BIXn0
>>19
介護じゃ泣く介錯だったりしてw
介護じゃ泣く介錯だったりしてw
18: 2018/04/03(火) 01:26:33.97 ID:uNaw0UY4
>>13
使い方を覚える必要があるので介護者が使った方が早いんだろうね
若い時からアシストスーツや義体を使ってた被介護者が出てくるまでこの体制が続くかと
使い方を覚える必要があるので介護者が使った方が早いんだろうね
若い時からアシストスーツや義体を使ってた被介護者が出てくるまでこの体制が続くかと
15: 2018/04/03(火) 01:24:05.65 ID:VHhaS0ep
パシフィックリム2が中国中国な映画になってると聞いた
16: 2018/04/03(火) 01:24:47.86 ID:f1WeEte1
>>1
>アザラシ型ロボット「パロ」、1台40万円
こんなの1万円の「うまれて!ウーモ」で充分だろw
>アザラシ型ロボット「パロ」、1台40万円
こんなの1万円の「うまれて!ウーモ」で充分だろw
21: 2018/04/03(火) 02:15:48.04 ID:4Qw1JgUH
次世代先頭車両は操縦者の給食排泄の面倒を見てくれて24時間の戦闘が出来る。
さらに敵の砲弾をラケットで撃ち返したりもするし、敵兵をすくい上げて降伏勧告と最終処理の両方も出来るようになる。
介護ロボットは文字通りそのテストベッドやで。
さらに敵の砲弾をラケットで撃ち返したりもするし、敵兵をすくい上げて降伏勧告と最終処理の両方も出来るようになる。
介護ロボットは文字通りそのテストベッドやで。
22: 2018/04/03(火) 02:54:29.12 ID:jIOAlGR0
それよりメイドロボットはよ
23: 2018/04/03(火) 06:19:10.71 ID:AEEbYdFF
老人Zになりたい
24: 2018/04/03(火) 07:10:44.97 ID:cEWKTAz+
人型介護ロボット早く作ってくれ
俺デカイからおばさんじゃ持ち上げるの無理だ
俺デカイからおばさんじゃ持ち上げるの無理だ
25: 2018/04/03(火) 07:43:14.34 ID:j9ojSJaf
介護ロボ完成! 発進!
ってなったら、本当に人間要らなくなるね。
A I どころの話じゃないな。
ってなったら、本当に人間要らなくなるね。
A I どころの話じゃないな。
26: 2018/04/03(火) 08:20:14.52 ID:JOwYLaV6
こういうのは使う側が受け入れてくれるかも大事だから
日本に向いているんじゃないかな
日本に向いているんじゃないかな
27: 2018/04/03(火) 09:01:35.74 ID:YUFQ18QM
ある程度技術出来てくれば、動けない老人をサイボーグ化した方が楽じゃねぇか?
30: 2018/04/07(土) 13:23:00.05 ID:UEaCobaB
技術はある。しかしコストが高い,というのが新技術普及の泣き所。
低コスト化の方法として,ロボット自体を低コスト化する方法と,カーシェアリング
みたいにみんなでロボットを持つシステムのふたつかなー。取りあえずは。
ロボットシェアリングだったら,一人で独占しなくてもいいので,使わない時間は
他の人が使うことができるからコスト削減できる。
ネット不リックスみたいに月額1000円でってなれば普及するだろうけどね。
ロボット自体を安くするには,モーター駆動でない新方式かな。人体に近いもの。
例えば,電圧で伸び縮する人工筋肉の発明。人工筋遷移一本当たりの発揮する力が
低電圧で,人間の筋繊維の力を上回るような材料が開発できたところが技術を
支配するかもね。
低コスト化の方法として,ロボット自体を低コスト化する方法と,カーシェアリング
みたいにみんなでロボットを持つシステムのふたつかなー。取りあえずは。
ロボットシェアリングだったら,一人で独占しなくてもいいので,使わない時間は
他の人が使うことができるからコスト削減できる。
ネット不リックスみたいに月額1000円でってなれば普及するだろうけどね。
ロボット自体を安くするには,モーター駆動でない新方式かな。人体に近いもの。
例えば,電圧で伸び縮する人工筋肉の発明。人工筋遷移一本当たりの発揮する力が
低電圧で,人間の筋繊維の力を上回るような材料が開発できたところが技術を
支配するかもね。
31: 2018/04/07(土) 22:02:54.62 ID:g00FLKYY
寂しい独身者のために、男も女もロボットのパートナーを持ち、。。。。。
32: 2018/04/07(土) 22:31:47.53 ID:EbZkvJ7d
介護がロボットとAIになれば生産性も上がるかもね
あと看守
あと看守
34: 2018/04/08(日) 06:51:02.22 ID:u2VB0K1q
介護は若年層が入らなくて
高齢者が超高齢者の世話する状況になってるからな
外骨格技術は建設業にも適用できるし
低価格化も望めるのでは
高齢者が超高齢者の世話する状況になってるからな
外骨格技術は建設業にも適用できるし
低価格化も望めるのでは
36: 2018/04/08(日) 11:59:57.93 ID:PJPmkdj7
>>34
重機あるしな
無人化や自動化が進んでるし、というのが今の所の結論
ロボットがあるなら外骨格はいらない
重機あるしな
無人化や自動化が進んでるし、というのが今の所の結論
ロボットがあるなら外骨格はいらない
39: 2018/04/08(日) 12:25:40.01 ID:DWyC+vW9
徘徊する人専用に外骨格スーツ作ってくれないかな
鎧みたいなのにして完全防御。打ち身や切り傷しないようにする。食べ物食べないように顔はフルフェイス。さらに絶対転倒しないようなバランスアシスト装置と行方不明に対応するための追尾装置。
緊急用に本人の意思と関係なしに拘束して自動運転で帰還してくる装置も
鎧みたいなのにして完全防御。打ち身や切り傷しないようにする。食べ物食べないように顔はフルフェイス。さらに絶対転倒しないようなバランスアシスト装置と行方不明に対応するための追尾装置。
緊急用に本人の意思と関係なしに拘束して自動運転で帰還してくる装置も
46: 2018/04/10(火) 20:17:48.71 ID:nLZ54z1F
爺ちゃん婆ちゃんにパワードスーツ着せとけば自分でメシ食えるし、介護しなくて済むじゃんw
ウ◯コもどうにかなるだろ
ま、暴れると困るから、リミッター付けとかないといかんけど
ウ◯コもどうにかなるだろ
ま、暴れると困るから、リミッター付けとかないといかんけど
47: 2018/04/11(水) 06:38:08.63 ID:GBzYPwbz
今から数百年後、
被介護者がパワースーツを着て、
脳波で自在に行動し、
介護なしで生活できるようになる。
35: 2018/04/08(日) 11:38:13.11 ID:i+vKMQSc
昨今の深夜アニメは
超能力や魔法ばかりなんだが・・・(´・ω・`)
ここが変わった! 改正介護保険サービス・しくみ・利用料がわかる本 (2018~2020年度版)
posted with AZlink at 2018.4.11
川村匡由
自由国民社
売り上げランキング: 981
自由国民社
売り上げランキング: 981
コメント
コメント一覧
コメントする