1: 2018/04/23(月) 11:52:37.11 ID:CAP_USER
小坪遊2018年4月23日11時23分

(写真)
米バージニア州で大量発生した素数ゼミ=2016年5月、小林哲撮影

 米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。
素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。周期の謎に迫る手がかりになるという。

 英科学誌ネイチャーの関連誌に発表した。素数ゼミは、米東部などで大量発生する7種がいる。13年と17年のいずれかの周期で発生を繰り返すが、地域によって発生のタイミングが異なり、ほぼ毎年米国内で大量発生が起きている。集団間の競合を避けるために、出会うタイミングが少ない素数周期で進化したとする説があるが、詳しい理由は解明されていない。

続きはソースで

 論文の概要はサイトhttps://www.nature.com/articles/s42003-018-0025-7別ウインドウで開きますで見ることができる。(小坪遊)


(画像)
221年に1度の出会い

https://www.asahi.com/amp/articles/ASL4N51TRL4NULBJ00Z.html
ダウンロード


引用元: 【生態】素数ゼミ、221年に1度の交配確認 大発生の謎に迫る[04/23]

2: 2018/04/23(月) 12:06:50.86 ID:oRWixtK7
双子素数

6: 2018/04/23(月) 12:18:26.03 ID:9nUu51mv
6年ゼミは多そうだなww

7: 2018/04/23(月) 12:29:05.31 ID:fS+/bD0M
221は素数じゃないだろ

25: 2018/04/23(月) 14:51:24.74 ID:zKPxwDX1
>>7

おまえ・・・

49: 2018/04/23(月) 18:26:28.76 ID:lUxYHOLQ
>>7
おいおい

89: 2018/04/23(月) 22:56:37.41 ID:YerU/QE/
>>7
1ぐらい読め

8: 2018/04/23(月) 12:30:43.04 ID:2aD0iL8A
交配したらどっちのタイプになるんだ。

11: 2018/04/23(月) 12:33:17.23 ID:8GJWbOUo
どこの大学だよ

13: 2018/04/23(月) 12:40:45.79 ID:ZK2zOeGo
>>11 研究チームには京都大学が入ってるみたいね。

18: 2018/04/23(月) 12:57:01.22 ID:Py/I0UpO
素数を数えて落ち着け
素数が一つ、素数が二つ、素数が三つ・・・

19: 2018/04/23(月) 13:13:15.97 ID:aI2uMJFK
日本はセミが多いのに周期が素数化したりしてないよね。

21: 2018/04/23(月) 14:03:39.23 ID:RERsUEsr
一度に大量発生することで捕食される可能性を下げる戦略を持っていて、

A群がB群の倍数年で発生するとA群にとってメリットが少なくなるので

お互い素数年(互いに倍数年の関係になりにくい)で大量発生するようになったのかな

32: 2018/04/23(月) 15:44:28.28 ID:gdDyUvV9
なんで13と17なのかは不明だな

44: 2018/04/23(月) 17:33:32.83 ID:6d154Ysh
>>32
混ざりすぎると血が濃くなる。
混ざらないと別種に「進化」してしまう。

ぎりぎりDNA的に「同種」を維持する交雑間隔が221年に1回だったのかな?

33: 2018/04/23(月) 15:45:24.05 ID:weyIDToV
素数には何か大きな謎が隠されている

34: 2018/04/23(月) 15:47:01.08 ID:qDxFzO/2
素数周期じゃないセミが驚くだけだろ

35: 2018/04/23(月) 15:49:04.13 ID:weyIDToV
ん! そういうことじゃん! 偶数の連中はただたんに絶滅しただけ
謎でもなんでもないや たんなる自然淘汰 納得納得

43: 2018/04/23(月) 17:31:43.72 ID:N5ivhWtn
>>35
素数の反対は偶数じゃないぞ…

37: 2018/04/23(月) 16:08:50.41 ID:xNOg9CP/
素数ゼミでも
木にヘリついたら鳴いてりゃ…交配もするだろう

38: 2018/04/23(月) 16:13:14.26 ID:S5BeRoc9
ウィキによれば、両種が同一地区に居る事は少いと・・・

誰かが意図的に交配?

42: 2018/04/23(月) 17:28:58.97 ID:6d154Ysh
>>1
まさに遺伝子多様性維持って奴だな。

身内だけでDNA回していると血が濃くなりすぎるし、分断されていると亜種→別種に
なってしまうし、かと言って近くに住んでいるので放置すると勝手に混ざってしまう。

色々試した結果として「同一地域で遺伝子プールを複数確保しつつ、定期的に少しだけ
両群のDNAを交換する方法」を編み出したのだろう。

46: 2018/04/23(月) 17:51:59.69 ID:wV3Xv/j7
221年に一度なら、100万年の間に5000回もある
種の進化を考えたら、十分すぎる機会だろ

48: 2018/04/23(月) 18:03:32.86 ID:UX4sLE5w
日本の蝉も一応7年寿命と、たしかに素数ではあるが…
毎年発生してるよな日本の蝉。
外敵に対する淘汰の勝負に決着がついたのかな?-+

68: 2018/04/23(月) 21:00:34.22 ID:E07Corfl
>>48
6年もいるしそっちのが多い
つうか、種類によるし別に素数である必要はない
アメリカの蝉は氷河期とかで長期の必要があり、またその関係で素数の方が残りやすかっただけで
あって日本の蝉はそんな必要はないんだよ

54: 2018/04/23(月) 19:16:51.24 ID:xNOg9CP/
だったら

13 X 13でも
17 X 17でも

実証出来るんじゃね?

55: 2018/04/23(月) 19:19:08.75 ID:o/TWCG3C
>>54
それは大発生する年に必ずあるだろう。

56: 2018/04/23(月) 19:20:09.54 ID:BhQPQSjU
しかし遺伝子のどこを見れば交配したことがわかるんだろう。

57: 2018/04/23(月) 19:33:27.15 ID:MCBxDCO3
周期的に発生するセミを、一般的に「周期ゼミ」とよびますが、
この、17年周期、13年周期で北米に大発生するセミを「素数ゼミ」と名づけ、
その謎を解明したのが、日本の生物学者、吉村仁教授(静岡大学)です。
専門は数理生態学。セミのほかにも、さまざまな動物の行動を進化的な数理モデルで解析しています。
幼いころから昆虫採集に夢中な“昆虫少年”だったそうです。
「素数ゼミ」は、同じ地域に、17年あるいは13年に一度しか発生しないという規則性をもちますが、
どうして12年や15年ではなく、17年と13年という素数なのでしょう。
吉村教授によると、それは氷河期にまで時代をさかのぼって考えなければならないようです。

62: 2018/04/23(月) 19:45:34.78 ID:9qlZAQn2
セミってあまり食べるとこ無さそう
だけど鳥の好物だよね
落ちて死んでるのは蟻が集ってるし

88: 2018/04/23(月) 22:34:11.87 ID:8TeTPiep
セミって長生きなのに、成虫でいられる期間が短いだけで短命の代表みたくなってるよね