1: 2018/05/03(木) 23:48:31.65 ID:CAP_USER
■集団で飛ぶ際、混信を防ぐ 実験で裏付けは初

 同志社大生命医科学部と科学技術振興機構の研究グループは、コウモリが集団で飛ぶ際、発する超音波の周波数を調節して混信を防いでいることを確認したと発表した。
互いに衝突を避ける巧みな工夫とみられ、実験で裏付けたのは初めてという。
成果は3日、英科学誌「コミュニケーションズ・バイオロジー」電子版に掲載された。

 コウモリは飛行時、超音波を出し、目標物からはね返る反響(エコー)で自分の位置や大きさ、速度などを把握。
レーダーと同じ原理で、夜間でも物にぶつからず飛ぶことができる。

 研究グループは日本に広く分布するユビナガコウモリを使い、4匹1組の飛行実験を計6組について行った。

続きはソースで

画像:実験のため小型マイクを背中に装着したユビナガコウモリ
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/05/04/20180504k0000m040060000p/9.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180504/k00/00m/040/053000c
ダウンロード


引用元: 【動物】同志社大・調査 コウモリ、衝突防止に超音波周波数を調節[05/03]

9: 2018/05/04(金) 00:02:39.13 ID:VUm52oAe
>>1
日本の科学研究は飛行機、コンピューター、半導体、バイオテクノロジー、ロケット、人工衛星のみとするべき。

11: 2018/05/04(金) 00:25:31.48 ID:jfa/B8H1
実は、日本に居る蝙蝠は案外可愛い

20: 2018/05/09(水) 09:01:57.04 ID:vU+KO2uZ
>>11
日本の蝙蝠は絶滅寸前なんだっけ?
子供の頃は飛んでる姿をよく見たのにいつからか全く見なくなった

13: 2018/05/04(金) 16:48:33.26 ID:C5yeaFtA
コウモリは声を出すのが上手だなあ

南米の夜行性の鳥のアブラヨタカ(川口浩水曜スペシャルで「ギャロン」として登場)は
一応は音で定位するもののサッカーボールより小さなものは区別できないって話だな

19: 2018/05/05(土) 08:46:00.69 ID:/7E6sdjo
>>13
波長の問題だろう

14: 2018/05/04(金) 16:55:43.74 ID:3fZoMk1D
むしろ今までそれがわかっていなかったことに驚いた

15: 2018/05/04(金) 17:36:29.76 ID:MdOLGn8/
突然合同チームを組んだりするんだよね。

17: 2018/05/04(金) 18:00:41.10 ID:IIsaIgyn
>>1
子供の頃から知ってた。

18: 2018/05/05(土) 08:38:33.03 ID:Ubt5Kwc8
あんなにしょっちゅう方向転換してよく酔わないな