1: 2018/05/09(水) 01:27:35.92 ID:CAP_USER
 武蔵野美術大学の宮原ひろ子准教授などの研究グループは、江戸時代の古典籍に含まれる日々の天気の記録などを調査し、太陽の27日の自転周期が過去300年にわたって日本での雷の発生に影響を及ぼしてきたことを明らかにした。

 太陽の活動は、よく知られている11年周期のほか、長いものでは1000年、2000年といった周期でも変動しており、地球の気候も、そうした長周期の太陽活動の変動と良く一致した変動をしてきたことが分かっている。
しかし、気象のレベルでの太陽活動の影響は、断片的にしか分かっていない。

 太陽の活動の中で最も短い変動周期は、自転による27日周期だ。
自転の影響で、地球に届く光の量や宇宙放射線の量が27日周期で変化する。
このことに着目した本研究グループは、日本における気象、特に雷と、太陽活動との関連を調べた。

続きはソースで

論文情報:【Annales Geophysicae】Solar rotational cycle in lightning activity in Japan during the 18–19th centuries
https://www.ann-geophys.net/36/633/2018/

関連ソース画像
https://pbs.twimg.com/media/DcVniiFU8AQUj2a.jpg

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20601/
ダウンロード


引用元: 【歴史/気象】江戸時代の日記から、太陽の自転周期と雷発生の相関を発見 武蔵野美術大学など[05/04]

2: 2018/05/09(水) 01:30:55.43 ID:eqS79obr
月経周期ってのがどーにも解せないんだけど
何なのあれ?

23: 2018/05/09(水) 08:32:14.32 ID:cJnBIRYM
>>2
月齢に合わせて卵子を排出する機構

58: 2018/05/09(水) 15:23:21.58 ID:xknyz2Ar
>>2
地球の生命の誕生は海。
その海から陸上生物は上陸した。
海中、海岸線での暮らしに影響を与えるもの、それが月の重力による満潮干潮。
海を利用することで生命は繁栄するよう進化した。
繁殖行動と月齢がリンクしていて当然だろう。
ただ、死亡については単純な重力の影響によるものだと思われる。

3: 2018/05/09(水) 01:35:35.96 ID:Tj20Iqxw
無関係

8: 2018/05/09(水) 02:16:01.00 ID:EDnROa/i
スレタイがおかしい
太陽の活動周期と自転周期、雷の相関関係だろ

9: 2018/05/09(水) 02:56:29.87 ID:lu3BguPD
太陽の自転周期は緯度によって異なるんだけどなあ

11: 2018/05/09(水) 03:25:32.45 ID:tSD8wi/P
>>9
そういえばそうだね
ただ、その緯度によって異なる自転周期のおかげで磁力線が引き裂かれることを考えると、
赤道付近の自転周期が太陽活動の周期性のベースになるのは不思議なことじゃないよね

48: 2018/05/09(水) 12:04:31.96 ID:TZebxmXC
>>9
そこは事実だけど、緯度によって違うのはここ10年から20年ぐらいで聞くようになった話で、
今も多くの本は赤道付近の自転周期しか触れてない。
だから、それ以前は赤道付近の自転しか見てなかったのかもな。

54: 2018/05/09(水) 13:43:46.33 ID:UyZFqBmL
>>48
>緯度によって違うのはここ10年から20年ぐらいで聞くようになった
自分の無知を勝手に一般化しないように

10: 2018/05/09(水) 03:14:56.62 ID:zaMZQsLa
江戸時代の文献で正確に日付を特定できるのか?
西暦でいうところの何年何月何日って特定できるのか
現在からさかのぼって27日周期が強まったタイミングを正確に推測できるのか?

13: 2018/05/09(水) 03:44:19.11 ID:/pYFmUOl
>>10
暦って、ものすごく多くの種類があって、しかも時代・地域と共に変わる。
昔の日付を現代の西暦日付に換算するのは、超困難な作業になる。
一応の「取り決め」はあるようだが、どこか間違えている可能性はあるよね。
まあ目安の程度と考えておけばいい。

20: 2018/05/09(水) 06:51:37.08 ID:5dJL7Bta
>>13
変換が超困難とか素人レベルの意見やめて

28: 2018/05/09(水) 08:56:52.87 ID:pTgv0UXh
>>20
太陰暦を使用していたから誤差が出るのは当然
誤差が増えると根拠の無い式をでっち上げて誤差を修正
更に誤差が大きくなると式を勝手に変えたりうるう日を適当に調整
うるう日は当時の世情や天候によっても変えられた
こんなのが幕府の天文方が太陽暦を採用するまで続けられた

12: 2018/05/09(水) 03:31:54.51 ID:/pYFmUOl
「・・傾向がある」だけで、予測の正確度は今までと同じ程度なんだろう。

15: 2018/05/09(水) 03:50:39.33 ID:v7P3SZ/P
ここ数年、太陽の日差しはキツイし、雷も烈しく轟くわ。

17: 2018/05/09(水) 05:58:32.53 ID:2ZtdwqIQ
気象庁130年分のデータじゃ駄目だったのか?

24: 2018/05/09(水) 08:41:36.18 ID:1YzQWX+r
>>17
長ければ長いほど信頼性が高くなるってだけ。

19: 2018/05/09(水) 06:46:49.71 ID:VP9ED5xP
強い相関があるんだったら、
一地域の長期記録じゃなく多地域の短期記録から、
相関を一目瞭然に看取できるはず。
「この日は欧州でも東亜でも北米でも雷が発生した」
みたいな傾向の調査ってあるんだろうか?

21: 2018/05/09(水) 07:25:13.16 ID:dji6f5XC
地面付近の気温が上がっても上空に寒気が流れ込まないと雷にならないんじゃ

37: 2018/05/09(水) 09:42:01.95 ID:BMdyno++
美術大学の先生が発見するとは、理学部や文学部は何してたんだ

39: 2018/05/09(水) 10:01:34.04 ID:JsDN8uiO
でも、大地震周期説もこういう発見から生まれたんでしょ?

40: 2018/05/09(水) 10:16:29.07 ID:qJ6lLZnc
大気中の帯電と放電との因果関係を太陽活動との関係で全部説明できるのか?

43: 2018/05/09(水) 10:52:19.16 ID:5w3lLMZx
>>40
ぜんぶではなく大きな影響と書いてあるよ

太陽の荷電粒子や電磁波が大気のイオンバランスに影響を与えるのは自然と思うな
やけにみなさん否定的だね、出自の所為かな

41: 2018/05/09(水) 10:35:22.08 ID:MEhgXR0x
太陽の表面活動が影響しているというならむしろ28日で検証すべきでしょう

つーか、発雷状況くらいなんで現在のデータで調べないかね?

42: 2018/05/09(水) 10:44:12.99 ID:i98jOY0m
なんか微妙な研究だな
疑似相関を拾ってきたようにしか見えない

44: 2018/05/09(水) 10:52:53.09 ID:aEstzDoE
わざわざ江戸時代の記録を使った理由がわからん

46: 2018/05/09(水) 11:49:23.14 ID:3B4pxbiH
>>44
元々地球化学の専門で、宇宙の現象と地球の気候の関連性を探る研究してたみたい。
ムサビで古文書扱ったのは、美術学校だから美術史繋がりで古文書にアクセスしやすかったんじゃないのかな。

美術館の復元技術とかも、いろんな科学博物館で使われてるし。

49: 2018/05/09(水) 12:34:46.29 ID:9elTAXZD
太陽周期から雷発生確率を予測できるようになる?

50: 2018/05/09(水) 12:52:33.43 ID:oPxPD2U0
江戸時代から太陽の黒点測定をしてたのか、すごい!
と思いました。

57: 2018/05/09(水) 14:21:36.22 ID:8LfRPqgz
なぜムサビがこんなことを?