1: 2018/05/12(土) 00:49:45.96 ID:CAP_USER
マンションの通路で下半身を露出するなどしたとして公然わいせつ罪などに問われた堺市の男(30)の上告審で、最高裁第1小法廷(小池裕裁判長)は10日、男を無罪とした2審・大阪高裁判決を破棄する判決を言い渡した。
男を懲役1年の実刑とした1審・大阪地裁堺支部判決が確定する。
続きはソースで
2018年05月11日 13時48分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180511-OYT1T50044.html
男を懲役1年の実刑とした1審・大阪地裁堺支部判決が確定する。
続きはソースで
2018年05月11日 13時48分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180511-OYT1T50044.html

引用元: ・【科学捜査】現場に残された精液、容疑者のDNAと不一致も…最高裁「細胞が突然変異した。有罪」
2: 2018/05/12(土) 00:50:54.91 ID:ixftjSPV
そんなのあるの?
3: 2018/05/12(土) 00:51:17.74 ID:/20djDHm
キメラれなかったのか
4: 2018/05/12(土) 00:52:29.76 ID:T50/5TvT
え?
証拠不採用で高裁差し戻しじゃないの?
証拠不採用で高裁差し戻しじゃないの?
5: 2018/05/12(土) 00:56:58.33 ID:YZq3HhvS
無茶苦茶な
6: 2018/05/12(土) 00:57:44.94 ID:OjhoohS+
「DNA型の不一致は男の細胞の突然変異が原因で、体液は男のものだった」
突然変異ってそんなに都合よく起こることなの?
犯人が他人の精液を用意してあって、故意に現場を汚染したんじゃないの?
突然変異ってそんなに都合よく起こることなの?
犯人が他人の精液を用意してあって、故意に現場を汚染したんじゃないの?
55: 2018/05/12(土) 04:21:31.26 ID:zOu6EsfW
>>6
そもそもDNA検査がそんなに精度よくない
ちゃんと本人から取ったやつは問題ないけど
現場の遺留品のDNAなんてたかがしれている
だからこその足利事件という冤罪だろうよ
そもそもDNA検査がそんなに精度よくない
ちゃんと本人から取ったやつは問題ないけど
現場の遺留品のDNAなんてたかがしれている
だからこその足利事件という冤罪だろうよ
63: 2018/05/12(土) 05:48:30.16 ID:clNdPVj5
>>55
まるで足利事件の時点から検査精度が上がってないような言い草やね・・・
まるで足利事件の時点から検査精度が上がってないような言い草やね・・・
144: 2018/05/12(土) 13:50:51.24 ID:g4/eGgsE
>>63
そもそも精度が上がったから冤罪証明にこぎつけたのがあの事件だったんじゃなかったかと。
そもそも精度が上がったから冤罪証明にこぎつけたのがあの事件だったんじゃなかったかと。
7: 2018/05/12(土) 00:58:07.01 ID:MbElBLyl
余りのデタラメに眩暈がするわ
司法の汚点として語り継がれるだろう
司法の汚点として語り継がれるだろう
84: 2018/05/12(土) 09:36:02.40 ID:QK66QhID
>>7
教科書に載るレベル
教科書に載るレベル
112: 2018/05/12(土) 11:55:12.80 ID:0bv60QTU
>>7
鑑定したやつにいえや
鑑定したやつにいえや
8: 2018/05/12(土) 00:58:26.84 ID:NlsLpDiX
遺伝子検査の存在意義が…。
9: 2018/05/12(土) 01:02:11.98 ID:o9415/RB
無罪屋にも腹が立つが、有罪屋も困ったもんだ。
10: 2018/05/12(土) 01:04:12.78 ID:7o4NdS+P
おいこら、最高裁判所。
なんだそのメチャクチャな判決は。
なんだそのメチャクチャな判決は。
182: 2018/05/13(日) 03:32:50.06 ID:upYP73RX
>>10
DNAの鑑定では15箇所の比較を行うが、DNAは突然変異を起こすことがあるため
同一人物から採取されたDNAでも必ずしも全部一致するとは限らない。だから親子鑑定の
際にも1箇所に矛盾がみつかっても親子関係を否定しないことになっている。
突然変異が起こる確率は1箇所につき0.2%程度、全体で見れば3%程度。
つまり同じ人間から101回DNAを採取して、最初のDNAとそれ以降のDNAとを100回比較すると、
97回程度は全て一致し、3回程度は15箇所中14箇所の一致にとどまる。
要するに「15箇所中14箇所一致していれば同一人物だと判断できる検査」を行い、
14箇所一致したので鑑定人は同一人物だという結論を出したが、知識のない裁判官が勝手に
「15箇所全部一致していなければだめた」という基準を作って鑑定人の結論を無視して
下されたのが高裁判決。最高裁は鑑定人の出したDNAの鑑定結果を採用しただけ。
ちなみに他人の遺伝子を比較した場合、99.99%の確率で8箇所以下しか一致しない。
DNAの鑑定では15箇所の比較を行うが、DNAは突然変異を起こすことがあるため
同一人物から採取されたDNAでも必ずしも全部一致するとは限らない。だから親子鑑定の
際にも1箇所に矛盾がみつかっても親子関係を否定しないことになっている。
突然変異が起こる確率は1箇所につき0.2%程度、全体で見れば3%程度。
つまり同じ人間から101回DNAを採取して、最初のDNAとそれ以降のDNAとを100回比較すると、
97回程度は全て一致し、3回程度は15箇所中14箇所の一致にとどまる。
要するに「15箇所中14箇所一致していれば同一人物だと判断できる検査」を行い、
14箇所一致したので鑑定人は同一人物だという結論を出したが、知識のない裁判官が勝手に
「15箇所全部一致していなければだめた」という基準を作って鑑定人の結論を無視して
下されたのが高裁判決。最高裁は鑑定人の出したDNAの鑑定結果を採用しただけ。
ちなみに他人の遺伝子を比較した場合、99.99%の確率で8箇所以下しか一致しない。
183: 2018/05/13(日) 03:53:42.91 ID:EXSB2xka
>>182
なるほど、分かり易い的確な説明どうも有難う
それにしても、
> 突然変異が起こる確率は1箇所につき0.2%程度、全体で見れば3%程度。
突然変異はこんなにも高い確率で起こり得るのか
1箇所当り0.2%という数字にはかなり驚いた
確かにこれだけ高い確率で起こり得ると15箇所全部が一致しないケースというのはさほど珍しくないから14箇所一致で同一人物と判断するということね
良く分かりました、有難う
なるほど、分かり易い的確な説明どうも有難う
それにしても、
> 突然変異が起こる確率は1箇所につき0.2%程度、全体で見れば3%程度。
突然変異はこんなにも高い確率で起こり得るのか
1箇所当り0.2%という数字にはかなり驚いた
確かにこれだけ高い確率で起こり得ると15箇所全部が一致しないケースというのはさほど珍しくないから14箇所一致で同一人物と判断するということね
良く分かりました、有難う
11: 2018/05/12(土) 01:06:17.61 ID:XuypRhlN
突然変異について学者様の説明を聞かないことにはなんとも
12: 2018/05/12(土) 01:09:21.09 ID:RmcCU/gq
裁判官が法を守らないなら、市民が法に従う必要なくね?
13: 2018/05/12(土) 01:10:15.47 ID:aWu6VQHp
なんだこれは。
いくら何でもこれはないぞ。裁判官も少しは勉強しろ。
いくら何でもこれはないぞ。裁判官も少しは勉強しろ。
14: 2018/05/12(土) 01:10:42.55 ID:gs+f3kAh
頬から採ったDNAと体液のDNAが違うのはあり得るな。
でも、それが合理的かどうかは、現実の男の体液の検査・変異が
あり得る程度の変異なのかが問題だね。
でも、それが合理的かどうかは、現実の男の体液の検査・変異が
あり得る程度の変異なのかが問題だね。
91: 2018/05/12(土) 10:25:11.13 ID:8WikgYFB
>>14
>頬から採ったDNAと体液のDNAが違う
ええっ、ほんとかよ?
>頬から採ったDNAと体液のDNAが違う
ええっ、ほんとかよ?
106: 2018/05/12(土) 11:19:09.58 ID:kDtqEbTv
>>91
キメラでググ(ry
キメラでググ(ry
150: 2018/05/12(土) 14:22:20.33 ID:/MQYxzBv
>>14
確か3つくらいDNA持ってるって人間がいたって海外の事件であったな
採取する部位によって違ったって話があったわ
キメラとかいうやつだっけ
確か3つくらいDNA持ってるって人間がいたって海外の事件であったな
採取する部位によって違ったって話があったわ
キメラとかいうやつだっけ
18: 2018/05/12(土) 01:16:57.69 ID:omS5nXsx
細胞の後天的な突然変異が原因のDNA不一致だというなら
採取した精液サンプル全体が同じように変異してるのは不自然だと思う
普通にかんがえて変異した精子と変異してない精子が混ざってる状態になるはずで
容疑者が真犯人なら変異していないほうの精子と容疑者のDNAが一致しないとおかしい
採取した精液サンプル全体が同じように変異してるのは不自然だと思う
普通にかんがえて変異した精子と変異してない精子が混ざってる状態になるはずで
容疑者が真犯人なら変異していないほうの精子と容疑者のDNAが一致しないとおかしい
19: 2018/05/12(土) 01:21:41.09 ID:fYao8IQq
こんなんで有罪に出来るならDNA鑑定とか全くの無意味なのでは?
これマジで最高裁の判決なの?
一致しなかったら「これは突然変異だから有罪ね!」って怖すぎる
これマジで最高裁の判決なの?
一致しなかったら「これは突然変異だから有罪ね!」って怖すぎる
36: 2018/05/12(土) 02:39:51.43 ID:ec4XqEFX
>>19
だよな。
DNA鑑定の根幹を揺るがす凄まじい判決だ。
だよな。
DNA鑑定の根幹を揺るがす凄まじい判決だ。
38: 2018/05/12(土) 02:49:10.47 ID:+h7bB1mP
>>19
突然変異したことを証明できない、つまり悪魔の証明なのに
それを証拠として採用って、中世の魔女狩りと同じレベルの裁判だよな、恐ろしすぎる。
突然変異したことを証明できない、つまり悪魔の証明なのに
それを証拠として採用って、中世の魔女狩りと同じレベルの裁判だよな、恐ろしすぎる。
23: 2018/05/12(土) 01:38:31.89 ID:JXxBOUrF
100%違っているのか、
99.99%は同じで0.01%違っているのかで印象が違うね。
99.99%は同じで0.01%違っているのかで印象が違うね。
30: 2018/05/12(土) 02:08:13.00 ID:TmzBXK8k
>>1
そんなん言ったらDNAの信憑性が疑われて証拠にならなくなるよね
なんとでも出来ちゃうやんwww
そんなん言ったらDNAの信憑性が疑われて証拠にならなくなるよね
なんとでも出来ちゃうやんwww
32: 2018/05/12(土) 02:13:28.68 ID:BSqe7xWI
裁判官としては自分の裁量じゃなくてDNAなんて科学で判決が決まってしまう、
なんて耐えられないんじゃないかな
なんて耐えられないんじゃないかな
34: 2018/05/12(土) 02:27:14.92 ID:SvY7gM3e
>DNA型の一部が男と一致しなかった
全体の0.001%とかなら突然変異でいいと思うが
どうなんだ?
全体の0.001%とかなら突然変異でいいと思うが
どうなんだ?
74: 2018/05/12(土) 08:46:31.67 ID:faIJkqEi
うちの娘は誰に似たのか足がとても長いが、これもDNAの突然変異だったのか。
「MYCODE(マイコード) ディスカバリー」体質(体型・肌質 等)の遺伝的傾向や祖先のルーツから知り得なかった自分を発見できるエントリーパッケージ
posted with AZlink at 2018.5.18
株式会社DeNAライフサイエンス
売り上げランキング: 39150
コメントする