1: 2018/05/28(月) 19:09:27.15 ID:CAP_USER
生物が生きる上でアミノ酸の構成要素の「窒素」は不可欠の物質です。
しかし、植物は窒素を空気中から直接取り込むことはできないため、空気中の窒素を固定化できる特殊な菌を利用することもあります。
窒素固定のために菌と共生してきた植物の遺伝子情報を調べたところ、進化の過程で何度も共生関係を解消してきた過去があることが判明しています。
Phylogenomics reveals multiple losses of nitrogen-fixing root nodule symbiosis | Science
http://science.sciencemag.org/content/early/2018/05/23/science.aat1743
https://i.gzn.jp/img/2018/05/28/multiple-losses-nitrogen-fixing-root/00_m.jpg
Plants repeatedly got rid of their ability to obtain their own nitrogen | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2018/05/plants-repeatedly-got-rid-of-their-ability-to-obtain-their-own-nitrogen/
Plant symbioses -- fragile partnerships -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/05/180524141556.htm
他の生物と同様に植物にとってもアミノ酸などの生態に必要な分子を作るために窒素が不可欠です。
空気の約8割を占める窒素ですが、不活性なため直接体内に取り込むことはできず「固定化」することが必要です。
植物は空気中の窒素を固定化することができないので、基本的には肥料など水素と結合した形で土壌から窒素を体内に取り込むことになります。
これに対して、一部の菌は空気中の窒素を固定化することができ、この菌を体内に取り込んで共生する植物がマメ類などでいくつか知られています。
この菌は「根粒菌」と呼ばれ、その名のとおり「根粒」と呼ばれる植物の根のコブにとどまり植物とともに生活します。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180528-multiple-losses-nitrogen-fixing-root/
しかし、植物は窒素を空気中から直接取り込むことはできないため、空気中の窒素を固定化できる特殊な菌を利用することもあります。
窒素固定のために菌と共生してきた植物の遺伝子情報を調べたところ、進化の過程で何度も共生関係を解消してきた過去があることが判明しています。
Phylogenomics reveals multiple losses of nitrogen-fixing root nodule symbiosis | Science
http://science.sciencemag.org/content/early/2018/05/23/science.aat1743
https://i.gzn.jp/img/2018/05/28/multiple-losses-nitrogen-fixing-root/00_m.jpg
Plants repeatedly got rid of their ability to obtain their own nitrogen | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2018/05/plants-repeatedly-got-rid-of-their-ability-to-obtain-their-own-nitrogen/
Plant symbioses -- fragile partnerships -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/05/180524141556.htm
他の生物と同様に植物にとってもアミノ酸などの生態に必要な分子を作るために窒素が不可欠です。
空気の約8割を占める窒素ですが、不活性なため直接体内に取り込むことはできず「固定化」することが必要です。
植物は空気中の窒素を固定化することができないので、基本的には肥料など水素と結合した形で土壌から窒素を体内に取り込むことになります。
これに対して、一部の菌は空気中の窒素を固定化することができ、この菌を体内に取り込んで共生する植物がマメ類などでいくつか知られています。
この菌は「根粒菌」と呼ばれ、その名のとおり「根粒」と呼ばれる植物の根のコブにとどまり植物とともに生活します。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180528-multiple-losses-nitrogen-fixing-root/

引用元: ・【環境/化学】窒素固定のために菌と共生してきた植物が過去に何度も関係を解消していたことが明らかに[05/28]
4: 2018/05/28(月) 19:20:59.30 ID:XcpaOwaa
方向性の違いか
5: 2018/05/28(月) 19:23:14.67 ID:298SF4v7
大豆が裏切って窒素固定やめたら、人類半減するな
7: 2018/05/28(月) 19:29:18.14 ID:ALLMrGi4
腐れ縁、焼け木杭w
自然界にもあるんだな
自然界にもあるんだな
9: 2018/05/28(月) 20:42:53.39 ID:BV/4EvAu
そんな事ばっかしてるとそのうち見限られるぞ
11: 2018/05/28(月) 21:01:18.31 ID:TtGzNKUH
「共生」なんてない
一方的な寄生だ
一方的な寄生だ
12: 2018/05/28(月) 21:27:53.61 ID:FA0ZRimt
>>1
じゃあ多細胞生物がミトコンドリアとの共生解消することもあるのかな
じゃあ多細胞生物がミトコンドリアとの共生解消することもあるのかな
16: 2018/05/28(月) 23:13:36.72 ID:4KoVmc5g
植物が根粒菌を切り捨てた・関係を解消したのではなくて、
根粒菌の方がその植物を見捨てた可能性だってあるのではないかね?
根粒菌の方がその植物を見捨てた可能性だってあるのではないかね?
18: 2018/05/29(火) 02:34:41.93 ID:AHndRWJE
>>16
植物から炭水化物を貰える利点は大きい
植物から炭水化物を貰える利点は大きい
17: 2018/05/28(月) 23:43:17.01 ID:A5Gqqn+/
もう君とは暮らせない、別れよう。
なら緑の用紙出しときなさいよ!
数年後、
やっぱり君じゃないと駄目なんだ!
私もずっとそう思ってた。
もう一度やり直そう!
数年後、
やっぱり君とは…
こういう煮え切らんバカップルの事か?
なら緑の用紙出しときなさいよ!
数年後、
やっぱり君じゃないと駄目なんだ!
私もずっとそう思ってた。
もう一度やり直そう!
数年後、
やっぱり君とは…
こういう煮え切らんバカップルの事か?
29: 2018/05/29(火) 17:02:03.05 ID:YadfDUXL
>>17
カッブルどころか同じ相手と何度も結婚離婚繰り返す夫婦って結構いるらしいよ
カッブルどころか同じ相手と何度も結婚離婚繰り返す夫婦って結構いるらしいよ
19: 2018/05/29(火) 02:48:34.80 ID:HMAyWVxa
水耕栽培を実験的にやってんだが、
土部分にスポンジのブロックを添えてやると生育がいくらかよくなった気がする。
スポンジがバクテリアの住み家になってんだろうと勝手に解釈してる。
土部分にスポンジのブロックを添えてやると生育がいくらかよくなった気がする。
スポンジがバクテリアの住み家になってんだろうと勝手に解釈してる。
23: 2018/05/29(火) 06:21:46.88 ID:Pn7/pKpQ
可哀想な根粒菌
24: 2018/05/29(火) 10:50:56.96 ID:flgLNGRf
葉緑体は昔は独立した細菌のような生物だったが、
遺伝子の一部が植物に移動して、自立した生物ではなくなってしまった。
それとおなじように、根粒菌も遺伝子の一部が植物に移動して
自立した生物ではなくなって、植物の細胞器官の一部などになってしまえば、
植物は自分自身で窒素固定が出来るようになるのじゃないかと思うが、
まだそこまで進化が進んでいないのだろうか?
遺伝子の一部が植物に移動して、自立した生物ではなくなってしまった。
それとおなじように、根粒菌も遺伝子の一部が植物に移動して
自立した生物ではなくなって、植物の細胞器官の一部などになってしまえば、
植物は自分自身で窒素固定が出来るようになるのじゃないかと思うが、
まだそこまで進化が進んでいないのだろうか?
28: 2018/05/29(火) 13:44:59.62 ID:XUzpY4z6
燃費がよくないからできるなら外部依存がいいんだろうって>>24に書いてある
そういう生物がいたとしても貧栄養な環境でしか有利じゃないから絶滅しやすいじゃんないだろか
そういう生物がいたとしても貧栄養な環境でしか有利じゃないから絶滅しやすいじゃんないだろか
27: 2018/05/29(火) 12:01:37.25 ID:lCNSyXRP
面白い研究だな
土壌が肥えたら競争で不利に働くからか
土壌が肥えたら競争で不利に働くからか
30: 2018/05/31(木) 13:41:22.05 ID:yfXOD3N6
キノコの類いももしかしたら昔は葉緑体を持っていて自分で光合成をしていたのに、
光合成をアウトソースする方向に進化して自分では光合成をしないようになった
という可能性はないのだろうか? 昔光合成をしていた痕跡がDNAなどに残って
居れば面白いだろうな。
光合成をアウトソースする方向に進化して自分では光合成をしないようになった
という可能性はないのだろうか? 昔光合成をしていた痕跡がDNAなどに残って
居れば面白いだろうな。
34: 2018/06/04(月) 18:40:26.36 ID:dfg/miq9
>>30
キノコ(真菌)はオピストコンタで植物とは大きく異なる生物です
むしろ同じオピストコンタである動物に近いんです
キノコ(真菌)はオピストコンタで植物とは大きく異なる生物です
むしろ同じオピストコンタである動物に近いんです
35: 2018/06/04(月) 21:49:47.14 ID:jlwckwHz
>>34
なにそれ怖い
なにそれ怖い
31: 2018/06/04(月) 14:54:18.49 ID:MuIfkXuN
動物も体の中に葉緑体を取り込んだミドリムシのような体になれば、
羽を広げてひなたぼっこをするだけで、栄養分が作れて他の植物を
食べたり、動物を食べたりせずに、平和な暮らしができるのだろうに。
そろそろ遺伝子改造で体に葉緑体を持つ緑の肌を持ったヒトを作ったり、
その前の実験として緑の猫を作れる時代がやってくるのではないだろうか。
羽を広げてひなたぼっこをするだけで、栄養分が作れて他の植物を
食べたり、動物を食べたりせずに、平和な暮らしができるのだろうに。
そろそろ遺伝子改造で体に葉緑体を持つ緑の肌を持ったヒトを作ったり、
その前の実験として緑の猫を作れる時代がやってくるのではないだろうか。
33: 2018/06/04(月) 15:42:43.58 ID:PKXna4ea
>>31
狩猟本能のない猫はおまいと遊んでくれないぞ。
狩猟本能のない猫はおまいと遊んでくれないぞ。
26: 2018/05/29(火) 11:16:08.46 ID:ePTW623M
音楽性の違いが解散理由
ガジュマル 多幸の木 陶器 鉢植え 観葉植物 インテリア グリーン
posted with AZlink at 2017.12.6
花のギフト社
売り上げランキング: 5572
コメントする