1: 2018/05/29(火) 02:08:21.06 ID:CAP_USER
昆虫のナナフシの卵は鳥に食べられても糞(ふん)に交じって排(はい)泄(せつ)され、その後孵(ふ)化(か)することを神戸大などの研究チームが発見した。
飛べないナナフシは、体内に卵を持ったまま鳥に捕食されることで生息域を広げた可能性があるという。
28日(日本時間29日)の米科学誌「エコロジー」電子版に掲載された。

 植物は、果実を食べるなどした鳥が種子を遠くまで運んで糞と一緒に排出し、生息域を拡大させてきたことが知られている。

 一方、昆虫では同様の事例が確認されておらず、捕食された昆虫は子孫を残すことができないと考えられてきた。

続きはソースで

関連ソース画像
https://img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/sankei/m_sankei-wst1805290011.jpg

産経ニュース
https://www.sankei.com/west/news/180529/wst1805290011-n1.html
images


引用元: 【生物】昆虫のナナフシ、鳥に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム[05/29]

2: 2018/05/29(火) 02:12:36.21 ID:XlpJHnsW
ナナフシの天敵がヒヨドリだったとは

43: 2018/05/29(火) 08:29:50.45 ID:SGSSbReD
>>2
ムクドリならわかるけど、ヒヨドリはちょっとイメージ違うね

3: 2018/05/29(火) 02:19:42.02 ID:qFVCWVPB
ナナフシって枝に擬態してるけどさ、あれ枝と間違えて踏んづけちゃうんだよ
擬態の意味ないじゃんw

33: 2018/05/29(火) 07:56:24.39 ID:9M0/O0WH
>>3
卵拡散目的で
食われるために擬態してんだよw

38: 2018/05/29(火) 08:10:43.72 ID:BOOjJnt9
>>3
一寸の虫にも五分の魂
気づいてあげられれば助かったのにな。

4: 2018/05/29(火) 02:26:21.76 ID:sPWgck2V
踏まれるなんてごくごく一部だろ
それを以って意味がないとか馬鹿なの

5: 2018/05/29(火) 02:29:29.11 ID:qFVCWVPB
>>4
ごく一部じゃねーよ、いままでに何度踏んづけたか分からん
それにあいつら人に踏まれやすい場所にわざわざ出没する習性あるぞ
階段の踊り場とか

6: 2018/05/29(火) 02:32:11.14 ID:qFVCWVPB
それに鳥に食われたほうが卵が拡散していいなら、それこそ枝に擬態する意味ないだろ
鳥は木の枝なんか食べないんだから人に踏まれて死ぬ確率が上がるだけ

34: 2018/05/29(火) 07:58:05.28 ID:SVkYTqsA
>>6
硬い殻に覆われた卵を靴の裏につけてあんたに運んでもらうつもりなんだよ

10: 2018/05/29(火) 02:53:18.38 ID:7KedWvE5
世界の七不思議

11: 2018/05/29(火) 03:00:02.17 ID:otSUAkHz
個人の生存欲求よりも種族の存続が優先されているから生き残ってきたわけか?

人間で言えば、働けなくなったら、自発的に死ぬスイッチを遺伝子操作で植え込む人類改造だな。
すべての人口問題はこれで解決するよな。

12: 2018/05/29(火) 03:13:43.28 ID:ZWqtNNaN
俺の屍を超えて行け的な繁殖だな・・・切ない。

13: 2018/05/29(火) 03:19:03.16 ID:5c8nwk2F
昔、浦安の住宅街にナナフシがいたんだよ。あれ、謎だったけど納得した。

17: 2018/05/29(火) 03:47:39.70 ID:gYS9Jqp4
先にちゃんと推測できたところがスゴイ

完璧に擬態してたらそういう移動が成立しないところが微妙だよなw
バクバク食われてもダメだし

22: 2018/05/29(火) 04:32:14.99 ID:CWCQaQTz
子供の時はいっぱい昆虫見つけれるけど 大人になるとまったく認識できなくなるな
妖怪みたいなものか?

23: 2018/05/29(火) 04:37:43.61 ID:4LMxbQXO
鳥ってエサを丸飲みだけど、あんなに大きくて長い虫飲み込めるなんて

24: 2018/05/29(火) 04:38:06.26 ID:H8c61bXz
孵化可能な卵を持てるまでは擬態して身を護る必要あるだろ

そこまで成長したときにあえて食われるような行動に出るのか?
ヒヨドリはわりと市街地にいることが多いから条件の整ったとこで糞をしてくれる確率も低いだろう
ちょっとメインの繁殖方法とは思えない

26: 2018/05/29(火) 06:41:26.72 ID:oSLJcGbZ
キモい昆虫だと思ったけど、増え方もキモいな

28: 2018/05/29(火) 06:50:34.83 ID:4veAGP9f
一昨日、フナムシ捕獲して観察したけど、
あいつゴキブリと同じ顔してやがる

29: 2018/05/29(火) 06:57:09.15 ID:SfqEgxtV
>受精しなくても孵化することから、
やだなぁ、これ

31: 2018/05/29(火) 07:07:59.12 ID:2p4OoWu5
それもうヒヨドリは天敵じゃなくて共生関係だね

35: 2018/05/29(火) 08:02:16.98 ID:d+utxiqp
結果的になのかもしれんが
凄まじい生存戦略だな

36: 2018/05/29(火) 08:06:12.29 ID:9Ge5xIyb
擬態と卵の拡散のどちらがメインか、と考えるから矛盾と感じるんだろ。
まず捕食されないために擬態、仮に自分が食べられても繁殖できるよう
消化されない頑丈な卵も用意しておく、二重の安全対策とすればお見事だわな。

37: 2018/05/29(火) 08:07:04.76 ID:Ben2ecG+
食われたくないから枝に擬態するけど
せっかく食われたんだから卵を遠くに運んでもらおうっていう合理的な進化なのね

40: 2018/05/29(火) 08:18:59.96 ID:WclyG2Fe
鳥に食わせたいなら果実に擬態すればいいものを何で枝なんだろうな

41: 2018/05/29(火) 08:21:22.53 ID:Ben2ecG+
>>40
卵を持つ前に全部食われちゃうだろそんなの

42: 2018/05/29(火) 08:25:36.23 ID:Ag/t9yii
ネコ蚤も、人間に潰されることで卵をばらまくから
ご注意、ご注意。

49: 2018/05/29(火) 16:48:38.40 ID:qUU8QkPq
植物の真似をした可能性が微レ存?

55: 2018/05/30(水) 14:53:44.65 ID:Th+qN8xk
でかいやつけっこう怖いな