1: 2018/06/03(日) 00:13:05.09 ID:CAP_USER
宇宙ビジネスの衝撃――21世紀の黄金をめぐる新時代のゴールドラッシュ
「これからは宇宙ビジネスの時代だ」と言うと、大抵の人は何のことだか分からず困惑するようだ。
日本では下町企業のロケット打ち上げが感動物語として映画になってしまうくらいなので、宇宙ビジネスと言われても余り実感が湧かないのかも知れない。
そもそも、普通の人が宇宙空間をどこまで正確に理解しているかも怪しいので、まずこの点の整理からしておきたい。
宇宙ビジネスの対象となる空間は、大きく「深宇宙」「静止軌道」「低軌道」の3つに分けられる。
「深宇宙」というのは、月、小惑星、火星などの遠い宇宙のことで、宇宙基地としての月開発、小惑星の資源開発、火星への有人宇宙飛行など、これからの開拓が期待されるエリアである。
「静止軌道」は赤道上36,000キロの軌道のことであり、1980年代から1990年代にかけて各国が気象衛星、通信衛星、放送衛星、測位衛星などを打ち上げて、既に2000年以前から商業化している。
人工衛星に働く重力と遠心力が釣り合う軌道であり、地球の自転と同じ周期で回り、地上に対してずっと同じ場所に静止しているように見えることから、この軌道上を周回する人工衛星は静止衛星と呼ばれている。
これに対して、2000年以降に商業化が急速に進んだのが、高度100キロから2,000キロ辺りまでの「低軌道」であり、ここで高性能な小型衛星による様々な事業化が進み、宇宙ビジネスが活況を呈している。
低軌道は、更に「サブオービタル(準軌道)」「太陽同期軌道」「極軌道」などに分けられるが、特に、打ち上げられた機体が軌道に乗って地球を周回することなく再び地上に戻ってくる飛行経路であるサブオービタルは、商業運航などの新たなプラットフォームとして、今、最も注目されているのである。
今、こうした宇宙空間で、スペースX、アマゾン、グーグル、フェイスブックといったアメリカのITの巨人達が、次々と宇宙ビジネスに参入している。
一般にはNASAのイメージが強過ぎて、宇宙空間と言うと国が扱うことだと考えられがちだが、実際には民間による宇宙ビジネスが、この10年余りで一気に加速している。
今、宇宙は空前の「ゴールドラッシュ」を迎えているのである。
例えば、宇宙に浮かぶ小惑星には、燃料やレアメタルなどの貴重資源が豊富にあることが確認されているが、その採掘という意味だけでなく、未開拓の空間に広がる無限のビジネスチャンスをつかもうと、多くの企業や投資家たちが宇宙ビジネスに◯到している。
こうした宇宙開発の商業化のキッカケは、スペースシャトルの後継機の開発は民間に任せて、NASAは民間からサービスを購入するという、2005年のアメリカ政府の政策の大転換であった。
2010年にオバマ大統領が出した「新国家宇宙政策」では、そうした民間企業の技術やサービスの購入、
起業の促進、インフラの商業利用、輸出の促進などが明確に示されており、これ以降、アメリカでは官民連携で宇宙開発の商業化が推進されてきた。
実際、2005年に17兆円だった宇宙ビジネスの世界市場「スペース・エコノミー」は、2016年には33兆円にまで倍増している。
この間、民間のサービスやプロダクトが大きく伸びてきているのに対して、そこでの各国の宇宙予算、即ち公的部門のシェアは四分の一に満たなくなっている。
市場の拡大に伴い、宇宙関連ビジネスへの投資も急速に増えていて、世界の宇宙関連ベンチャーへの投資は、2015年には前年の約500億円から5倍の約2,500億円へと拡大し、それ以降も高い水準で推移している。
このように、宇宙はもはや特別な場所ではなくなっている。
それはビジネスチャンスを大きく拡大する現実の経済圏であり、デジタル技術が急速に進む中で、宇宙はイノベーションのフロンティアとして大いに期待されているのである。
続きはソースで
関連ソース画像
http://honz.jp/mwimgs/a/5/250/img_a5fbbb2e5b9828f663d37a844f0873f6401041.png
HONZ
http://honz.jp/articles/-/44772
「これからは宇宙ビジネスの時代だ」と言うと、大抵の人は何のことだか分からず困惑するようだ。
日本では下町企業のロケット打ち上げが感動物語として映画になってしまうくらいなので、宇宙ビジネスと言われても余り実感が湧かないのかも知れない。
そもそも、普通の人が宇宙空間をどこまで正確に理解しているかも怪しいので、まずこの点の整理からしておきたい。
宇宙ビジネスの対象となる空間は、大きく「深宇宙」「静止軌道」「低軌道」の3つに分けられる。
「深宇宙」というのは、月、小惑星、火星などの遠い宇宙のことで、宇宙基地としての月開発、小惑星の資源開発、火星への有人宇宙飛行など、これからの開拓が期待されるエリアである。
「静止軌道」は赤道上36,000キロの軌道のことであり、1980年代から1990年代にかけて各国が気象衛星、通信衛星、放送衛星、測位衛星などを打ち上げて、既に2000年以前から商業化している。
人工衛星に働く重力と遠心力が釣り合う軌道であり、地球の自転と同じ周期で回り、地上に対してずっと同じ場所に静止しているように見えることから、この軌道上を周回する人工衛星は静止衛星と呼ばれている。
これに対して、2000年以降に商業化が急速に進んだのが、高度100キロから2,000キロ辺りまでの「低軌道」であり、ここで高性能な小型衛星による様々な事業化が進み、宇宙ビジネスが活況を呈している。
低軌道は、更に「サブオービタル(準軌道)」「太陽同期軌道」「極軌道」などに分けられるが、特に、打ち上げられた機体が軌道に乗って地球を周回することなく再び地上に戻ってくる飛行経路であるサブオービタルは、商業運航などの新たなプラットフォームとして、今、最も注目されているのである。
今、こうした宇宙空間で、スペースX、アマゾン、グーグル、フェイスブックといったアメリカのITの巨人達が、次々と宇宙ビジネスに参入している。
一般にはNASAのイメージが強過ぎて、宇宙空間と言うと国が扱うことだと考えられがちだが、実際には民間による宇宙ビジネスが、この10年余りで一気に加速している。
今、宇宙は空前の「ゴールドラッシュ」を迎えているのである。
例えば、宇宙に浮かぶ小惑星には、燃料やレアメタルなどの貴重資源が豊富にあることが確認されているが、その採掘という意味だけでなく、未開拓の空間に広がる無限のビジネスチャンスをつかもうと、多くの企業や投資家たちが宇宙ビジネスに◯到している。
こうした宇宙開発の商業化のキッカケは、スペースシャトルの後継機の開発は民間に任せて、NASAは民間からサービスを購入するという、2005年のアメリカ政府の政策の大転換であった。
2010年にオバマ大統領が出した「新国家宇宙政策」では、そうした民間企業の技術やサービスの購入、
起業の促進、インフラの商業利用、輸出の促進などが明確に示されており、これ以降、アメリカでは官民連携で宇宙開発の商業化が推進されてきた。
実際、2005年に17兆円だった宇宙ビジネスの世界市場「スペース・エコノミー」は、2016年には33兆円にまで倍増している。
この間、民間のサービスやプロダクトが大きく伸びてきているのに対して、そこでの各国の宇宙予算、即ち公的部門のシェアは四分の一に満たなくなっている。
市場の拡大に伴い、宇宙関連ビジネスへの投資も急速に増えていて、世界の宇宙関連ベンチャーへの投資は、2015年には前年の約500億円から5倍の約2,500億円へと拡大し、それ以降も高い水準で推移している。
このように、宇宙はもはや特別な場所ではなくなっている。
それはビジネスチャンスを大きく拡大する現実の経済圏であり、デジタル技術が急速に進む中で、宇宙はイノベーションのフロンティアとして大いに期待されているのである。
続きはソースで
関連ソース画像
http://honz.jp/mwimgs/a/5/250/img_a5fbbb2e5b9828f663d37a844f0873f6401041.png
HONZ
http://honz.jp/articles/-/44772

引用元: ・【宇宙開発】『宇宙ビジネスの衝撃 21世紀の黄金をめぐる新時代のゴールドラッシュ』[06/01]
6: 2018/06/03(日) 00:37:45.78 ID:89AKQ1KJ
衛星よりも飛行船のほうがいいと思うんだけどなー
7: 2018/06/03(日) 00:37:58.63 ID:98FYordu
AI「海中で暮らすほうがまだ現実味があるような
11: 2018/06/03(日) 01:01:34.56 ID:3h6iWeNs
なるほど、俺もロケット作って宇宙ビジネス始めるわ!!って なると思う?w
15: 2018/06/03(日) 01:08:31.65 ID:ZBIfEWD1
ダイヤモンドの星とか黄金の星とかあるんか、銀河鉄道999か。メーテル、寝てる。
33: 2018/06/04(月) 00:35:58.99 ID:oDQVEruu
>>15
月面にはダイヤがあるとのこと。隕石の衝突圧&熱で製造されているらしいよ。
月面にはダイヤがあるとのこと。隕石の衝突圧&熱で製造されているらしいよ。
16: 2018/06/03(日) 01:13:39.91 ID:3h6iWeNs
アメリカの場合、土地が広いからやりたい人は好き勝手にやっとけって感じだし
規制も緩い、日本は基本的に禁止、漁師に対する補償など様々なコストによって
やる奴はバカってなるからな。
1円だって固定資産税を払っていない漁師がなんで偉そうなのか不思議でならん。
規制も緩い、日本は基本的に禁止、漁師に対する補償など様々なコストによって
やる奴はバカってなるからな。
1円だって固定資産税を払っていない漁師がなんで偉そうなのか不思議でならん。
17: 2018/06/03(日) 01:49:32.66 ID:Or+em86u
低軌道よりももっと低い高度300km以下の空間(大気圏内)の活用を考えるべきだろう。
19: 2018/06/03(日) 15:39:21.82 ID:rKPoJjOm
>>1には、本当に金になりそうなビジネスが書いて無いわけだが
金を集めるビジネスには、なってる?
金を集めるビジネスには、なってる?
20: 2018/06/03(日) 15:57:29.25 ID:FDWw7yQ2
EV生産販売で得た環境クレジットを他社に売って利益を出しながらロケットからの猛烈な噴射ガスで環境を害する、なんか矛盾してないか?
21: 2018/06/03(日) 16:55:09.89 ID:OH3KySZJ
ゴールドラッシュっていったって、ジーパンはいてシャベル持って出かけるような気軽さがまったくないなw
22: 2018/06/03(日) 17:13:10.65 ID:R5WyaPYg
今世紀中、重力理論にブレイクスルーがあるだろう
23: 2018/06/03(日) 17:13:14.70 ID:ZqN4W7yh
サブオービタルが注目とか言ってて、何ですぐに小惑星資源とか出てくるの?
話飛び過ぎだろうが。
話飛び過ぎだろうが。
27: 2018/06/03(日) 18:52:38.51 ID:1zoELS2v
小惑星を引っ張って来るのは良いけど
間違えて地球に落とさないでねw
間違えて地球に落とさないでねw
28: 2018/06/03(日) 19:01:00.88 ID:qLXmxWvW
イーロンの言うことなんか信用できねぇよ そんな信頼性の欠片もないものに頼るなんて、
どうかしている
誰かこの着陸動画のスローモーションムービーの怪しい点を説明してくれないか?
海辺には波が打ち寄せるほどの風が吹いていて煙も風に流されるはずなのに、なぜか周囲に均等に煙が出ている
https://www.youtube.com/watch?v=-Ktq1ZHD8w4
どうかしている
誰かこの着陸動画のスローモーションムービーの怪しい点を説明してくれないか?
海辺には波が打ち寄せるほどの風が吹いていて煙も風に流されるはずなのに、なぜか周囲に均等に煙が出ている
https://www.youtube.com/watch?v=-Ktq1ZHD8w4
38: 2018/06/04(月) 18:28:26.42 ID:5XV34/Rx
>>28
それについては色んな観光客が色んな角度から撮影してるから疑う余地は無いな
こだわっても無駄だよ
それについては色んな観光客が色んな角度から撮影してるから疑う余地は無いな
こだわっても無駄だよ
41: 2018/06/06(水) 00:35:12.05 ID:x+mvpojj
>>28
いや、成功してるのは
「お尻が重い」ロケットだからだ。
アポロの月面着陸は完全な捏造なんだが、
今でも無理なのは「お尻が重い」ロケットでは
帰りの機体やその燃料などの重量物を上半身に着装すると
重心が上へ移動するからイーロンみたいな軟着陸は無理なんだよ。
簡単に言えば、イーロンのロケットが軟着陸できるのは
そのロケットの上半身が空っぽでお尻が重い機体だから
できることであって、子供だましなんだよ。
だからこんなロケット技術は役に立たない。
いや、成功してるのは
「お尻が重い」ロケットだからだ。
アポロの月面着陸は完全な捏造なんだが、
今でも無理なのは「お尻が重い」ロケットでは
帰りの機体やその燃料などの重量物を上半身に着装すると
重心が上へ移動するからイーロンみたいな軟着陸は無理なんだよ。
簡単に言えば、イーロンのロケットが軟着陸できるのは
そのロケットの上半身が空っぽでお尻が重い機体だから
できることであって、子供だましなんだよ。
だからこんなロケット技術は役に立たない。
43: 2018/06/06(水) 01:28:28.20 ID:B8GWIk7A
>>41
子供だましなら何故だれもやらなかったんでしょうね
それと、書いてある内容だと上昇するロケットもコントロール出来ない
ということになるけど
子供だましなら何故だれもやらなかったんでしょうね
それと、書いてある内容だと上昇するロケットもコントロール出来ない
ということになるけど
30: 2018/06/03(日) 20:33:13.15 ID:XGUuJIDM
開発や投資では金動いてるけどさぁ
実用化されてるの永らく静止軌道だけじゃね?
実用化されてるの永らく静止軌道だけじゃね?
31: 2018/06/03(日) 20:36:32.56 ID:FsTfDrlb
地球に近い軌道をとる小惑星は衝突!危険!破壊できるの?とか言う話ばかりで
地球を回る軌道にしようとか資源探査の為にサンプルリターンみたいな話なんか
これっぽっちも出ないよね?
地球を回る軌道にしようとか資源探査の為にサンプルリターンみたいな話なんか
これっぽっちも出ないよね?
32: 2018/06/03(日) 22:24:44.19 ID:ztFC3JMp
>>31
小惑星捕獲計画は、結構前からNASAにあるよ
ググってみて
小惑星捕獲計画は、結構前からNASAにあるよ
ググってみて
34: 2018/06/04(月) 09:07:59.73 ID:IfUvBcgW
あるとしても月のダイヤなぞ 地球で採掘されるものにコスト的にかなわんだろ
ビジネスにならない レアメタルも同じこと 海底の物を採掘したほうがマシ
ビジネスにならない レアメタルも同じこと 海底の物を採掘したほうがマシ
35: 2018/06/04(月) 16:07:53.91 ID:uZTzTG4r
炭素なら、めっちゃ長いカーボンナノチューブが!とかの方が
36: 2018/06/04(月) 16:43:39.08 ID:2g44csW8
宇宙ビジネスって、出来もしないことぶち上げて金を集めるビジネスだろ?
あとはトンズラのタイミング理論が出来ればイーロンビジネスモデル完成だよね。
あとはトンズラのタイミング理論が出来ればイーロンビジネスモデル完成だよね。
37: 2018/06/04(月) 18:27:08.29 ID:IlulUbCX
あほだなあ
軌道エレベーターあったってコ ストあわんわ
金は質屋から買い漁りゃいいんだよ
腐るほどある
軌道エレベーターあったってコ ストあわんわ
金は質屋から買い漁りゃいいんだよ
腐るほどある
26: 2018/06/03(日) 18:49:22.10 ID:EGHO0VU9
かつてのゴールドラッシュでは脚気が多発した
宇宙時代のゴールドラッシュではビタミンDが不足する
宇宙時代のゴールドラッシュではビタミンDが不足する
バンダイ 65280 大人の超合金 小惑星探査機 はやぶさ(初回生産分限定特典付き)
posted with AZlink at 2018.3.18
バンダイ
売り上げランキング: 94751
コメントする