1: 2018/06/15(金) 01:37:00.77 ID:CAP_USER
人類が「まっしぐらに愚かになっている」と、ラグナル・フリッシュ・センターのノルウェーの研究者らが述べている。知識の蓄積は個々の人々の知能レベルを向上させておらず、一方でコンピューター技術の利用が、人類に自主的に考える習慣をやめさせている。

ノルウェーの学者らは、1970~2009年に兵役に就いた73万人のIQテストの結果を分析。1世代で知能レベルが平均で7ポイント落ちたことが分かった。学者らはこのことを、生活様式の変化で説明している。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201806144990854/
ダウンロード


引用元: 学者ら「人類の知能レベルが急激に低下」

2: 2018/06/15(金) 01:39:49.53 ID:2aGatAW3
コンピューターやインターネットは18禁でいいよ

381: 2018/06/16(土) 09:41:38.42 ID:Nl59hZm4
>>2においらが書こうと思ってたことがもうw

3: 2018/06/15(金) 01:41:47.49 ID:Nyha/EXj
まあネットでググルだけだしな。自分の頭では考えていない。

128: 2018/06/15(金) 08:50:34.41 ID:mkn4lysH
>>3
辞書で調べるのと変わらなさそうなのにな
中学の時に中国の歴史小説を漢字辞書で調べながら読んでるだけで塾でテスト一番にはなったが

164: 2018/06/15(金) 10:42:31.30 ID:aj9lXVP3
>>128
結局、日本人の勉強ってググれば済むレベルのものなんだよね

ひたすら記憶して東大生偉いってやってるけど
それググればいいだけだからw

本当に大事なのはググった後で疑問を持って考えることだよ

日本人の論文の価値が異常に低いのはそれが原因
考えている事のレベルが低くて読むに値しないw

4: 2018/06/15(金) 01:41:55.37 ID:ACsIz9bG
そう言えば「文字を使うと記憶力が減退する。実によくないことだ。」
とか言い放った古典古代の有名な学者がいたっけ。

5: 2018/06/15(金) 01:44:43.88 ID:lHqqUi2b
ネットやってると本を読まなくなる

184: 2018/06/15(金) 11:27:49.73 ID:GZ9f3hRS
>>5
本、新聞買ってた頃より、読んでる活字の量は増えてるわ

186: 2018/06/15(金) 11:31:15.72 ID:aj9lXVP3
>>184
久々に新聞読んだらレベル低すぎて笑ってしまったw
ネットのフェイクニュースと同レベルw
こんなの底辺のブロガーのアホでも出来る仕事だよ

204: 2018/06/15(金) 12:22:36.21 ID:+0F4fEkf
>>184
量が増えてもクソみたいな質じゃあな
インターネットに転がってる文章なんて適当に書いたクソ記事が大半じゃね?

213: 2018/06/15(金) 12:45:20.84 ID:GZ9f3hRS
>>204
この記事のようにな
相対評価を絶対評価にする詐欺行為


Wikipediaより

IQとは、数字であらわした知能検査の結果の表示方式のひとつである。高い ほど知能が高いことを、低いほど知能が低い ことをあらわす。

「同年齢集団内での位置」から算出しされる相対評価である。



反応したら、負けってやつなんだろうけど
信じる馬鹿も出てくるんだろうし……

7: 2018/06/15(金) 01:45:42.97 ID:iWB1Mgwl
便利になりすぎだよな
政府や企業がガイジの為にやりすぎな親切設計したり、訴訟を恐れてガイジ専用にしちゃうし

9: 2018/06/15(金) 01:47:44.55 ID:aKfJWkaR
読書量の低下が最大の理由

223: 2018/06/15(金) 13:30:01.84 ID:lKvfaALw
>>9
それは結果かもしれないよ。
表面上の情報がこれだけある時代だもの。
表面上の情報というのは、報道やドラママンガ映画など、他人が結論付けた情報ということでさ。
そういうものを選ぶ癖はいろいろ積んでいる人は多いけど、果たしてそこに疑問を持ったり、または
メディア以外から情報を集めようとする人が少なくなっている。

俺はエンジニアだけど、Googleでヒットすれば製品として出てるようなものを依頼されることが結構ある。

後々問題になるからそういうのは商社から引っ張ってきて、わざわざ設計させろとかは言わないけど、
正直、数千万数億のもの買うのに、Googleでの検索すらしないってどういうことよと思う。

俺が調達だったらクビにしているわw

13: 2018/06/15(金) 01:59:18.26 ID:he9EX+Vt
これはあるかもな
身体能力なんかだと
原始人>江戸時代>現代人
だろうし

14: 2018/06/15(金) 01:59:48.85 ID:ThFLb4/N
いろんな仮説が立てられそうな中、この結論に持っていくあたりに知能の低下を感じる

15: 2018/06/15(金) 02:02:10.44 ID:WcXSMWFO
自然淘汰されんからやろ
知能の低い人でも子供を残すのが問題

23: 2018/06/15(金) 02:14:30.89 ID:ZxEn8Dsi
>>15
>生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知能の高いものでもない。
>変わりゆく環境に最も適応できる種が生き残るのである。

ホワイトカラー職は、どんどんAIに奪われていくから
一握りの天才と、後は肉体労働者がいれば良いのかもしれないねw

211: 2018/06/15(金) 12:44:12.66 ID:gu3UlA4v
>>15
> 自然淘汰されんからやろ
> 知能の低い人でも子供を残すのが問題

それなら肉体的欠陥のある高いIQのやつも生き延びてるはずだ。
全体のスコアが下がった理由として弱いだろ。
何と相関があるかを調べないと。

オレはやっぱコンピュータだと思うけどな。
漢字読めても書けなくなったし。

214: 2018/06/15(金) 12:45:56.90 ID:HGgrPBGA
>>211
知識の量と知能は別問題

16: 2018/06/15(金) 02:05:04.55 ID:qG013zDH
むやみに責任とか言って
考察を話し合うことがいけないことになってる
調べるのも大切だけど考えるチカラは下がってる

20: 2018/06/15(金) 02:10:36.69 ID:B10s8b6Q
知能の計測法が時代遅れになってるんだよ

新しい物差しを使えよ

254: 2018/06/15(金) 15:29:15.87 ID:aJHUCtEj
>>20 知能の計測法が時代遅れになってるんだよ

評価は評価法の評価軸が違えば全く別のものになる。
そもそもIQは知的創造性を評価できないとか子供を差別する事になるとかで、
日本ではとうの昔に放棄されている。
ノルウェーもロシアも未だにIQを万能の尺度と考えているのか?

実は日本にもこっそりIQ***以下はいくら勉強しても絶対司法試験をパスできないとか、
東大に合格できないとか、データはある。
ただ、判事になる官僚になるにしろ想像力を必要としない職種であることは間違いない。

21: 2018/06/15(金) 02:11:02.49 ID:0RGqG5Me
本を読んで調べることもせず検索上位のサイトをちょっと眺めてわかったような気になるだけ
検索でどのサイトが上にくるかなんてグーグルのさじ加減ひとつでどうにでもできるんだから
そりゃ馬鹿になるに決まってる

92: 2018/06/15(金) 06:33:25.74 ID:pBWBl1on
>>21
わかってないな
ちょっと調べてわかるようなことに価値はなくなったんだよ

ちょっと調べてわかんないような、何かの専門家にならないと

126: 2018/06/15(金) 08:43:03.77 ID:0RGqG5Me
>>92
わかってないのはおまえのほう
ちょっと調べてわかることに昔からたいして価値なんてないよ

大学図書館で専門書を何冊あたってみても結論は「やっぱりよくわからない」だったりする
でもそういうプロセスを踏む経験のあるなしは知的能力のレベルに影響している

127: 2018/06/15(金) 08:44:51.56 ID:pBWBl1on
>>126
その程度の低レベルなことは誰でもやってる

24: 2018/06/15(金) 02:14:58.30 ID:AB6rRoVP
昔はだな、科学者や知的労働者が悩んでる描写をする場合は
机の上の山盛りの灰皿で表現してたんだよ
毒も薬も喰らって思考をひねり出す
IQが落ちたんじゃない、脳を上手く使う環境が阻害されてる社会的風潮の結果

52: 2018/06/15(金) 03:14:10.29 ID:5S+/8Po1
デジタル社会から外れた種族は利口になってんのか?