1: 2018/06/10(日) 11:45:42.38 ID:CAP_USER
■吉川ミッションマネジャーら会見「イオンエンジン」自画自賛

 「ついに到着の日付が入った。いよいよ近づいてきた」。
7日に開かれた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会で、吉川真・はやぶさ2ミッションマネジャーは資料の説明をしながらこう切り出した。
はやぶさ2は小惑星リュウグウに6月27日ごろ到着する。
はやぶさ2をリュウグウ近傍まで導いた主エンジン「イオンエンジン」について、担当する西山和孝・JAXA准教授は「もはやイオンエンジンの実験ミッションではなく、与えられた計画通りにリュウグウへ到着することが求められていた。
自画自賛になるが、初号機(はやぶさ)に比べると極めて安定した運転ができた」と語った。

 イオンエンジンは、電子レンジでおなじみのマイクロ波を使って燃料のキセノンガスを加熱し、イオンと呼ばれる電気を帯びた粒子にしたものを静電気の力ではじき飛ばして、その反動で進む仕組みだ。
4台あるエンジンのうち3台動かしても1円玉3枚を動かせる程度の小さな力だが、摩擦も空気抵抗もない宇宙で噴き続けることによって加速が可能になる。
はやぶさ2は2016年3月以降、3回の連続運転に挑み、計6515時間を計画通りに噴射できた。
最後の3~4週間は、1台あたり10ミリニュートンというエンジンが出せる最大レベルの性能を達成でき、連続運転終了が予定された6月5日から2日前倒しになったという。

 先代のはやぶさのイオンエンジンは、往復で当時世界最長となる2万5590時間の運転を達成したが、打ち上げ直後に4台あるエンジンのうち1台が故障。
また、国内で初めて開発して宇宙へ打ち上げたイオンエンジンだったため、少しでも問題があれば運転が止まるようにエンジンにかかわる数値の基準を極めて厳格に設定した。
その結果、自動停止は往復で68回に上り、常にイオンエンジンを見守っている状況だったという。
さらに、地球への帰還直前には、運転に不可欠の装置が寿命を迎え、すべてのエンジンが動かなくなる絶体絶命の危機に陥った。
はやぶさ2はそれらの経験を教訓とし、不具合が起きた装置の徹底した改良に取り組むとともに、基準に余裕を持たせて必要以上の停止を防ぐなど運転方法も効率化した。

 はやぶさ2は、往路のイオンエンジンの自動停止は4回で済んだ。
はやぶさは376時間に1回止まるペースだったが、はやぶさ2は1629時間に1回と、極めて安定した運転になっている。また、地上のアンテナで探査機を追う時間、つまり探査機を「見守る」時間も短くした。西山さんは「はやぶさの経験値が増え、順調な運転ができたと思う。
プロジェクトチームの中でも評価された。
また、はやぶさのエンジン運転中は毎日7~8時間かけて追跡していたが、はやぶさ2は週1回、8時間程度かけて1週間分の計画を登録し、それ以外の日は追跡を1日4時間の『半パス』とするなど、運用の時間短縮が可能になった」と説明した。

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/09/20180609k0000m040133000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180609/k00/00m/040/129000c
images


引用元: 【宇宙開発】はやぶさ2「極めて安定した運転」初号機を上回る[06/09]

6: 2018/06/10(日) 12:07:52.94 ID:aQ8LfmCE
非映画化決定

7: 2018/06/10(日) 12:10:01.51 ID:rcyj+C9y
事故がないとニュースにならない
そろそろjaxaで演出家を雇ってはどうか

9: 2018/06/10(日) 12:41:17.23 ID:fik8PmrD
金かけ過ぎ
戦争につながる宇宙開発の予算はもっと減らして、放送の技術の開発に税金つぎ込むべき

10: 2018/06/10(日) 12:45:50.39 ID:WTFhuM0p
なんという安定感

11: 2018/06/10(日) 13:06:40.54 ID:gbcWpR6T
今回、リアクションホィールは大丈夫だったのだろうか?
前回はブラックボックスの米製など使うから苦労した
安くて性能の良い国産を開発することが急務

24: 2018/06/10(日) 21:21:14.77 ID:klSWJW5R
>>11
前回はカリカリのチェーンしてぶっ壊した。

14: 2018/06/10(日) 13:24:08.67 ID:9eSWKaHx
よくよく考えれば900mしかないんだから天体観測ではっきり形が分かってるわけじゃないんだな

16: 2018/06/10(日) 14:50:44.70 ID:DUBcDdMx
初代はやぶさの話は感動的だが、今回同じトラブル有ったら流石に学習しろと言いたい

18: 2018/06/10(日) 16:37:20.55 ID:e+XkSnBg
初号が不安定すぎだったからな。
出来の悪い子ほど可愛いものだけど。

19: 2018/06/10(日) 17:08:41.07 ID:MCcPF6yv
初代ハヤブサが頑張って帰ってきた甲斐があった
持ち帰ってきたのはイトカワの砂だけじゃなかったんだな

26: 2018/06/10(日) 22:22:39.85 ID:VBnmiI8n
はやぶさと はやぶさ2の設計の間隔は10年ぐらいあるよね。
進化してというか改良してあって当然だよね。

27: 2018/06/10(日) 23:05:44.61 ID:J+nZxq9a
今回はリアクションホイールを予備を含めて4基(笑い)積んでて
しかも初代はやぶさの故障時みたく、1基だけで巡航っていうマゾ運用をしてるんだよな?

アレの故障が相当JAXA担当者達ののトラウマになってる気がするw

28: 2018/06/10(日) 23:48:11.52 ID:ssXPrd2F
トラウマというよりM-Vの重量制限もあって3台だったのが
H2Aになって余裕が出来たのもある
あかつきも4台搭載だしね

RWは使用が多くなるこれからが本番

31: 2018/06/11(月) 00:28:38.71 ID:OOuS+w/M
この技術があれば宇宙を飛び回れる
次は火星にGO

32: 2018/06/11(月) 00:44:43.14 ID:hDG7WzB3
凄いなあ
物質回収の仕掛けがうまく作動するかな

33: 2018/06/11(月) 00:47:39.20 ID:1XaMazEN
2でこれなら3とか4ならどうなっちゃうわけ
わが国の宇宙技術は
つか、人乗せれるレベルだろ

34: 2018/06/11(月) 01:00:16.31 ID:M52zProI
こうのとりは与圧されたキャビンで人間が酸素ボンベ担いで乗れば数秒後には宇宙に行けるし
前回のハヤブサでも大気圏突入後のカプセルは計画座標範囲のど真ん中に着地し,中は熱が回るどころか新品同様のピカピカのままというとんでもない成果を上げている。
人間を生きたペイロードと割り切れるならすぐにでも宇宙と行き来できるんだが。

39: 2018/06/11(月) 04:06:30.13 ID:EZ80QdMj
初号機のシンクロ率が!

40: 2018/06/11(月) 09:46:36.97 ID:4W5lTd26
全く関係ないが、初号機っていう言い方がもう恥ずかしい

41: 2018/06/11(月) 12:26:39.95 ID:DJP8M1RL
>>40
エヴァが真似してくれちゃったからね

42: 2018/06/11(月) 12:45:13.40 ID:O2jNbx5u
いい子ちゃん過ぎてまったくドラマが無いよね
案の定さっぱり盛り上がってないし

43: 2018/06/11(月) 13:04:04.61 ID:a8xmPEUt
初号機は所詮テストタイプ

46: 2018/06/11(月) 14:18:16.88 ID:LKsdk1Um
初号機はドジっ娘だったけど、人類史上初めて宇宙空間で質量弾をぶっ放したお転婆宇宙機w
妹はしっかり者みたいだな。

51: 2018/06/11(月) 23:07:14.55 ID:iObshbpv
リュウグウの写真が見れるのいつ?
イトカワみたいに面白い形してるといいな

52: 2018/06/11(月) 23:32:45.45 ID:V/Ar3d0W
ところでみちびきはどうなりましたか?

56: 2018/06/12(火) 10:09:54.60 ID:Woi2CH2j
「運転」言うと機械ではなく操作みたいだが、
故障の話なんだな。

58: 2018/06/12(火) 11:18:38.95 ID:UQhcB+Bi
こんなことが起こらないとは