1: 2018/05/31(木) 08:41:37.85 ID:CAP_USER
「高タンパクの食事」は健康意識の高い人から注目されていますが、一方で過去の研究からタンパク質、特に動物性タンパク質を多くとることは2型糖尿病や死のリスクを上げる危険性があることが示されていました。
そこで東フィンランド大学で栄養疫学について研究するJyrki Virtanen助教授が率いる研究チームは、高タンパクな食事は人々の健康に本当に利益をもたらすのか?ということを調査すべく研究を行いました。
その結果、たとえベジタリアンであっても植物性タンパク質を多く摂取していると、心不全のリスクは増すことが示されています。

Intake of Different Dietary Proteins and Risk of Heart Failure in Men | Circulation: Heart Failure
http://circheartfailure.ahajournals.org/content/11/6/e004531
https://i.gzn.jp/img/2018/05/30/high-protein-diet/niklas-rhose-14304-unsplash.jpg

High protein diet associated with small increased heart failure risk in middle-aged men | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-05/aha-hpd052418.php

研究では、42歳から60歳の男性2441人を対象に平均22年間の追跡調査を実施。
1984年に研究を開始した時、被験者は「研究開始前4日に何を食べたか?」というアンケートに答え、そこからタンパク質の摂取量ごとに4つのグループに分けられました。
研究を行っている最中に心不全と診断されケースは334例であり、研究者らはどのグループと心不全の間に関連性があるのか、またタンパク質の種類と心不全の間に関連性があるのかを調べました。

1日平均で109gのタンパク質を摂取しているグループを「最もタンパク質摂取が多いグループ」、1日平均78gのタンパク質を摂取しているグループを「最もタンパク質摂取が少ないグループ」としたときに、最もタンパク質が多いグループは少ないグループよりも心不全のリスクが33%高いことが判明しました。

続きはソースで

Daily Protein Intake Per Capita
http://chartsbin.com/view/1155

食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180531-high-protein-diet/
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】高タンパク質の食事は肉・乳製品ともに心疾患のリスクを増加させると22年にわたる調査で明らかに[05/31]

2: 2018/05/31(木) 08:42:56.10 ID:OkX3J5FI
高たんぱくすぎると腎臓にダメージがくるだろ
高濃度のプロテインとかもほどほどにしておかないと年取ったときに一気にくる

195: 2018/06/02(土) 10:04:05.91 ID:4tvt8s9Y
>>>2 プロテアーゼがたんぱく質を分解し摂取率を高める、同時に脂質蓄積を下げる

3: 2018/05/31(木) 08:44:08.04 ID:d1P/Wf0N
本当に怖くて何も食えない時代になってきたな

60: 2018/05/31(木) 12:46:13.61 ID:yVtM6FVz
>>3
水も毒になるらしいからな
水の飲めない(笑)

280: 2018/06/10(日) 00:04:24.76 ID:gWCibve4
>>60
水の取りすぎは毒になる
水飲み健康法も体質によっては水毒になる
特に冷たいものは体に悪い

278: 2018/06/09(土) 23:32:27.92 ID:1WKi6xp9
>>3
これ冗談じゃなくて
この飽食の時代、自分に合わないもん必ず食ってるぞ
花粉症やちょっとした体調不良は食い物のせい

281: 2018/06/10(日) 10:09:38.13 ID:EfX0V2/i
>>278
結局昔の質素な食事つまり「粗食」こそが最強ってことになるな

「食べる」行為が産業なった以上は人間には豚のように食べてもらわないと商売として成り立たない
そんなもんに付き合ってたらそりゃ死ぬわ

7: 2018/05/31(木) 08:52:36.84 ID:w2ZuI24M
普段は糖質制限してても、
たまにお粥とか、ゼリー飲料とかにして
内臓を休ませれば問題ないのかな?

タンパク質の消化は、炭水化物より内臓が疲れるんだろう、たぶん。

188: 2018/06/01(金) 21:34:58.46 ID:G8r6r/iG
>>7
蕎麦喰え蕎麦

8: 2018/05/31(木) 08:53:55.96 ID:pCv3BWZf
日本人の場合はタンパク質は足りない人のほうが多いと思う

97: 2018/05/31(木) 19:40:06.68 ID:GD2ds7P2
>>8
日本もアメリカもたんぱく質の推奨摂取量は体重×0.8gだけど
厚生労働省の調査では平均で1.2gぐらい摂ってる
この体重×0.8gってのは腎臓病の低タンパク質食の初期の上限で
カロリー維持したままこれ以下にしようと思ったら意識してたんぱく質減らさないとすぐにオーバーしちゃうレベル

11: 2018/05/31(木) 09:02:36.43 ID:t7UrYEKk
炭水化物は毒とか言ってる人いるけど、普通に80歳まで生きられる。
タンパク質も同じで肉を毎日食っていたとしても80歳まで生きられる。
病気になる奴は食べすぎか、偏ってるか、寿命なだけ。

はたして炭水化物を減らし肉も減らしたら110才まで生きられるのか?って話。

さらに言うと110歳まで生きて幸せなのか?という疑問もある。先日104歳のじーさんが幸せじゃないから死にたいと言ってオランダで合法的に自死たよね。

13: 2018/05/31(木) 09:03:17.52 ID:JiYUKIBA
蛋白不足の弊害を併記しないとミスリードになるお

15: 2018/05/31(木) 09:04:49.41 ID:t7UrYEKk
スーパーの弁当、パン、カップ麺にお菓子に酒

こういう生活してる奴はタンパク質が必要値の50%は足りてない。

16: 2018/05/31(木) 09:14:50.63 ID:kBapH5BU
17%差があっても有意じゃ無いの? よくわからん
つまりタンパク質は消化器官に入れるとアレルギー反応を呼び
血管などを攻撃する自己免疫疾患になって心不全増えるんじゃ?

それならヒトは死ぬ運命にあるってだけだよね

18: 2018/05/31(木) 09:24:02.17 ID:A5wZEas6
少ない人で78gだって!
そんな食べてないけど
脂100g、糖質40g、タンパク質40gてとこか
目標ケトン食だけどちょっと無理

19: 2018/05/31(木) 09:28:25.84 ID:/uvXz+uc
炭水化物でも糖尿の危険性、
たんぱく質でも糖尿の危険性、
乳製品で心不全、
ベジタリアンでも心不全
どうしようもないね

20: 2018/05/31(木) 09:28:53.57 ID:5TQuV1vq
肉食が増えると、
結果的に余剰カロリーも増えるのではないか?

摂取カロリーと心疾患等所謂成人病との相関は高いと思うが?

22: 2018/05/31(木) 09:38:10.81 ID:xX9TcK1c
要するに、タンパク質を摂るなら魚と卵というわけだ
従来の日本人の食生活でいいってことだ
日本人は欧米人より心疾患は少ないからな
実際正しいのだろう

24: 2018/05/31(木) 09:43:04.40 ID:I4Ubeqjr
糖質ダイエット信者は涙目

25: 2018/05/31(木) 09:47:02.59 ID:+TUVc1Fv
自分の身体で実験してるだけだから糖質制限を続けます。
おかげでコメパン麺はマジで食べてない。
近所に有名な糖質提供のお店が何軒かあるけど食べログ見て終了してる。

26: 2018/05/31(木) 09:59:50.61 ID:yy88ekf8
>>>1日平均で109gのタンパク質を摂取しているグループを「最もタンパク質摂取が多いグループ」、
>>>1日平均78gのタンパク質を摂取しているグループを「最もタンパク質摂取が少ないグループ」

明らかに過剰摂取だろ。
こんなに摂る人間は食べ過ぎ。
タンパク質以外の要素も絡んでるからタンパク質が原因とは言えないな。

27: 2018/05/31(木) 10:06:19.85 ID:Ch9lo5bt
高タンパクの食材にセットでついてくる脂質のほうが悪さをしてるんじゃない?

28: 2018/05/31(木) 10:09:05.06 ID:vUKz0m+i
主食が肉、魚、卵。
付け合わせ程度に野菜、米。
感覚的には7:3、もしくは6:4そのバランスが自分にとっては調子良い気がする。

29: 2018/05/31(木) 10:09:08.70 ID:98TAsBDz
この手のニュースからの結論はいつも
「食事はバランスよく腹八分目」