1: 2018/06/21(木) 20:57:51.41 ID:CAP_USER
■冥王星の彼方に存在する「ネメシス」

冥王星のかなたにもうひとつの惑星が存在する可能性が、天文学者らにより論議されてきたが、冥王星の外側には、小惑星だけでなく、もっと驚くべき天体が隠れているかもしれないといわれている。

この驚くべき天体とは、太陽の伴星、もうひとつの太陽で「ネメシス」と呼ばれる恒星である。太陽系は伴星をともなう連星系の可能性があるのだ。

最初にこの可能性を指摘したのは、ミネソタ大学のクリス・ダビッドソン教授で、この伴星はほぼ木星の質量を有する褐色矮星であり、主に赤外線領域の光を放射しているものと推定している。

教授によると、この天体は少なくとも地球と太陽間の700倍、あるいはそれ以上の距離に存在しているという。ダビッドソン教授はこの星に「ルシファー」という名前をつけた。

そして、1999年10月、アメリカのルイジアナ大学とイギリスのオープン大学の研究チームが長周期の彗星の軌道を分析し、数千年周期の彗星群による、ある一定の規則に従った軌道パターンは、太陽系を取り囲む球殻状の「オールトの雲」の近くに存在する巨大な天体の重力から影響を受けた結果による可能性がある、という推測を発表した。

(図1)太陽と伴星ネメシスの軌道イメージ。主星の太陽と伴星のネメシスは、共通重心を中心に近接と隔離を繰り返す。また、下の図は太陽とネメシス、そして太陽系からもっとも近い恒星系プロキシス・ケンタウリの距離を示している。
http://gakkenmu.jp/wps/wp-content/uploads/2018/06/gakkenmu.jp_nemesis1.jpg

上図は太陽系が二重連星系であった場合のネメシスの軌道である。この場合、太陽とネメシスはその共通重心を中心に、周期的に近接と離隔を繰り返していると考えられる。

(図2)太陽と恒星、惑星のサイズ比較。奥から太陽、赤色矮星、褐色矮星、木星、地球の順で、伴星ネメシスはこの褐色矮星ではないかと考えられている(写真= NASA/JPL-Caltech/UCB)。
http://gakkenmu.jp/wps/wp-content/uploads/2018/06/gakkenmu.jp_nemesis2-1.jpg

続きはソースで

(ムー2018年7月号 「最新 太陽の伴星ネメシスの謎」より抜粋)

http://gakkenmu.jp/column/16055/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】冥王星の彼方にあるもうひとつの太陽「ネメシス」 太陽系は伴星をともなう連星系の可能性

16: 2018/06/21(木) 21:38:12.00 ID:ZNTFpM1r
>>1
おっ、と思ったら
ムーだった

21: 2018/06/21(木) 21:49:12.93 ID:ypRZZh6R
>>1
そんなに近くにあったらでっかく目で見えるだろ

38: 2018/06/21(木) 22:57:36.53 ID:Frw0VcT8
>>1はこのあいだのWISE探査計画で完全否定されただろ

44: 2018/06/21(木) 23:39:39.31 ID:+bIOpDXG
>>1
反物質でできた魔王星だから一切見えない

46: 2018/06/21(木) 23:54:07.16 ID:WkK+bLNp
>>1
ムーがソースなんだが、この前この話題はサイエンスゼロでもやってなかった?
褐色矮星とまでは言ってなかったけれど。
それなりに根拠ある話みたいだよ。

53: 2018/06/22(金) 00:33:15.45 ID:x3ikyBBs
>>46
あれはWISE探査の結果が出る前の過去作の再放送
解析結果から、すでに伴星は無いという結論が出てる

47: 2018/06/22(金) 00:07:24.13 ID:KQszXYH6
>>1
ムーかよ、トカナじゃねーのか。

銀河が別なのかな><?

48: 2018/06/22(金) 00:10:00.40 ID:5kHD+OsS
>>1
1光年も離れてんのに太陽の重力が及ぶもんなの?

59: 2018/06/22(金) 03:02:13.99 ID:N2FpArLz
>>48
太陽の重力が優勢な距離が1光年程度だと聞いたことがある

83: 2018/06/23(土) 05:24:57.58 ID:QjmipuXX
>>59
1光年先まで空間歪ますとか凄すぎ太陽

2: 2018/06/21(木) 21:03:13.17 ID:a7P5uKZD
古代、波動砲で撃て!

5: 2018/06/21(木) 21:11:14.03 ID:n9MNKV9T
今の技術だと、もし、そんなものがあれば既に見つかってる
って事で否定された前世期の仮設

>>1978年、アメリカのE・R・ハリントン博士は

40年前ねw

6: 2018/06/21(木) 21:12:22.68 ID:JvbA1wPO
プラネットナインはあるかもね

7: 2018/06/21(木) 21:15:36.17 ID:pDP2AyzT
ルシファーは魔王星だろ

8: 2018/06/21(木) 21:16:28.42 ID:i6QsLmUJ
最も近くなるのは軌道が交錯するときじゃね?
タイミングが合うのが何億年に1回とかかもしれんけど。

13: 2018/06/21(木) 21:28:51.00 ID:n7ElMSDp
>>8
3軸出はあるだろうけど
何らかの新しい仮説を作りたいなら地球が偶然にも衝突する可能性がない以外の
ネタを作り出せないだけに思う

11: 2018/06/21(木) 21:25:06.51 ID:s0OpU6Do
そんな星が近づいてきたら怖すぎ

12: 2018/06/21(木) 21:26:00.07 ID:rVhppPEP
ビッグバンが起きた宇宙の中心はどこにあるの?

88: 2018/06/23(土) 23:34:57.41 ID:jhM2G2p9
>>12
どこでも宇宙の中心。

23: 2018/06/21(木) 22:03:01.84 ID:88qAvDuu
ルシファーって金星の事なんだが

24: 2018/06/21(木) 22:04:20.01 ID:b3C5FHwM
セーラームーンは知ってたんじゃね

25: 2018/06/21(木) 22:06:23.51 ID:/nF4HXQe
ゲームボーイでこういうゲームあったよね

28: 2018/06/21(木) 22:11:48.55 ID:XewOFgWK
木星級の質量で、
>>主星の太陽と伴星のネメシスは、共通重心を中心に近接と隔離を繰り返す。

木星級の質量で起きているなら、木製と太陽でも同じ事が起きているってことだろ。
ゆえに、まずは太陽と木星で、同様に、共通重心を中心に近接と隔離を繰り返していることを説明しろよ。
それに木星級の質量のネメシスが加われば、3天体問題になって、
近似解しか計算できない、ものすごく複雑な軌道になる。
それを説明しろよ。

36: 2018/06/21(木) 22:47:25.19 ID:9DGdjmGg
というか何の影響も受けてない星なんて存在しないでしょ
ってレベルの話

40: 2018/06/21(木) 23:03:07.15 ID:lqYVMK7w
確か宇宙での連星とか伴星とかは6割ぐらいじゃなかったっけ?
どっちかというと単独恒星である方が可能性が低いから普通じゃね?

51: 2018/06/22(金) 00:30:20.26 ID:L7/rHU30
ルシファーが観測されたら、魔王ルシファーは存在するのである

52: 2018/06/22(金) 00:32:27.21 ID:jZm+dJFD
なんだよ褐色矮星じゃ連星でも超新星爆発出来ないじゃねーか。
褐色矮星が存在する可能性は以前から云われていたし、恒星とは認めん!

50: 2018/06/22(金) 00:23:40.61 ID:1zWLIh6D
ネメシスなのかルシファーなのかはっきりしろや