1: 2018/06/22(金) 20:02:37.19 ID:CAP_USER
天文学者の国際研究チームは、超大質量ブラックホールに近づきすぎた恒星が強い重力によってバラバラに引き裂かれる「潮汐破壊現象」を直接観測することに成功したと発表した。研究論文は科学誌「Science」に掲載された。

今回報告された潮汐破壊現象は、地球から約1億5000万光年先で衝突している2つの銀河のペア「Arp299」で起こったもの。Arp299のうちの一方の銀河の中心に存在すると考えられている超大質量ブラックホール(太陽の2000万倍超の質量)によって、ひとつの恒星(太陽の2倍以上の質量)が引き裂かれる様子を、世界各地の電波望遠鏡、赤外線望遠鏡を使って詳細に観測したとしている。

ブラックホール理論によれば、超大質量ブラックホールに近づいた恒星はブラックホールの重力によってその構成物質を引っ張りだされる。引っ張りだされた物質はブラックホールの周囲で回転する円盤を形成し、強いX線および可視光を放射するとされる。また回転極から外部に向かって光速に近い速度でジェット噴射される物質もあると考えられている。

ブラックホール周囲の回転円盤から噴射されるジェットの形成と成長過程を直接観測したのは今回が初めてのことであるという。報告された現象が最初に観測されたのは2005年のことで、それが超大質量ブラックホールによるものであると特定するまでに10年以上の月日がかかっている。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20180622-652565/

衝突中の銀河のペアArp299(左下)の中心部で起きている超大質量ブラックホールによる恒星の潮汐破壊現象とそれに伴うジェット噴流の想像図 (出所:マンチェスター大学)
https://news.mynavi.jp/article/20180622-652565/images/001l.jpg
ダウンロード (6)


引用元: 【宇宙】ブラックホールが恒星をバラバラに引き裂く「潮汐破壊現象」を直接観測することに成功

4: 2018/06/22(金) 20:43:35.86 ID:MiSuR3Fe
違う話なんだけど、宇宙の一点で留まっていたら地球は猛スピードで自転公転
してるから過去にいけるんじゃね。例えば地球の6月の場所に居て次の年の6月に
地球に帰る。  チコちゃんみてました。(・ω・)

36: 2018/06/24(日) 08:16:15.31 ID:TVSC22Mr
>>4
もう見てないと思うけど、宇宙の一点に止まっているってのが無理

5: 2018/06/22(金) 20:46:08.18 ID:s8yEEj4M
こういう記事見るといつも思うのは、接近し始めてから引き裂かれ始めて、崩壊するま
で、だいたいどのくらいの時間かかって起こってるのかってのと、地球時間でいつから
いつまでの間に起こったことか全然書いてくれてないこと 映画みたいに数日じゃない
よね

25: 2018/06/23(土) 07:41:32.96 ID:196qDXSu
>>5
1億光年はなれた1億年前の出来事が最近発見されたで、そんな細かい経過や結末がすぐ分かるわけないだろ低能

6: 2018/06/22(金) 20:51:44.27 ID:bRrKR2Jk
ブラックホールがこの太陽系に近づいてくることはないの?

10: 2018/06/22(金) 21:06:50.21 ID:TOdx9AXo
>>6
我々の天の川銀河がアンドロメダ銀河に近づいているそうだから、両者が衝突したときに期待?

7: 2018/06/22(金) 21:01:10.08 ID:MiSuR3Fe
話逸らしてほんのこてすいもはんが、宇宙の一点で留まっていても年は取るだろうから、
宇宙膨張による移動が時間の基本なのかなー?その他の移動は+α?(・ω・)

8: 2018/06/22(金) 21:02:27.90 ID:D4jld+ta
グラットンソードでバラバラに引き裂くぞ

11: 2018/06/22(金) 21:14:23.50 ID:zfU/JhSf
>>8
重力連携ですね

9: 2018/06/22(金) 21:06:45.41 ID:qqIoTvvG
銀河系とアンドロメダっていずれ衝突するじゃんね。その頃人類がいるかは甚だ疑問だが。

12: 2018/06/22(金) 21:16:14.79 ID:KqkwW5xi
どうでもいい。ほんの少しでも人類に役立つ仕事しろ。ダークマターは無視かw

13: 2018/06/22(金) 21:30:46.37 ID:UGw27lLa
1億5千万年前の話を今頃されても

16: 2018/06/22(金) 22:49:03.38 ID:cGHP7neu
ブラックホール「私の戦闘力は2000万倍です」
恒星「・・・(ぶるぶる)」

18: 2018/06/22(金) 23:12:54.48 ID:Ybzj/Zas
想像図はインチキくさい

23: 2018/06/23(土) 00:20:37.63 ID:eg0EZK28
>>18
こういう宇宙のワクワク系って
「なんだよ 想像図かよ」 「イメージ画像かよ」ってがっかりさせられがち

20: 2018/06/22(金) 23:50:53.19 ID:bRrKR2Jk
暗黒がこの宇宙を支配するときがいずれ来る。

21: 2018/06/23(土) 00:03:14.26 ID:Sl/oTtM8
どこかで宇宙人も同じ物見てるかと思うと胸熱

26: 2018/06/23(土) 07:58:22.15 ID:2GejYT4K
>ブラックホールの重力によってその構成物質を引っ張りだされる
単純に星全体が吸い込まれるわけじゃないの?

27: 2018/06/23(土) 08:04:52.93 ID:Gy4d9E3q
>>26
最終的にはね 

星がブラックホールに接触(ちょっと語弊がある)する前にブラックホールの周囲を高速で回転し始める そのときにガスやチリとして大部分の質量が失われる

28: 2018/06/23(土) 09:21:24.59 ID:2GejYT4K
>>27
重力につかまるとすぽっと吸い込まれるのかと思ったら、ちょっとずつ持って行かれるのね

30: 2018/06/23(土) 11:01:57.90 ID:RJYAVofB
>>28
ブラックホールに限らず、離れたところから来た物体が落下するにはエネルギーを失う必要がある
(たまたま直撃するような稀なコース除く)

29: 2018/06/23(土) 09:29:52.73 ID:vMlHR6cE
ジェット噴射されるということはだよ
ブラックホールには噴射口のような穴が開いてるのかな

31: 2018/06/23(土) 12:31:20.73 ID:sEFX1p88
同じ恒星でもBHに近い場所と遠い場所ではBHによる重力が異なる。

近い場所のほうが引っ張る力が強いので、恒星は引きちぎられるようにして吸い込まれる。

また、恒星はBH周辺を公転しながら落ちていく。

内周側は速度が早く、外周側は速度が遅いので、やはり引きちぎられる。

BHに落下する物質の一部は落下するエネルギーを得て脱出するものもある。
(事象の地平面より中心側まで落ちると戻って来れないが)

この際、BHの回転面は落下物で一杯なので、何もない回転軸方向に脱出する。

したがってBHの回転軸方向にジェットを生じる。

32: 2018/06/23(土) 12:32:00.41 ID:Wu7cZyac
そろそろブラックホールの実在は確実ってことで全員納得してんのかな?
まだ存在しないって言ってるヤツいる?

34: 2018/06/23(土) 22:55:17.05 ID:WPXT+rMu
>>32
存在は確定
望遠鏡で観測もされてるし

今や重量波でブラックホールどうしの
合体も観測されてる

37: 2018/06/24(日) 08:36:27.91 ID:3VYyZZCc
宇宙を支配する重力

しかし重力の正体を人類はいまだ理解できない

40: 2018/06/24(日) 13:46:25.45 ID:0wPZnEJg
ブラックホールの向こう側は別の世界だけどね
通過に耐えられれば行けるぞ

41: 2018/06/25(月) 08:37:38.39 ID:AhQPGIZD
>>40
文明が成熟してるか否かを計る通過儀礼やねw

14: 2018/06/22(金) 21:49:26.02 ID:au1KIqOs
いずれすべては終わるのさ