1: 2018/06/27(水) 13:25:12.31 ID:CAP_USER
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」は2018年6月27日9時35分(日本時間)、目的地の小惑星「リュウグウ」に到着しました。

はやぶさ2は2014年12月3日の打ち上げから約3年半の飛行を経て、現在地球から2.8億km(地球と太陽の距離の1.9倍)の距離にある小惑星リュウグウに到着しました。
到着と言っても着陸したわけではなく、地球から見てリュウグウの手前に約20km離れた、予定の位置に停止(リュウグウとの位置関係が変わらない状態)しています。
この状態ではやぶさ2が正常に作動していることを確認して、「到着」ということになりました。

JAXAのはやぶさ2運用チームは7:10に、はやぶさ2とリュウグウの速度差を秒速1cm以下にするための最後の命令を送信。
はやぶさ2は9:30に横方向、9:35に減速方向の噴射を行いました。
はやぶさ2と地球の間は光速でも16分かかるため、16分後の9:51から、はやぶさ2の速度や噴射結果を確認。

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/06/20180627_haya2_1.jpg
https://sorae.info/030201/2018_06_27_hayabusa2_1.html
images (4)


引用元: 【はやぶさ2】小惑星リュウグウへ到着!いよいよ探査を開始へ[06/27]

5: 2018/06/27(水) 13:50:07.59 ID:ajpT7KW9
光速で16分もかかるのか
すげえな

7: 2018/06/27(水) 14:14:30.87 ID:HReIw0ac
>>5
太陽の向こう側にいるからね。

6: 2018/06/27(水) 14:08:55.37 ID:8MtNpbvl
で、肝心なときにトラブル発生なんだろうな

8: 2018/06/27(水) 14:22:48.67 ID:RHtr0NLo
まずはリュウグウを様々な角度で周回しリュウグウの全地表の地図を作成するマッピングから始めることになるだろう。

9: 2018/06/27(水) 14:35:05.60 ID:RHtr0NLo
それにしてもこういう数百メートルクラスの小さな小惑星は悉く概ねイトカワと同じようなヒョウタン型だとばかり予想していたが
(実際小惑星彗星問わず玉を二つくっ付けたようないわゆるダンベル型の確立が高い)、
リュウグウがそれに反して二つの円錐を底でくっ付けたような形状をしていたのは意外だった。

11: 2018/06/27(水) 14:52:41.54 ID:qSBOU1F2
どう見てもりゅうぐうは奇居子(ガウナ)の睡眠状態
近寄ってはだめ。

12: 2018/06/27(水) 14:59:45.22 ID:7+y+DYQi
探査機の名称はウラシマにするべきだったと思うんだがw

13: 2018/06/27(水) 15:03:20.72 ID:CXYpvlqy
>>12
帰ってくるのが数百年後になるぞw

16: 2018/06/27(水) 15:31:45.97 ID:ZfhoJqXw
>>12
はやぶさ2打ち上げの方がリュウグウ命名よりも先だったのに
ムチャを言うな。

14: 2018/06/27(水) 15:07:31.25 ID:dMYUBIF+
ぱっと見デス・スターってここだっけ?確かにクレーターがターキン砲に
見えるんでなるほどと思ったけど。

15: 2018/06/27(水) 15:15:08.97 ID:90ZZh1uv
「到着」ってなんかリュウグウへ上陸したみたいな言い方
リュウグウの周回軌道に入ったってことでしょう

19: 2018/06/27(水) 18:58:36.36 ID:NZOrnGPM
>>15
ランデブーしてるだけだ。

21: 2018/06/27(水) 19:21:52.47 ID:Fk6FKBTW
正確には着地の衝撃で通信障害になったと言えばいいのか

25: 2018/06/27(水) 20:56:36.90 ID:9nrsOqBw
>>21
通信システムでも通信障害でもなく、単に制御不能で地球との通信が不可能だっただけだが。
そもそも、地球との通信は指向性アンテナが正しく地球を指向していなければ不可能。

理解が浅いぞ。

24: 2018/06/27(水) 20:47:27.37 ID:8OB3Xpb/
距離20キロで静止なんて宇宙では衝突したのと変わらんな

26: 2018/06/27(水) 21:01:53.35 ID:Fk6FKBTW
だが復旧後も完全な通信ができることは無くそのまま帰還となった

27: 2018/06/27(水) 21:09:06.96 ID:9nrsOqBw
>>26
またさらっと大雑把な嘘ついてるなー。

31: 2018/06/27(水) 21:35:25.36 ID:CNxxmeNn
>>27
リアクションホイールと化学スラスタの故障で姿勢制御が出来なくなって、
安定した通信確保ができなくなってたんだったかな?
ただでさえ通信に大きなタイムラグがある状態で、数十bpsなんて超低速通信を強いられたとか

32: 2018/06/27(水) 21:47:05.07 ID:9nrsOqBw
>>31
太陽光圧による姿勢制御で完璧に飛行しましたがな。

そもそも、帰路の飛行に高利得通信が必要なデータなんか何も無かったわけですが、「完全な通信」とやらは何を差して言ってるのでしょうか。

33: 2018/06/27(水) 21:54:31.19 ID:CNxxmeNn
>>32
安定した通信とは言ったけど、完全な通信とは?
太陽光圧でスピンが安定するまでは、低利得通信も途切れ途切れだったと記憶してるけど、間違ってたかな?
そういや、先代が帰還したのはちょうどW杯の期間だったなぁ

34: 2018/06/27(水) 22:17:42.64 ID:9nrsOqBw
>>33
>太陽光圧でスピンが安定するまでは

うん、色々と半端な理解をしてるね。それは帰路の話じゃなく、行方不明状態からの通信回復までの話。

35: 2018/06/27(水) 22:21:13.58 ID:CNxxmeNn
>>34
だれも復路の全体の話なんかしてないけどな
何故それほど上から目線なの?
JAXA関係者なら納得するけど

28: 2018/06/27(水) 21:21:51.94 ID:AMz2dEkH
これって帰りにトラブルあって大気圏突入がヤバいかもってなった場合ISSのロボットアームで捕まえてサンプルをソユーズに持ってきてもらうって可能?

30: 2018/06/27(水) 21:27:39.84 ID:9nrsOqBw
>>28
秒速20km近い速度で、惑星間軌道から突っ込んでくるはやぶさとカプセルを、高々高度300kmの超低軌道を高々秒速7.8kmで周回するISSで受け止めるのは「不可能」です。

39: 2018/06/27(水) 22:35:12.96 ID:Fk6FKBTW
着陸時の衝撃で姿勢制御機能の全てが破壊されて通信不能に陥ったと書けば納得してもらえたのかな

40: 2018/06/27(水) 23:30:23.99 ID:twPTs8ZG
虫は?虫いる可能性は何%なの?

42: 2018/06/28(木) 02:14:05.19 ID:vlv9dSEw
岩石採取するところが1と同じく端っこについてるから
着地の時にまた姿勢が傾いて失敗するよね

43: 2018/06/28(木) 06:11:42.58 ID:j2QSQYDU
>>42
失敗の理由それじゃないから

46: 2018/06/28(木) 08:56:39.82 ID:HWxmh1ih
TVではやぶさを支えるNECの職人が出てたけど・・・半田付けと配線の達人・・・
こういう職人の腕にたよる作り方ってのがよくないんじゃなかったの?
そういうのに頼らないでちゃんと動くようにするのがアメリカ式なんだろ?

49: 2018/06/28(木) 18:18:17.38 ID:95uywJyU
>>46
ダメだなんて話は聞いたことないな

むしろ、こういう職人は大事だから
ちゃんと後継者育てようって方向の話が
TVでは取り上げられてると思うが

50: 2018/06/28(木) 20:48:36.76 ID:3XwKvCXr
技術、サンプルを盗まれないか?

51: 2018/06/29(金) 15:52:01.67 ID:/fSDDk1R
アメリカ製品・・・HPとかテクトロとかの計測器はすごく合理的だったよ、修理も基板外して
ポン換えできるようになってた。日本のは入り組んだ配線と半田付けで修理も玄人でないと
不可能な代物だったな。これではいつまでたってもアメリカに追いつけない。

52: 2018/06/29(金) 15:59:05.34 ID:DFYZy65g
しかし今からはやぶさ2を修理に行くことはできないから
壊れたら直せばいいという発想では駄目なんだよな

53: 2018/06/29(金) 18:16:19.49 ID:/fSDDk1R
はんだ付けは温度範囲という面でどうなの?よく宇宙環境で利用できるものだな・・
これからSiCとか高温でも動作する半導体もはんだ付けでやるつもりか?

2: 2018/06/27(水) 13:33:16.37 ID:zHT8DIOv
ようこそ
竜宮城へ