1: 2018/06/28(木) 09:06:21.78 ID:CAP_USER
2018/6/28 09:00
©一般社団法人共同通信社
【ワシントン共同】観測史上初めて太陽系外から飛んできた小惑星と昨年認定された「オウムアムア」について、米航空宇宙局(NASA)などの国際チームは27日、飛行の特徴から実際はガスやちりを放出しながら飛ぶ彗星だったとする研究成果を発表した。
続きはソースで
https://this.kiji.is/384856303124087905
©一般社団法人共同通信社
【ワシントン共同】観測史上初めて太陽系外から飛んできた小惑星と昨年認定された「オウムアムア」について、米航空宇宙局(NASA)などの国際チームは27日、飛行の特徴から実際はガスやちりを放出しながら飛ぶ彗星だったとする研究成果を発表した。
続きはソースで
https://this.kiji.is/384856303124087905

引用元: ・【宇宙】小惑星「オウムアムア」実は彗星 ガス、ちり放出で加速[06/28]
6: 2018/06/28(木) 09:11:40.74 ID:2FoQNkn3
マイクのノイズ
7: 2018/06/28(木) 09:11:57.89 ID:FBuMwlWj
宇宙船ですねはい
8: 2018/06/28(木) 09:17:08.64 ID:2WLEuvRO
>>1
>太陽の重力の影響を受けてUターンして、
Uターンなんてしてないよ
天頂方向から飛んできて太陽で曲がって惑星軌道面に近い方向へ飛んでいったよ
あえて言えばLターンだ
>太陽の重力の影響を受けてUターンして、
Uターンなんてしてないよ
天頂方向から飛んできて太陽で曲がって惑星軌道面に近い方向へ飛んでいったよ
あえて言えばLターンだ
9: 2018/06/28(木) 09:26:50.57 ID:ZG/mwpiE
ガスを撒きながら飛んでるらしい
10: 2018/06/28(木) 09:32:22.29 ID:tv9OgYH0
推進装置のある宇宙船だよ
太陽の重力を利用してたんだろ
太陽の重力を利用してたんだろ
11: 2018/06/28(木) 09:32:23.58 ID:k4bHKW8/
太陽系外からきた宇宙船だろうこれは
57: 2018/06/29(金) 00:39:57.88 ID:jHgHjZBl
>>11
夜の大海の中で
夜の大海の中で
12: 2018/06/28(木) 09:32:57.94 ID:e3sNr9le
リュウグウからやって来た無人探査機だろ。
14: 2018/06/28(木) 09:36:39.16 ID:ezsBWJ76
チリやガスで推進しているというけど
全然尾は引いてなかった
全然尾は引いてなかった
15: 2018/06/28(木) 09:38:38.34 ID:tv9OgYH0
銀河系には放浪惑星が無数にあるので、そのうちの一つが太陽系に迷い込んできても不思議はないわな
そんな突発的な出来事で地球の生命が絶滅することもあるんだろう
また、放浪惑星が地球と金星の間のハビタブルゾーン内に「定着」し、その星を探索したら何十億年も前に絶滅した
知的生物の文明の跡が残ってたりして……SF小説になるかな
そんな突発的な出来事で地球の生命が絶滅することもあるんだろう
また、放浪惑星が地球と金星の間のハビタブルゾーン内に「定着」し、その星を探索したら何十億年も前に絶滅した
知的生物の文明の跡が残ってたりして……SF小説になるかな
17: 2018/06/28(木) 09:59:07.93 ID:QVT6PePz
>>15
>そんな突発的な出来事で地球の生命が絶滅することもあるんだろう
可能性は勿論ゼロではないが、地球が太陽に飲み込まれる50億年後の前にそんなのが衝突するのは
太平洋に日本とアメリカ、双方からピンポン玉一個ずつ投げ込んでそれがゴッツンコする様な確率だろうなw
ちなみに「太陽系外」じゃない小天体なら人類滅亡レベル(例の恐竜が絶滅したのぐらい)は1億年に一度の頻度だわ
人類の半分消滅だったら1000万年に一度ぐらいかな
>そんな突発的な出来事で地球の生命が絶滅することもあるんだろう
可能性は勿論ゼロではないが、地球が太陽に飲み込まれる50億年後の前にそんなのが衝突するのは
太平洋に日本とアメリカ、双方からピンポン玉一個ずつ投げ込んでそれがゴッツンコする様な確率だろうなw
ちなみに「太陽系外」じゃない小天体なら人類滅亡レベル(例の恐竜が絶滅したのぐらい)は1億年に一度の頻度だわ
人類の半分消滅だったら1000万年に一度ぐらいかな
18: 2018/06/28(木) 10:06:54.50 ID:a/3qsS8/
彗星の尾は太陽の方向を向くんだからそれが速度に影響を及ぼすほどなら
太陽に近付いてるときは減速するわけでそのとき分かっていそうなものだが
太陽に近付いてるときは減速するわけでそのとき分かっていそうなものだが
22: 2018/06/28(木) 10:36:29.92 ID:TafLrbeK
>>18
尾がどういう原理で出てるのか理解してればそんな間違いはしないと思う
尾がどういう原理で出てるのか理解してればそんな間違いはしないと思う
20: 2018/06/28(木) 10:20:51.94 ID:bFXdVnYc
>1 実際はガスやちりを放出しながら飛ぶ彗星だった
よくまあ、そんなに都合よく、自身を加速する方向にガスや塵を噴出できるものだ。
既出だが、まるで宇宙船みたいだね。
よくまあ、そんなに都合よく、自身を加速する方向にガスや塵を噴出できるものだ。
既出だが、まるで宇宙船みたいだね。
23: 2018/06/28(木) 10:40:26.29 ID:DjxZexHQ
>>20
太陽がガスやチリを放出させるんだが。
太陽がガスやチリを放出させるんだが。
31: 2018/06/28(木) 15:19:34.39 ID:WmvsBsYL
「ガスやちりを放出するためのエネルギー源は?
その放出による加速度は、自信を加速する方向?」
って書こうと思ったら既に、>>20 w
まさか、宇宙のまっただ中でも放出しながら加速か?
それってなんて宇宙船w
その放出による加速度は、自信を加速する方向?」
って書こうと思ったら既に、>>20 w
まさか、宇宙のまっただ中でも放出しながら加速か?
それってなんて宇宙船w
62: 2018/06/29(金) 07:24:36.65 ID:2VKDNUTI
>>31
葉巻型でたまたまうまい具合にケツからガスが出たんじゃないの?
葉巻型でたまたまうまい具合にケツからガスが出たんじゃないの?
21: 2018/06/28(木) 10:34:36.27 ID:ezsBWJ76
Oumuamua とは、ハワイの言葉で斥候 (scout) を意味する言葉・・
24: 2018/06/28(木) 12:06:37.41 ID:JQTHphLf
天然のイオンジェットやん
25: 2018/06/28(木) 12:27:48.92 ID:MdkOQr0b
ん~~ つまり太陽系外の物ではなかったってこと? よくあるただの彗星?
26: 2018/06/28(木) 12:34:03.45 ID:apoUhnS3
奴はもう去ったのだ
スイングバイと自身の身を削って加速し、遥かなる宇宙の彼方へ
さらばオウムアムア
スイングバイと自身の身を削って加速し、遥かなる宇宙の彼方へ
さらばオウムアムア
27: 2018/06/28(木) 12:46:21.14 ID:jZzvuvlT
野蛮なちたま人に見つからないように、
偽装しとるんだがや。
偽装しとるんだがや。
28: 2018/06/28(木) 12:56:45.86 ID:VT3sTs6v
>>1
実はエンジンなんだろw
実はエンジンなんだろw
32: 2018/06/28(木) 15:23:41.52 ID:SPDcli1O
宇宙にある全てのものが加速しています
33: 2018/06/28(木) 15:45:19.80 ID:98ooPEM7
表面にある物が剥離してるんじゃなく、スラスターみたいに内部にある物を噴出してるってこと?
34: 2018/06/28(木) 15:52:27.18 ID:0vJvqLNk
双曲線軌道
35: 2018/06/28(木) 17:07:22.46 ID:zbIUPCOP
太陽近傍ではガス出さずに離れてから推進する彗星って何よ
37: 2018/06/28(木) 19:03:32.46 ID:FrpE5Urs
まだ木星と土星のあいだのへんだっけ
38: 2018/06/28(木) 19:14:27.71 ID:jpc6wdv9
>>1
彗星なら回転するわけで
一方向にガスを噴出することはないんじゃね
彗星なら回転するわけで
一方向にガスを噴出することはないんじゃね
43: 2018/06/28(木) 21:16:57.04 ID:A+yZA2IT
>>38
枯渇彗星てのがあってな。
枯渇彗星てのがあってな。
44: 2018/06/28(木) 21:18:24.51 ID:ci+4VJxM
なるほどなぁ、科学的な説明ならば、加速している=彗星のガス噴出になるんだなぁ。
そういえば、科学的な説明は他にもあったなぁ。
・光が周期的に変化している=回転している。
・光の分析=形状は棒状で、表面は炭素みたいな物質か岩石物質。
・光が赤みがかっている=太陽による熱影響。
つまり、科学的には、棒状で回転していて表面は炭素みたいな岩石物質、しかし、彗星のようにガスを噴出し、加速している訳だなぁ。
・表面が炭素みたいな岩石物質で、太陽熱で赤みがかっているのだが、彗星のようにガスを噴出している。
・棒状で回転しているにもかかわらず、後方にガスを噴出して加速している。
うんうん、実に科学的で論理的な説明だなぁ。(棒読み)
そういえば、科学的な説明は他にもあったなぁ。
・光が周期的に変化している=回転している。
・光の分析=形状は棒状で、表面は炭素みたいな物質か岩石物質。
・光が赤みがかっている=太陽による熱影響。
つまり、科学的には、棒状で回転していて表面は炭素みたいな岩石物質、しかし、彗星のようにガスを噴出し、加速している訳だなぁ。
・表面が炭素みたいな岩石物質で、太陽熱で赤みがかっているのだが、彗星のようにガスを噴出している。
・棒状で回転しているにもかかわらず、後方にガスを噴出して加速している。
うんうん、実に科学的で論理的な説明だなぁ。(棒読み)
45: 2018/06/28(木) 21:25:06.02 ID:A+yZA2IT
>>44
彗星が噴出物で加速したり減速したり軌道を曲げたりするのを、「非重力効果」と言って、どんな彗星でも起こる。
加速するか減速するかは、噴出ポイントの大きさや位置、数、自転周期や自転軸との相互作用の結果で、まちまち。
彗星が噴出物で加速したり減速したり軌道を曲げたりするのを、「非重力効果」と言って、どんな彗星でも起こる。
加速するか減速するかは、噴出ポイントの大きさや位置、数、自転周期や自転軸との相互作用の結果で、まちまち。
53: 2018/06/28(木) 23:04:35.65 ID:ci+4VJxM
>>45
なるほどなぁ、彗星の「非重力効果」で科学的には説明出来るんだなぁ。
ありがとうございます。
今回は、太陽で減速スイングバイをしたのち、太陽熱によりガスを噴出、再加速した、という事なんだろうなぁ。
しかし、あのハッブル宇宙望遠鏡を使っているって、NASAも興味津々なんだろうなぁ。
なるほどなぁ、彗星の「非重力効果」で科学的には説明出来るんだなぁ。
ありがとうございます。
今回は、太陽で減速スイングバイをしたのち、太陽熱によりガスを噴出、再加速した、という事なんだろうなぁ。
しかし、あのハッブル宇宙望遠鏡を使っているって、NASAも興味津々なんだろうなぁ。
54: 2018/06/28(木) 23:12:44.22 ID:iuCs8gte
これはまずいな地球の存在を知られたわ
いずれ何かされるぞ
いずれ何かされるぞ
コメント
コメント一覧
コメントする