1: 2018/06/24(日) 14:30:07.27 ID:CAP_USER
日本のお家芸とされ、ハイテク技術の象徴といえる「ロボット」研究で日本の国際地位が低下している。
日本経済新聞と学術出版世界大手のエルゼビア(オランダ・アムステルダム)の共同分析で分かった。
科学技術への積極投資が進む中国は学術論文数で米を抜くなど勢力図が変わった。
日本の研究力の低下が改めて浮き彫りになった。
2016年までのロボットに関係する学術論文を分析。
続きはソースで
https://www.nikkei.com/content/pic/20180623/96959999889DE1E0E3E7E3E4E4E2E0E0E2E4E0E2E3EA9793E1E2E2E2-DSKKZO3214830022062018EA3000-PB1-1.jpg
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32151660S8A620C1EA3000/
日本経済新聞と学術出版世界大手のエルゼビア(オランダ・アムステルダム)の共同分析で分かった。
科学技術への積極投資が進む中国は学術論文数で米を抜くなど勢力図が変わった。
日本の研究力の低下が改めて浮き彫りになった。
2016年までのロボットに関係する学術論文を分析。
続きはソースで
https://www.nikkei.com/content/pic/20180623/96959999889DE1E0E3E7E3E4E4E2E0E0E2E4E0E2E3EA9793E1E2E2E2-DSKKZO3214830022062018EA3000-PB1-1.jpg
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32151660S8A620C1EA3000/

引用元: ・【機械工学】ロボ研究、日本の地位低下 学術論文の本社調査 中国台頭、東大陥落[06/23]
2: 2018/06/24(日) 14:33:10.51 ID:crDc5Ik/
軍用研究拒否の弊害
3: 2018/06/24(日) 14:37:31.65 ID:2yxcKr2K
権威主義の日本のアカデミズムで、
学問は育たないよwww
学問は育たないよwww
7: 2018/06/24(日) 14:54:28.84 ID:SZBKd9n8
米中露は、100体以上が連携して、秘密作戦遂行できる人型ロボットの開発とかは
していそうだな。
していそうだな。
8: 2018/06/24(日) 14:54:35.23 ID:z/DphlnN
>>1
若い人しか大学に行かず、産学交流が弱い
学び直しで社会人が入って来ないということは、初めから教えるばかりで研究する暇もない
教授一人に対して素人学生が多すぎるのだ
若い人しか大学に行かず、産学交流が弱い
学び直しで社会人が入って来ないということは、初めから教えるばかりで研究する暇もない
教授一人に対して素人学生が多すぎるのだ
10: 2018/06/24(日) 14:59:36.52 ID:sKuxv6AB
軍事研究は断固拒否、シナ人学生受け入れは野放し。
競争力が低下しない方がおかしい。
競争力が低下しない方がおかしい。
12: 2018/06/24(日) 15:12:58.02 ID:bS+AMenF
>>10
ロボット研究者は大学を辞めてベンチャーに行ったりしているから
もう大学の指標だけ見ているだけでは国力としての実態はわからない
ロボット研究者は大学を辞めてベンチャーに行ったりしているから
もう大学の指標だけ見ているだけでは国力としての実態はわからない
11: 2018/06/24(日) 15:03:38.28 ID:820WvVy1
ABUだと中よりヴェトナムのほうがはるかに強い
13: 2018/06/24(日) 15:22:07.65 ID:TniaJoB2
ほんの数年前までは、AIは弱いがロボットはまだまだ日本の・・・って言ってたんだけどな。
14: 2018/06/24(日) 15:27:04.55 ID:KATQtyUS
孫さんがボストン・ダイナミックスを買収しても、日本のロボット技術が前進したとは言われない。
15: 2018/06/24(日) 15:30:48.74 ID:u3SFtSa2
先行者がーとか言ってホルホルしてるからこうなる
あと理系や研究者冷遇
基本的に日本は人を大事にしない
あと理系や研究者冷遇
基本的に日本は人を大事にしない
16: 2018/06/24(日) 15:31:55.31 ID:2fF/MtL/
教授の高齢化
研究者が老人だらけ
ベンチャー企業が20代30代ばかりなのに
何で大学の研究者は老人だらけなんだよw
馬鹿が考えても分かる
50代以上の研究者を全てリストラすべき
研究者が老人だらけ
ベンチャー企業が20代30代ばかりなのに
何で大学の研究者は老人だらけなんだよw
馬鹿が考えても分かる
50代以上の研究者を全てリストラすべき
17: 2018/06/24(日) 15:37:50.71 ID:Ri/M0c2/
ロボットって、そんなに研究する課題が残っているの?日本で
ロボット研究をやっていると言うと馬鹿にされるぜ。科学オンチ
の日経記者が書いた記事かいな。アホ臭い。
ロボット研究をやっていると言うと馬鹿にされるぜ。科学オンチ
の日経記者が書いた記事かいな。アホ臭い。
18: 2018/06/24(日) 15:47:31.77 ID:KATQtyUS
>>17
日経の記事はともかく、ロボットが時代遅れとは、またズレた頭だ。
AI、ロボット、ナノテク、バイオは21世紀の最もホットなアイテム。
技術的にも金儲け的にも。
日経の記事はともかく、ロボットが時代遅れとは、またズレた頭だ。
AI、ロボット、ナノテク、バイオは21世紀の最もホットなアイテム。
技術的にも金儲け的にも。
25: 2018/06/24(日) 16:25:29.93 ID:Ri/M0c2/
>>18
AI、ナノテク、バイオ、通信はそうだけど。ロボットはなぁ。その本質的な研究は
自律性を技術的に実現するだろう。その目でみると、ロボットよりも、把握、認識、
判断などの人間科学の研究が大切。AIだって、社会科学の観点からその応用が広がる。
ところが、これも日本では進んでいない。日本の大学の問題は、発想の範囲が狭い
蛸壺研究が多すぎること。先生の勉強が足らん。
以外の研究の成果を流用している。
真剣に取り組んでいる
AI、ナノテク、バイオ、通信はそうだけど。ロボットはなぁ。その本質的な研究は
自律性を技術的に実現するだろう。その目でみると、ロボットよりも、把握、認識、
判断などの人間科学の研究が大切。AIだって、社会科学の観点からその応用が広がる。
ところが、これも日本では進んでいない。日本の大学の問題は、発想の範囲が狭い
蛸壺研究が多すぎること。先生の勉強が足らん。
以外の研究の成果を流用している。
真剣に取り組んでいる
19: 2018/06/24(日) 15:51:23.91 ID:zVlVyPMf
日本の地位が上がった時は、欧米からもっと叩かれたよ
20: 2018/06/24(日) 15:51:59.60 ID:KVjPFCYd
今のPepperくんを見るに課題だらけにしか見えないが?w
軍事技術はやりたくありません
現場への応用は純粋な研究との乖離が大き過ぎて出来ません
な日本の大学って税金貰って何に貢献してるの?w
軍事技術はやりたくありません
現場への応用は純粋な研究との乖離が大き過ぎて出来ません
な日本の大学って税金貰って何に貢献してるの?w
21: 2018/06/24(日) 15:57:03.29 ID:SV4MXWYt
軍用がどうとかとか言って
勝手に自滅してるだけ
ばっかじゃねえの
勝手に自滅してるだけ
ばっかじゃねえの
26: 2018/06/24(日) 16:40:40.12 ID:/aeYjlRH
ロボット研究はロボティクス技術関連分野だけでなく理系全体だけでも全然ダメで、社会科学系どころか人文学の協力なしには一歩も進まない。
第一に、全学問分野への総花的な資金投入、第二に、全学問分野による共同研究が必要。
米国、中国とEUはこれをよく理解して、理系文系全分野へのバラマキ型予算と、共同研究の積極的な推進を科学技術政策の根幹としているが、
これと完全に正反対な政策をここ30年間推進し続けているのが日本政府、文科省w
第一に、全学問分野への総花的な資金投入、第二に、全学問分野による共同研究が必要。
米国、中国とEUはこれをよく理解して、理系文系全分野へのバラマキ型予算と、共同研究の積極的な推進を科学技術政策の根幹としているが、
これと完全に正反対な政策をここ30年間推進し続けているのが日本政府、文科省w
29: 2018/06/24(日) 17:11:04.91 ID:Ri/M0c2/
>>26
その通り。国民の発想の狭さと馴れ合いの下、アホなメディアがはびこり
アホな政治家が後を絶たない。まともな論文の書けない大学教員、歴史を
知らない政治家、社会構造を理解できない新聞記者をアメリカの研究都市に
でも放り出して感想文でも書かせたら。ちょっとは自分たち知識不足、
能力不足を自覚して帰国するかも知れん。日本は間違いなく遅れている。
その通り。国民の発想の狭さと馴れ合いの下、アホなメディアがはびこり
アホな政治家が後を絶たない。まともな論文の書けない大学教員、歴史を
知らない政治家、社会構造を理解できない新聞記者をアメリカの研究都市に
でも放り出して感想文でも書かせたら。ちょっとは自分たち知識不足、
能力不足を自覚して帰国するかも知れん。日本は間違いなく遅れている。
33: 2018/06/24(日) 19:04:28.28 ID:i8302YgS
>>29
その発言事態かアホ丸出しだろうよ
だいたい、歴史を知ってる政治家より理系に詳しい政治家の方が
はるかにこういう問題手は意味があるわ、新聞その他にしても同様。
むしろお前のような分かったようなことを言って何も分かってない
馬鹿政治家その他が増えたからこうなったんだろうね
その発言事態かアホ丸出しだろうよ
だいたい、歴史を知ってる政治家より理系に詳しい政治家の方が
はるかにこういう問題手は意味があるわ、新聞その他にしても同様。
むしろお前のような分かったようなことを言って何も分かってない
馬鹿政治家その他が増えたからこうなったんだろうね
30: 2018/06/24(日) 17:19:08.99 ID:lBOzePiP
研究者は記憶型と変人天才型に大別できる w
マークシートまる暗記反射試験だけ得意くん99%の自称研究者しか研究所や大学にすでに全くいない国で、何を期待したり望みをかけているの?
マークシートまる暗記反射試験だけ得意くん99%の自称研究者しか研究所や大学にすでに全くいない国で、何を期待したり望みをかけているの?
36: 2018/06/24(日) 20:48:39.07 ID:C34r+AAj
東北震災の時に活躍したクインスの研究者は研究・試作から実用になるまでに
高い壁があるっていってたね。その現状はまったく変わって無い
研究だけ頑張ればいいのではなく、実用化できる土壌が日本には無い
そら研究をしようとする人も増えないし、人が増えなきゃ論文も減る
高い壁があるっていってたね。その現状はまったく変わって無い
研究だけ頑張ればいいのではなく、実用化できる土壌が日本には無い
そら研究をしようとする人も増えないし、人が増えなきゃ論文も減る
37: 2018/06/24(日) 21:06:49.64 ID:XQFi016S
アメリカは軍事転用できそうなものは非公開になるが政府からお金が出る。
日本もそうなってるんだろう。
日本もそうなってるんだろう。
38: 2018/06/24(日) 21:21:15.09 ID:+j+TbXnv
ロボットは企業が開発していくから大学ではあんまやらないんよな
光ファイバーやら半導体ばっかだわ
光ファイバーやら半導体ばっかだわ
41: 2018/06/27(水) 00:01:50.04 ID:KK/hWbXZ
日本のお家芸って欧米の技術をパクることだろ
44: 2018/06/27(水) 06:31:38.55 ID:8tt2LjQ8
密かにドラえもん作ってるから大丈夫だよ
コメント
コメント一覧
それでも頑張って成果あげようとすると、研究者が職場で首つって自殺するハメになったりするわけ
それが植民地ってもんなの残念ながら
コメントする