1: 2018/07/04(水) 17:57:48.30 ID:CAP_USER
水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。生体工学の専門誌「ジャーナル・オブ・バイオメカニクス」に論文が掲載された。
研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきた。
クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。
続きはソースで
(杉本崇)
朝日新聞 2018年7月4日11時09分
https://www.asahi.com/articles/ASL732TJ1L73ULBJ002.html
論文
https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2018.05.027
研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきた。
クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。
続きはソースで
(杉本崇)
朝日新聞 2018年7月4日11時09分
https://www.asahi.com/articles/ASL732TJ1L73ULBJ002.html
論文
https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2018.05.027

引用元: ・【スポーツ科学】クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗が増える
2: 2018/07/04(水) 17:58:43.83 ID:cdffREOJ
これは面白い
3: 2018/07/04(水) 18:01:26.31 ID:CBs8CNB0
本当の高速で競う50mでキック打たない馬鹿はいない
6: 2018/07/04(水) 18:09:04.13 ID:9bo78xbh
>>3
上体とのバランスをとるためとか、
腕のふりを強くするためとか
上体とのバランスをとるためとか、
腕のふりを強くするためとか
13: 2018/07/04(水) 18:18:45.44 ID:SlCecKeB
>>6
そういうのを全て総合して速くないと結論づけてるのがこの研究
そういうのを全て総合して速くないと結論づけてるのがこの研究
5: 2018/07/04(水) 18:04:33.30 ID:DJhi1H5B
バタ足は、やり方次第だよな
しなやかなキックっていうのは、その通り
うまく水をとらえるバタ足は有効だとは思うけど
これも良い先生について、慣れることが必要だよな
しなやかなキックっていうのは、その通り
うまく水をとらえるバタ足は有効だとは思うけど
これも良い先生について、慣れることが必要だよな
7: 2018/07/04(水) 18:10:40.35 ID:saVimVgu
バタバタじゃだめだろうけど、
うまく足動かせばクロールの水流と合わさって
加速するタイミング(ポイント)あると思うんだけどな
うまく足動かせばクロールの水流と合わさって
加速するタイミング(ポイント)あると思うんだけどな
8: 2018/07/04(水) 18:10:52.05 ID:DJhi1H5B
バタ足ってのは、ただバタバタやるのはダメ
波打つように、水をとらえることが大切
それと足裏の角度だよな
ひざを内側に入れて、いわゆる内股で
ちょっとオカマっぽいけど、女の子がやるような内股で
足裏を水面に平行になるように持っていって
しなやかに打つんだよな
バタ足って、うまい人がやると
それだけで、かなりの推力になるよ
波打つように、水をとらえることが大切
それと足裏の角度だよな
ひざを内側に入れて、いわゆる内股で
ちょっとオカマっぽいけど、女の子がやるような内股で
足裏を水面に平行になるように持っていって
しなやかに打つんだよな
バタ足って、うまい人がやると
それだけで、かなりの推力になるよ
9: 2018/07/04(水) 18:12:44.83 ID:KLWOIG4L
こういった研究はおもしろい。
自由形=クロールの概念すら変わる可能性があると思うとわくわくする。
自由形=クロールの概念すら変わる可能性があると思うとわくわくする。
104: 2018/07/05(木) 02:35:30.34 ID:AypFgStf
>>9
バタフライは速すぎて自由形から排除された歴史がある。
だからまあ、自由形という名称は既に名ばかりだ。
バタフライは速すぎて自由形から排除された歴史がある。
だからまあ、自由形という名称は既に名ばかりだ。
107: 2018/07/05(木) 05:38:27.02 ID:n94h8G1c
>>104
バタフライ禁止はメドレーだろ
バタフライ禁止はメドレーだろ
10: 2018/07/04(水) 18:12:58.27 ID:O7zAzP9z
平泳ぎの足にクロールの腕の方が早い気がするがアホの発想かな
36: 2018/07/04(水) 19:00:08.93 ID:GcRan3am
>>10
水球はそういう泳ぎするよね
水球はそういう泳ぎするよね
112: 2018/07/05(木) 08:10:45.25 ID:IfpUJ9Ml
>>10
例えるなら、両足揃えてピョンピョンしながら100m走を走るような感じになる
太腿の抵抗がクソでかいのよ
例えるなら、両足揃えてピョンピョンしながら100m走を走るような感じになる
太腿の抵抗がクソでかいのよ
11: 2018/07/04(水) 18:15:20.53 ID:a8es+KEs
残る推力は、ジェット噴出だな
プールが茶色くなるけど
プールが茶色くなるけど
12: 2018/07/04(水) 18:16:59.75 ID:nZknssHW
水の抵抗が少なくなるような足の使い方をすればいいってことか
じゃあ足首から先で渦を作るように高速回転させるってのはどうだろう
陸の上では歩けなくなりそうだけど
じゃあ足首から先で渦を作るように高速回転させるってのはどうだろう
陸の上では歩けなくなりそうだけど
14: 2018/07/04(水) 18:18:49.29 ID:TMX2r6Rt
バタ足で推進力とるんじゃなく下半身の浮力を高めた方が良いって事なの?
確かにスイミングスクールの小学生達はビート板でのバタ足は速いけど
クロールはものすごく遅いしやたらとバタ足で水飛沫が多いな
確かにスイミングスクールの小学生達はビート板でのバタ足は速いけど
クロールはものすごく遅いしやたらとバタ足で水飛沫が多いな
15: 2018/07/04(水) 18:19:13.26 ID:k/34WaW7
やっぱ男なら尿道噴射だろ
かつてのゼロ戦も後方単管排気で速度向上したし
かつてのゼロ戦も後方単管排気で速度向上したし
28: 2018/07/04(水) 18:43:31.57 ID:ngyrauVk
>>15
オナラ噴射の方が現実的じゃないか?
オナラ噴射の方が現実的じゃないか?
16: 2018/07/04(水) 18:19:56.04 ID:xRnJIntq
人体でもっとも発達した筋肉を持つ脚をまったく推力に使えないのはなんとももったいない話だ
17: 2018/07/04(水) 18:21:20.96 ID:5TTN30g0
でもなんかしないと足が沈んじゃうん
20: 2018/07/04(水) 18:25:02.89 ID:RqiNl3il
>秒速1・3メートルを超える
っていうとどれぐらいのレベルからの話になるんだろ
っていうとどれぐらいのレベルからの話になるんだろ
23: 2018/07/04(水) 18:34:44.37 ID:JQdd48Zq
>>20
ちょっと速めのウォーミングアップ
ちょっと速めのウォーミングアップ
135: 2018/07/05(木) 16:37:58.58 ID:nCbyD0Da
>>20
小学生の市町村大会予選レベル
小学生の市町村大会予選レベル
21: 2018/07/04(水) 18:29:17.08 ID:99x/GBKW
古式泳法を学校で勉強した方が災害やいざという時に役立つ
22: 2018/07/04(水) 18:33:20.35 ID:8h2bplQY
水泳やってる人なら常識だろう
スタミナ消費の面で考えると、クロールでは腕の推進力が脚の推進力より圧倒的に有利。
脚で全力でキックするのは、長距離のラストスパートか、もしくは短距離の場合のみだ。
スタミナ消費の面で考えると、クロールでは腕の推進力が脚の推進力より圧倒的に有利。
脚で全力でキックするのは、長距離のラストスパートか、もしくは短距離の場合のみだ。
27: 2018/07/04(水) 18:41:51.99 ID:SlCecKeB
>>22
それは推進力になってるとの主張では?
それは推進力になってるとの主張では?
26: 2018/07/04(水) 18:38:45.03 ID:CoAljBbw
そんな事今更言われなくても知ってる。バタ足は身体のローリングを制御するのとバランスを取るためにやるんだよ。
29: 2018/07/04(水) 18:44:46.67 ID:SlCecKeB
ようは限られた局面だけで得られたデータをもってあたかもキックは全く推進力になってないと印象づけるインチキと思うわけですよ
32: 2018/07/04(水) 18:51:32.43 ID:IU0YGMGC
ドルフィンキックなら進むのか?
34: 2018/07/04(水) 18:52:46.36 ID:pVpO7GIf
抵抗力しか測ってないのになんで推進力の話してんの?
抵抗力が上がってもそれ以上に推進力が得られていれば早くなる効果はあるだろ
抵抗力が上がってもそれ以上に推進力が得られていれば早くなる効果はあるだろ
39: 2018/07/04(水) 19:06:09.47 ID:Hvrhtq9b
足ひれをつけると明らかに速く進む。足の大きさに変曲点があるのでは?
56: 2018/07/04(水) 20:31:11.95 ID:R8/qiqTh
そろそろ新しい泳ぎ方を考えろよw
SoundPEATS Bluetooth イヤホン 高音質 apt-Xコーデック採用 防汗防滴 スポーツ仕様 外れにくい Bluetooth ヘッドホン ハンズフリー通話 CVC6.0ノイズキャンセリング ワイヤレス イヤホン [メーカー直販/1年保証付] Q12 レッド
posted with AZlink at 2017.1.12
SoundPEATS(サウンドピーツ)
売り上げランキング: 14
コメント
コメント一覧
バタ足を制御されると全く早くないぞ ってか上手く進まない
この研究でやったバタ足がどんなものか知らんが 競泳でやる膝を曲げない細かいバタ足は必須
この問題に関わるレベルじゃないのだろうが
コメントする