1: 2018/07/02(月) 11:28:52.13 ID:CAP_USER
世界で初めて、ブラックホール連星系からの偏光の硬X線による高信頼性の観測に成功した。
ブラックホールに吸い込まれる直前、わずか100kmの距離での物質の幾何構造がこれにより判明したのである。

 研究に名を連ねているのは、広島大学大学院理学研究科の高橋弘充助教、宇宙科学センターの水野恒史准教授、東京大学大学院理学系研究科釡江常好名誉教授、名古屋大学宇宙地球環境研究所田島宏康教授、早稲田大学理工学術院先進理工学研究科片岡淳教授ら、日本とスウェーデンのPoGO+(ポゴプラス)国際共同研究グループである。

 同グループは、ブラックホール連星系である「はくちょう座X-1」からの硬X線放射の偏光観測を実施した。

 この観測はこれまで技術的に困難であると考えられていたのだが、X線やガンマ線の偏光観測を、直径100メートルに膨らむ気球に搭載することで実現し・・・

続きはソースで

■「はくちょう座X-1」の想像図(ESAより)。(画像:広島大学発表資料より)
https://www.zaikei.co.jp/files/general/20180701010357CNx0a.jpg

財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20180701/451068.html
ダウンロード (6)


引用元: 【宇宙】広島大学ら、ブラックホールに吸い込まれる直前の物質を世界で初めて観測[06/29]

3: 2018/07/02(月) 11:32:35.07 ID:dQlySzwB
加速して放出したものを どーやって観測 するんだよ

4: 2018/07/02(月) 11:35:07.02 ID:nlFgzAvg
ブラックホールに吸い込まれた物質を測定しろよ。能無しだな。

37: 2018/07/07(土) 22:29:49.03 ID:gs5kefGc
>>4
>ブラックホールに吸い込まれた物質を測定しろよ。能無しだな。


冗談だよな・・・?

5: 2018/07/02(月) 11:35:56.86 ID:dQlySzwB
近年 ブラックホール状の加速器を開発するから

この馬鹿にどーやって観測するのか伝授されたい?

6: 2018/07/02(月) 11:40:06.30 ID:88BU2wXQ
直前まで形を保っているなら観測機器を打ち込めるかもしれんな

38: 2018/07/08(日) 06:16:47.52 ID:/V1xE44I
>>6
お前天才だな
観測機をブラックホールに打ち込んで
映像を生中継すれば世界が注目する一大天文ショーになる
どうしてどこの国もやらないんだろ

8: 2018/07/02(月) 11:42:14.10 ID:9le/Hyav
こういう場合、研究の主導権を握ってるのが広島大学だから
一番先に名前が出るのかな

10: 2018/07/02(月) 11:48:16.40 ID:IEpwy2RG
ブラックホールの向こう側調べろよ

11: 2018/07/02(月) 12:03:40.09 ID:/QivcJW3
まったく無駄な研究
地震予知、深海資源探査…
こういう研究の方がよっぽど有意義

14: 2018/07/02(月) 12:22:39.22 ID:AZPn3wfW
>>11
深海探査はいるだろ

16: 2018/07/02(月) 12:40:27.82 ID:V9gL08yY
>>11

どさくさ紛れに地震予知w

18: 2018/07/02(月) 12:59:59.57 ID:dQlySzwB
ブラックホール状の加速器を開発 = 重粒子線がん治療機がコンパクトになること

19: 2018/07/02(月) 13:50:49.59 ID:JpZJDifC
簡単に言うと、吸い込まれる寸前は見た目が円盤状とかではなく球面状になってるって事だろ
それくらいの事読めないやつって・・・

22: 2018/07/02(月) 14:24:28.73 ID:FT/HOj7O
例えばさー、万華鏡ってあるやろ、
映像の区切り部分ってさ、
ブラックホールのようなもんじゃないのか?

23: 2018/07/02(月) 14:48:16.27 ID:pRBqd3wR
>  この観測はこれまで技術的に困難であると考えられていたのだが、X線やガンマ線の偏光観測を、
> 直径100メートルに膨らむ気球に搭載することで実現し、硬X線の帯域において世界で初めて、信頼性の高い変更情報を得ることに成功したのである。


直径100mの気球に偏光観測「装置」を搭載したのかな?
信頼性の高い「偏光」情報を得たのだろうか?

この記事書いた人、理解もしてなきゃ自分の書いた記事を読み直しもしてないだろ。

24: 2018/07/02(月) 14:53:41.72 ID:vOvzoAvx
こういう画像、コズミックフロントで何度も見たけどなあ
実際に観測されたことはなかったのか

25: 2018/07/02(月) 15:21:09.48 ID:La3lF/qm
太陽系外なんかどうでもいいやん・・・・

30: 2018/07/04(水) 08:18:48.72 ID:djsaGkwZ
ヤマトとか昔のアニメにはよくブラックホールが出てきたけど最近は全然ないね

31: 2018/07/04(水) 08:49:03.07 ID:bIGQmvks
一般常識になってSFらしさが無くなったからねぇ

33: 2018/07/05(木) 03:19:19.56 ID:xjvgG7Um
ジェットが出るというのは物質が磁力に捕まるから
ブラックホールに吸収された物質はどうやって磁力から逃れたの
ジェットから観測されるのは圧倒的に水素やヘリウムの軽元素が多い
鉄だけブラックホールに落ちて水素だけ磁力に捕まるのはどういう理屈だ

34: 2018/07/05(木) 03:40:12.32 ID:xjvgG7Um
恒星は成長するほどに物質を重くする
ブラックホールの重力が銀河を収縮させる
ブラックホールの磁力が物質を軽くして銀河を拡張させる
それで無限にバランスを保っているのが銀河ではないか
アインシュタインの宇宙項はブラックホールの磁力だろう

銀河系に付随する伴銀河はマゼラン雲を含めて全て軽元素比率が高い
それらは射手座Aスターが作った銀河じゃないのか
いずれ銀河系に組み込まれて、時間が経てばまたブラックホールに集められてまた飛ばされるんだよ

39: 2018/07/09(月) 12:56:00.94 ID:eI3eYzWg
白鳥座x1まで6000光年と遠いから早く出た方がいいなw仮にも辿り付いて映像を通信出来たと兆歩譲って12000光年!急がないとなw

28: 2018/07/02(月) 18:02:45.58 ID:TsMgiLi/
ブラックホールに吸い込まれるまで100kmって、俺たち観測者からはほぼ止まって見えるんじゃないの?