1: 2018/06/27(水) 14:46:30.15 ID:CAP_USER
ぜんそくで気管などの組織が固くなり、重症化につながる「線維化」の仕組みを解明したと千葉大学の研究グループが発表しました。
重症患者の治療に道を開く可能性があるとしています。
ぜんそくは、慢性化して気管などの組織が固くなる「線維化」が進むと、炎症を抑える薬が効きにくくなり重症化につながることから、千葉大学大学院の中山俊憲教授などの研究グループは、新たな治療法の開発に向けヒトのぜんそくをモデル化したマウスで線維化の仕組みを調べました。
その結果、ぜんそくのマウスの免疫細胞の中には、ダニなど、アレルギーの原因と結びつくと、特定のたんぱく質を分泌するものがあり、「好酸球」という白血球が・・・
続きはソースで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180627/K10011496931_1806270029_1806270536_01_02.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180627/k10011496931000.html
重症患者の治療に道を開く可能性があるとしています。
ぜんそくは、慢性化して気管などの組織が固くなる「線維化」が進むと、炎症を抑える薬が効きにくくなり重症化につながることから、千葉大学大学院の中山俊憲教授などの研究グループは、新たな治療法の開発に向けヒトのぜんそくをモデル化したマウスで線維化の仕組みを調べました。
その結果、ぜんそくのマウスの免疫細胞の中には、ダニなど、アレルギーの原因と結びつくと、特定のたんぱく質を分泌するものがあり、「好酸球」という白血球が・・・
続きはソースで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180627/K10011496931_1806270029_1806270536_01_02.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180627/k10011496931000.html

引用元: ・【医学】ぜんそく 重症化につながる「線維化」の仕組み解明 千葉大[06/27]
スポンサーリンク2: 2018/06/27(水) 14:54:52.03 ID:R5M26BDI
これは嬉しいな。
小児喘息で苦しかった経験あるから、頑張ってほしい。
小児喘息で苦しかった経験あるから、頑張ってほしい。
3: 2018/06/27(水) 15:02:41.94 ID:V76o5iBO
一部アトピーにも応用できるんじゃね
4: 2018/06/27(水) 15:06:15.41 ID:j6bvHGn+
炎症化を避けろということか
肝硬変も同じ理屈で防げるのかな
肝硬変も同じ理屈で防げるのかな
19: 2018/06/29(金) 20:41:46.49 ID:iLkZ+Pdp
>>4
腎炎もな。
腎炎もな。
7: 2018/06/27(水) 15:09:29.32 ID:GhVNC9il
喫煙者と化石燃料車を駆除したらかなり改善するぞ
9: 2018/06/27(水) 15:22:12.57 ID:ThiVJiRi
>>7
その程度の病気ならどれだけ楽か解らんよ
その程度の病気ならどれだけ楽か解らんよ
8: 2018/06/27(水) 15:16:43.77 ID:ilEGEzWJ
線維化の仕組みはわかっても線維化した部位を元に戻すのは無理なんだろ
13: 2018/06/27(水) 16:25:54.70 ID:Tg6gorfD
>>8
再生細胞を数滴たらすといいらしいよ
再生細胞を数滴たらすといいらしいよ
20: 2018/06/30(土) 15:05:21.71 ID:nZrLtQn+
>>13
な訳がない
コントロール下にない(現状出来ない)再生細胞なんて癌そのものやんw
な訳がない
コントロール下にない(現状出来ない)再生細胞なんて癌そのものやんw
22: 2018/07/01(日) 13:18:31.24 ID:xzySOku6
>>8
治すのは無理だとしても
軽症の人の進行を遅らせる事ができるだけで全然違うだろう
生活の質が大きく上昇するわけだし、寿命も伸びる
治すのは無理だとしても
軽症の人の進行を遅らせる事ができるだけで全然違うだろう
生活の質が大きく上昇するわけだし、寿命も伸びる
10: 2018/06/27(水) 15:37:58.89 ID:vQ+BkbD+
好酸球値高いと常にだるさがつきまとうんだよな。。
11: 2018/06/27(水) 15:55:55.51 ID:Y5mz6V9+
へー今まで解明されてなかったのか
16: 2018/06/27(水) 18:35:40.54 ID:Y8DJeAIA
やばい…
喘息持ちで 強い発作は数年出てないが
軽くヒューヒューいう状態が数ヶ月続くこともあるオレってすでに…
喘息持ちで 強い発作は数年出てないが
軽くヒューヒューいう状態が数ヶ月続くこともあるオレってすでに…
17: 2018/06/27(水) 21:09:06.23 ID:R0KoQ/BJ
>>16
発作が続いてる状態だろうから鳴らないところまで抑えた方が良いよ
あと、喘息は治ったと思ってもふと再発するから要注意
発作が続いてる状態だろうから鳴らないところまで抑えた方が良いよ
あと、喘息は治ったと思ってもふと再発するから要注意
23: 2018/07/01(日) 15:38:38.26 ID:o7ff6TJW
繊維化とか硬化とから色々な組織で見られる現象だから
それを抑えられる薬が出来るなら
広範囲に適用されていくんじゃあるまいか?
それを抑えられる薬が出来るなら
広範囲に適用されていくんじゃあるまいか?
24: 2018/07/05(木) 06:15:05.38 ID:MYozEfH2
ストレスコントロールとか体質改善、できそうでできない理念上の言葉、たぶんどこかにご都合な解釈が紛れこむ
5: 2018/06/27(水) 15:07:33.51 ID:O1Ee2Yzv
急いでくれ
こういうのは時間がかかり過ぎるから
こういうのは時間がかかり過ぎるから
コメントする