1: 2018/07/12(木) 13:09:29.99 ID:CAP_USER
中性子星-白色矮星-白色矮星の三重星系を分析する研究が実施され、「外部の重力場の中で自由落下する物体の加速度は、物体自体の重力にかかわらず一定である」という原理が、これまでで最も厳密な試験に合格した。この原理は、アインシュタインの一般相対性理論における重要な予測であり、今回の研究知見によって裏付けられたことを報告する論文が、今週掲載される。

一般相対性理論は、他の重力論と異なり、自由落下する物体の加速度は一定という前提に基づいている。この原理は、強い重力場を持つ中性子星のような天体にも当てはまると考えられており、「強い等価原理」として知られる。ただし、強い重力場の領域で、この原理の検証が行われたことはなかった。

続きはソースで

https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12584
ダウンロード (3)


引用元: 【物理】自由落下の普遍性を確認 アインシュタインの一般相対性理論の正当性裏付け・・・中性子星-白色矮星-白色矮星の三重星系の分析結果

3: 2018/07/12(木) 13:44:07.64 ID:yLScUCg4
言うほど一般相対論以外の重力理論って受け入れられてないだろ

23: 2018/07/12(木) 15:55:10.02 ID:E0ltfqLL
>>3
重力に関する仮説はいまでも山ほどある。
でもその殆どは、一般相対性理論を前提としている。
一般相対性理論の前提を覆す重力理論も過去には
いくつかあったけど、いずれももう唱える人いはいなく
なっている。

64: 2018/07/13(金) 16:18:20.80 ID:RLb2vNQM
>>23
一般相対論は自由落下と加速度運動が区別できないという「等価原理」を元に構築されたが
強い等価原理という考えがあって強力な重力で互いに自由落下しているような場合にも成り立つ=重力場が完全に消去されるかどうかは明らかでない
アインシュタイン重力は強い等価原理が成り立つが他の改良(自称)重力理論は重力場が残留する=強い等価原理は破れている
として運動に影響を与えると予測する

8: 2018/07/12(木) 13:56:02.89 ID:yl8NcYJU
み、三重星系

23: 2018/07/12(木) 15:55:10.02 ID:E0ltfqLL
>>8
県民全員が宇宙人とか・・・

9: 2018/07/12(木) 13:56:56.88 ID:7Q67hL/g
これは簡単に言うと。
仮に人の乗ったエレベーターが落下して、下が無限にあるとして。
エレベーターと人の落下速度が同一ならば、一生・無重力状態かつ、その加速度は一定のままってことだろ?

10: 2018/07/12(木) 14:05:26.35 ID:7Q67hL/g
9でエレベーターが2倍の速度や加速度で落下したとすれば、乗ってる人間は天井に頭をぶつけるとおもうが。
エレベーターの天井も無限の上があるとすれば。
そのとき乗ってる人間の落下or上昇の加速度が一定ということをこれは言ってるんだろ?

23: 2018/07/12(木) 15:55:10.02 ID:E0ltfqLL
>>10
そうなんだけど、巨大な星でも適用されるかの厳密な
テストで成果を出したというお話だと思う。

一般相対性理論自体のお話ではなく、観測の成果と
いう意義の方が大きいかも。

11: 2018/07/12(木) 14:11:56.43 ID:+yI4WpWC
落下は地球に衝突するまでは重力と同速度であれば重力は感じないだろ
月なら重力が地球より軽いので落下速度は遅いだろ
加速は太陽系から遠ざかるにつれ早くなるだろ
反対に戻ってくる加速のほうが低燃費だろう
加速とは落下速度+推進力(添加された力)
で何を言ってるのかがわからない・・

12: 2018/07/12(木) 14:12:47.72 ID:x+rmLzoT
エレベーターも人も、同じ速度で落ちていく
ノミも象もおなじ速度で落ちていく
これが惑星単位でも確認されたということ

重力による空画のねじれに、加速度は影響されない。

23: 2018/07/12(木) 15:55:10.02 ID:E0ltfqLL
>>12
ものすごく重い星を観察した上での検証だよ。
一般相対性理論以前のガリレオ、ニュートンの仮説でも
惑星単位では計算・検証されていた。

13: 2018/07/12(木) 14:18:03.88 ID:mmlooUvn
>>1

>一般相対性理論は、他の重力論と異なり、自由落下する物体の加速度は一定という前提に基づいている


というか、

この前提は、すでにニュートンの「万有引力の法則」から導かれていなかったか?

14: 2018/07/12(木) 14:21:21.05 ID:+yI4WpWC
アインシュタインは自由落下で勝手に加速すると思ってたのか?
ピサの斜塔からの重さの違う鉄球を落とした古代人の実験すら知らなかったのか?

15: 2018/07/12(木) 14:24:08.94 ID:+yI4WpWC
仮に自由落下で自然加速するのなら地球の公転速度はどんどん加速するだろ?
あほなの?

16: 2018/07/12(木) 14:39:00.89 ID:+yI4WpWC
暇だけど仕事しながら相手してやるがぁ?
自由落下で加速するのなら振り子はどんどん加速することにもなるぞw

35: 2018/07/12(木) 18:05:15.37 ID:ZONBx3Zb
>>16
振り子は、自由落下じゃない。

25: 2018/07/12(木) 16:47:01.15 ID:85cLL/Sz
白い三重星

黒い三連星のパチモンみたいだな

26: 2018/07/12(木) 16:47:36.59 ID:vuGPi7UK
次は事象の地平面ギリギリのもので検証だな

28: 2018/07/12(木) 17:10:37.37 ID:85cLL/Sz
計測技術が発達したらそれを使っての、
地球上の実験室での重力質量と慣性質量の
等価原理の検証実験も繰り返されてるしな。

31: 2018/07/12(木) 17:19:20.75 ID:JNb+fg7r
地球での自由落下というやつは
言葉で言うほど自由ではないからなッ!

32: 2018/07/12(木) 17:30:29.19 ID:7zkPUN6K
最近一般相対性理論の検証多いな
重力克服の目途でもたってるのか

42: 2018/07/12(木) 23:00:47.64 ID:cxhFVaba
>>32
遠方の天体の観測精度が飛躍的に向上して、理論のギリギリ検証に有効になった
観測制度の向上は、コンピュータの性能と利用技術の向上と
利用コストが下がってる事が大きな原因
・・・戦後、間もなくの頃でもコンピュータの有効性は認識されていものの
  その当時にはあまりにも高価過ぎたため一国ではなく、
  アジアの複数国で共同出資共同利用の計画があった位の高値だった

38: 2018/07/12(木) 19:54:49.91 ID:MQ3aJ/IS
どうすればアインシュタインのような天才になれるんだろ

43: 2018/07/12(木) 23:09:04.43 ID:hjvftdku
>>38
一般に数学ができなかったと言われているけど
本当はガキの頃から頭良かったらしいよ

39: 2018/07/12(木) 19:59:20.43 ID:yISfMuis
これは一般相対論において最も重要な原理である
等価原理を検証したことになるのかな?
自由落下系で厳密に無重力になることによって
重力のある系(曲がった時空=一般相対性理論)を
重力のない慣性系(曲がっていない時空=特殊相対性理論)と
リーマン幾何学によってテンソル方程式として接続できるために必要なやつだな

41: 2018/07/12(木) 22:08:00.17 ID:CnGeqn4Y
自由落下は半無限機関だからな
そこからエネルギーを取り出すことが出来る

45: 2018/07/12(木) 23:44:44.21 ID:QgIeXfLA
素朴な疑問なんですけど
同じ大きさの発泡スチロールの球を2個用意して片方の中をくり抜いて鉛の球を入れ
ガリレオと同じ実験をしても同じスピードで落下するのでしょうか?

46: 2018/07/12(木) 23:47:29.19 ID:xSSIEvDM
>>45
空気抵抗のない真空中なら同じ速度で落ちるよ
鉛球と鳥の羽毛でも同じ速度で落ちる

47: 2018/07/12(木) 23:54:27.20 ID:QgIeXfLA
>>46
2個の球の空気抵抗は同じだと思うのですが

48: 2018/07/13(金) 00:28:48.29 ID:IuhuvOnR
>>47
空気を押す力=重力は違うだろ?
真空じゃないなら落下速度に違いは出るだろ

61: 2018/07/13(金) 12:20:45.51 ID:xb+sVSz6
>>47
球の形状が同じだとすると空気抵抗の比例係数κが等しくなる。

質量mの球を空気中で自由落下させると加速運動しながら落ちていくけれど、
落下速度をVとしたときκV=mgとなった時点で重力と空気抵抗の抗力がつりあうので
それ以降Vは増加しなくなって速度一定での等速直線運動になる(gは重力加速度)。

球の形状が同じであっても、質量が小さいほうが小さな速度Vで等速直線運動になるのでゆっくりおちる

60: 2018/07/13(金) 12:10:17.09 ID:bLZzQYTd
ブラックホールと太陽、ブラックホールとブラックホールをそれぞれ同じ距離に置いてみたら、衝突するまでにかかる時間は同じ、てこと?

ブラックホールとブラックホールの方が早そうだけど、、、。

67: 2018/07/15(日) 12:20:06.39 ID:eZnkgtp6
この法則を最初に数式化したマクスウェル
1831年 生まれ
1864年 マクスウェルの方程式完成
有名なe=mc2や光速度一定の法則など多岐に渡る解をもつ奇跡の方程式

63: 2018/07/13(金) 13:31:52.90 ID:e6J+y6Ty
>>1
すさまじい三連星やな
どうやって形成されたんだろ