1: 2018/07/27(金) 08:26:43.92 ID:CAP_USER
京都市埋蔵文化財研究所は、下京区醒ケ井通松原下ルの元醒泉小で、弥生時代中期初頭(紀元前4~3世紀)の大規模な集落跡が見つかったと発表した。水田や建物の跡、石器や管玉などの出土品もまとまって発見され、近畿北部の弥生社会の変遷や実態を解明する手掛かりになるという。

 小学校整備に伴い弥生~飛鳥時代の「烏丸綾小路遺跡」の南西部約2900平方メートルを調べた。

 水田は、調査地東側にかつて流れた鴨川支流の汚泥がたまったところに東西5メートル、南北12メートルで見つかり、人の足跡のほか、土壌中に稲のもみ殻約200粒があった。京都大吉田南キャンパス(左京区)で見つかった弥生前期の水田に次いで市内で2番目に古い時期になる。近くに約10棟の竪穴建物跡もあった。

続きはソースで



 稲作に使った石包丁や、武器に用いる石のやじりといった石器、千点以上の壷(つぼ)や甕(かめ)などの土器、管玉も出土した。

続きはソースで

https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/07/20180726203756isekiasiato.jpg
出土した石庖丁(左上)や石戈(右上)、石鏃(下中央)
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/07/20180726203815isekihoutyou.jpg

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180726000170
images


引用元: 【考古学】弥生期の大規模集落跡 京都、社会変遷たどる手掛かりに[07/27]

4: 2018/07/27(金) 08:40:48.76 ID:YwvPlRFd
京都市内は廃校が多いなぁ。
平地が多くて川が近いから、大昔からヒトが住んでいたんだね。

5: 2018/07/27(金) 08:51:16.25 ID:5FK6ydnc
>>4
中心部は廃校が多い。地価が高すぎる。

右京区・西京区・山科区は子供の人口が増えている。
上京区・中京区・下京区などは子供の人口が減少している。

8: 2018/07/27(金) 09:40:06.80 ID:4YUNUcR+
石包丁とか鉄器じゃないのか

10: 2018/07/27(金) 11:09:47.15 ID:3I5g88cT
何が出てきても邪馬台国と関係ないからな。考古学は物証なんて無視する。感情が優先する分野なんだよ

16: 2018/07/30(月) 02:02:18.61 ID:/2YBYHQM
>>10 これは邪馬台国よりも古い時代の遺跡だ。

17: 2018/07/30(月) 04:41:07.06 ID:DZ3BgUvB
>>16
海に囲まれたw
今の時代でも海を見たこと無い人がいる位だぞ

20: 2018/08/02(木) 22:41:30.31 ID:8DMKrMA1
>>16
天皇家の子孫と言う日本人のYハプロはDなので、ほぼ天皇家は縄文系。
天皇家のルーツが百済ならC2、高句麗ならO2になるはず。
もし弥生系ならO1b2だよ。

11: 2018/07/27(金) 12:14:57.19 ID:UZ5XimfM
精々 西暦500年ころの集落跡地

16: 2018/07/30(月) 02:02:18.61 ID:/2YBYHQM
>>11 西暦500年頃の遺跡ではない。紀元前4世紀と書かれている。

12: 2018/07/27(金) 12:37:29.77 ID:UZ5XimfM
>千点以上の壷(つぼ)や甕(かめ)などの土器、管玉
聖域で未発見なんだけどな
業と置いた可能性がある

13: 2018/07/27(金) 16:06:59.51 ID:/xOMMLKy
ということは堀川流域の低湿地で水稲をやってたんだな。
でも治水に限界があるから、後期には移動したんかな?

15: 2018/07/29(日) 16:26:20.30 ID:s+pHurxJ
>>13
堀川は平安期の人工河川だから、
そのもっと前

23: 2018/08/11(土) 09:42:32.98 ID:UNgYW67Z
纏向遺跡よりすごいんじゃないかな。吉野ヶ里遺跡との比較対照しやすそうで