1: 2018/08/18(土) 16:17:40.17 ID:CAP_USER
■地球温暖化対策として、成層圏にエアロゾル(煙霧質)を人工的に注入して太陽光を反射する構想があるが、その場合、農作物にどんな影響を及ぼすのかという研究が行われた>
地球温暖化を緩和する目的で、成層圏にエアロゾル(煙霧質)を人工的に注入して太陽光を反射させる地球工学的な構想がある。米国の研究チームは最近、こうした対策は農作物の収量に悪影響を及ぼす可能性があるとする調査結果を発表した。
気候変動と地球工学(ジオエンジニアリング)
カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)の農業・資源経済学部で博士課程のジョナサン・プロクター氏らが実施した研究で、英学術誌『ネイチャー』に論文が掲載された。米紙ワシントン・ポストなどが報じている。
地球工学(ジオエンジニアリング)のうち、成層圏にエアロゾルを注入する構想は、過去に大規模な火山噴火が起きたとき、地球規模で気温が下がった事例に着想を得ている。
火山が大規模な噴火を起こすと、大量の火山灰や二酸化硫黄などの化合物が大気中に噴き上げられ、成層圏まで達したエアロゾルは強い風によって地球全体に拡散し、太陽光を反射する日傘のようなはたらきをする。
こうした状況を人工的に作り出し、気候変動の影響緩和に役立てる手法は「成層圏ベール」と呼ばれる。以前の研究では、成層圏ベールが作物への熱ストレスを低減し、作物の収量を増やす可能性が示唆されていた。
■UCバークレーの調査
UCバークレーの研究チームは、1982年に起きたメキシコのエルチチョン火山噴火と、1991年に起きたフィリピンのピナトゥボ山噴火の影響を調査。
続きはソースで
■動画
The climate-change experiment | The Economist https://youtu.be/BTncjs89l-s
What is geoenegineering and can it save the planet? https://youtu.be/-x2GHZg8JX8
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/08/10/save/chart750.jpg
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10759.php
地球温暖化を緩和する目的で、成層圏にエアロゾル(煙霧質)を人工的に注入して太陽光を反射させる地球工学的な構想がある。米国の研究チームは最近、こうした対策は農作物の収量に悪影響を及ぼす可能性があるとする調査結果を発表した。
気候変動と地球工学(ジオエンジニアリング)
カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)の農業・資源経済学部で博士課程のジョナサン・プロクター氏らが実施した研究で、英学術誌『ネイチャー』に論文が掲載された。米紙ワシントン・ポストなどが報じている。
地球工学(ジオエンジニアリング)のうち、成層圏にエアロゾルを注入する構想は、過去に大規模な火山噴火が起きたとき、地球規模で気温が下がった事例に着想を得ている。
火山が大規模な噴火を起こすと、大量の火山灰や二酸化硫黄などの化合物が大気中に噴き上げられ、成層圏まで達したエアロゾルは強い風によって地球全体に拡散し、太陽光を反射する日傘のようなはたらきをする。
こうした状況を人工的に作り出し、気候変動の影響緩和に役立てる手法は「成層圏ベール」と呼ばれる。以前の研究では、成層圏ベールが作物への熱ストレスを低減し、作物の収量を増やす可能性が示唆されていた。
■UCバークレーの調査
UCバークレーの研究チームは、1982年に起きたメキシコのエルチチョン火山噴火と、1991年に起きたフィリピンのピナトゥボ山噴火の影響を調査。
続きはソースで
■動画
The climate-change experiment | The Economist https://youtu.be/BTncjs89l-s
What is geoenegineering and can it save the planet? https://youtu.be/-x2GHZg8JX8
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/08/10/save/chart750.jpg
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10759.php

引用元: ・「成層圏ベール」で太陽光を遮る温暖化対策構想:そのとき農作物はどうなる?[08/18]
2: 2018/08/18(土) 16:26:31.32 ID:4ENclf+b
嫌な予感しか無い
5: 2018/08/18(土) 16:29:07.13 ID:cX9tu0Th
海に白いシートを敷けばいいんだよ。
安いし、回収もやり易い。
安いし、回収もやり易い。
8: 2018/08/18(土) 16:36:27.92 ID:4JdiCLbF
これで地球が氷に覆われたら笑えんな。
9: 2018/08/18(土) 16:45:43.34 ID:2XT9PYhX
太陽の公転軌道にガラス製の衛星あげたらいいんじゃない?
効果がある大きさは知らんけど
効果がある大きさは知らんけど
10: 2018/08/18(土) 16:46:18.05 ID:c7fSO/JW
大気圏外まで筒状の長いアーチ作って空気送って宇宙で冷やせばええんや
11: 2018/08/18(土) 17:02:37.20 ID:NvIodkV1
そんなことせんでも直に氷河期になる
13: 2018/08/18(土) 17:16:10.21 ID:n8o7sSii
>>11
本当はすでに氷河期らしいで。
温室効果ガスとして、CO2の増加は8000年前から、
メタンガスの増加は5000年前から始まってて、
コレは人類活動のせいだってさ。
CO2は森林破壊の成果、メタンは水田での稲作開始の結果。
本来はすでに氷河期なんだが、これらのおかげで未だに温暖だという説がある。
だから、今の温暖化状態を維持するのが重要だろうね。そうすりゃ氷河期来ない。
これ以上に温暖化させちゃうと、気候が複雑系のカオスに突入する恐れがあるので、よろしくない。
その結果氷河期到来も否定できないので。
本当はすでに氷河期らしいで。
温室効果ガスとして、CO2の増加は8000年前から、
メタンガスの増加は5000年前から始まってて、
コレは人類活動のせいだってさ。
CO2は森林破壊の成果、メタンは水田での稲作開始の結果。
本来はすでに氷河期なんだが、これらのおかげで未だに温暖だという説がある。
だから、今の温暖化状態を維持するのが重要だろうね。そうすりゃ氷河期来ない。
これ以上に温暖化させちゃうと、気候が複雑系のカオスに突入する恐れがあるので、よろしくない。
その結果氷河期到来も否定できないので。
12: 2018/08/18(土) 17:12:37.36 ID:JLoC0dy1
そもそも温暖化なんてしてないし、
むしろ寒冷化中。
たまたま今年は梅雨明けが異様に早くて7月が暑かっただけ。
昨日は寒くて風邪引くかと思った。
10年前は10月でも暑くて、屋外プールで涼んでたわ。
むしろ寒冷化中。
たまたま今年は梅雨明けが異様に早くて7月が暑かっただけ。
昨日は寒くて風邪引くかと思った。
10年前は10月でも暑くて、屋外プールで涼んでたわ。
15: 2018/08/18(土) 17:19:02.59 ID:n8o7sSii
>>12
海水温データ見ると一貫して温暖化傾向なんで、否定しても無駄だよ。
都心のここ数十年の温暖化のうち1度は地球温暖化、2度は都市化ヒートアイランドって言うね。
でも、昨日寒かったから寒冷化とい言われると何もいえねぇな
海水温データ見ると一貫して温暖化傾向なんで、否定しても無駄だよ。
都心のここ数十年の温暖化のうち1度は地球温暖化、2度は都市化ヒートアイランドって言うね。
でも、昨日寒かったから寒冷化とい言われると何もいえねぇな
44: 2018/08/19(日) 12:34:25.82 ID:YC6rR5B8
>>15
海水温が下がるのは時間が掛かるからな
気温に比べて水温が下がるには数年のタイムラグがある
低い大陸上の気温に高めの海水温
それがここ最近の気候の不安定な原因だ
海水温が下がるのは時間が掛かるからな
気温に比べて水温が下がるには数年のタイムラグがある
低い大陸上の気温に高めの海水温
それがここ最近の気候の不安定な原因だ
14: 2018/08/18(土) 17:17:32.69 ID:UM/+A/kG
不可逆な加工をするなよ
地球はおもちゃじゃないんだぞ
地球はおもちゃじゃないんだぞ
17: 2018/08/18(土) 17:37:47.67 ID:NglxxNTo
昔みた蚊帳のような極薄の遮光ネットを宇宙空間に
大量に撒いて広げるってやつが一番現実的な気もするが。
大量に撒いて広げるってやつが一番現実的な気もするが。
18: 2018/08/18(土) 17:45:39.87 ID:cnqvE2cQ
太陽光パネルで本来反射されて放出されていた分が
電力→変換して熱になってんだけどな
温室効果ガスより強力と思うが
電力→変換して熱になってんだけどな
温室効果ガスより強力と思うが
19: 2018/08/18(土) 18:20:36.50 ID:Tgh+diIm
リングワールドへの第一歩
45: 2018/08/19(日) 13:56:59.56 ID:Q4PdUpGX
>>19 磁力で太陽を操るとか?
20: 2018/08/18(土) 18:27:55.42 ID:3hK2x/mC
簡単だ 平成5年のような凶作になる あれはピナツボ火山だったが
21: 2018/08/18(土) 18:28:52.07 ID:yCZHZjoq
エアロゾルとかほんとアホなアメ公のやることだな
寒冷紗を宇宙に広げて太陽光を減衰させるしかないだろ
寒冷紗を宇宙に広げて太陽光を減衰させるしかないだろ
22: 2018/08/18(土) 18:37:20.32 ID:KVyELPvC
入ってくるエネルギーを減らすか捨てるのを増やすか地球上に貯め込むかですけど
まずは貯蔵からトライすべきじゃないかと
化合物分解して資源化しとくとかさ
まずは貯蔵からトライすべきじゃないかと
化合物分解して資源化しとくとかさ
23: 2018/08/18(土) 18:59:16.10 ID:xIi7lO6L
農業=食料生産がうまくいかないのは大問題だよ
26: 2018/08/18(土) 19:19:23.28 ID:qcANug/7
まあ理論上は可能ってだけで現実にはそんな大量の物質を散布するのにかかる費用が莫大で不可能だろ
27: 2018/08/18(土) 19:30:11.99 ID:bpMR8pJa
マトリックスの地球みたいに、空が奪われるのか?
29: 2018/08/18(土) 20:34:55.93 ID:JRmCPyvQ
赤道上の周回軌道でいいんじゃない?
小さくてもゆっくり温度をさげられるし、
赤道直下の温度を下げて農作物を作れるようになる。
不要になったら再突入。
小さくてもゆっくり温度をさげられるし、
赤道直下の温度を下げて農作物を作れるようになる。
不要になったら再突入。
30: 2018/08/18(土) 20:56:14.75 ID:ZDfb2DRg
あれえ、なんか上手く行かなかったねえ
どーしてだろ、おっかしいなあ
とかなったら、もうどうにもならんのやで
地球を実験室として使うのはやめとけ
どーしてだろ、おっかしいなあ
とかなったら、もうどうにもならんのやで
地球を実験室として使うのはやめとけ
31: 2018/08/18(土) 21:08:22.36 ID:Cr/UtQAT
>>30
何もしないでいて、「あれぇ、もう何やっても間に合わないねぇ」って
なってもどうにもならん
どっちになるかなんて分かんないよ
何もしないでいて、「あれぇ、もう何やっても間に合わないねぇ」って
なってもどうにもならん
どっちになるかなんて分かんないよ
32: 2018/08/18(土) 21:22:18.29 ID:Av1DirYU
成層圏ベールって核の冬じゃないの?
33: 2018/08/18(土) 21:36:57.25 ID:6d/FGpNU
まず農業に影響を与えたらいかんでしょ
34: 2018/08/18(土) 21:38:21.89 ID:VcUHmXaV
食糧増産の好機を台無しにする計画か?
35: 2018/08/18(土) 21:40:53.90 ID:beegTAmX
ムンクの叫びってあれ火山で異常気象がおきまくった時の絵だし
あんな感じに空が常時夕方みたく真っ赤になるんだろうな
あんな感じに空が常時夕方みたく真っ赤になるんだろうな
36: 2018/08/18(土) 21:54:41.24 ID:ob+tJKB3
太陽と地球の間の宇宙空にアルミ箔を浮かべればいいんだろ
37: 2018/08/18(土) 23:22:43.35 ID:fcipZMHz
太陽光発電して日光遮ればいいんじゃない?
もしかして天才?
もしかして天才?
38: 2018/08/19(日) 01:20:02.01 ID:mKvLj7JI
火星移住よりよっぽど有意義
LEDナイトライト プロジェクター ナイトライト 簡易プラネタリウム スポットライト 美しい宇宙 360度回転 夜間ライト 卓上スタンド ロマンチック雰囲気作り USB 電池 兼用 ハロウィン/クリスマス/結婚式/学園祭/ガーデンパーティー/飾りスター
posted with AZlink at 2018.4.25
FUNOVE
売り上げランキング: 10725
コメントする